大手といわれる企業なので福利厚生は充実していると思う。ただ欲しい情報は自分で探さないと見つからないので、分かりにくい。
部署にもよると思いますが、休みは取りやすく、また、テレワークが導入されて、働きやすくなっています。 ファミリーフレンドリー休暇も毎年付与されるので、消化が追いつかず休暇が余って捨ててしまう感じにはなります。
基本的には半期ごとに上司との1on1で目標と、実績の面談を行い、その結果をもとに評価がきまります。 しょうよや、昇給に関わりますが、良い人も悪い人もそれほど差はつかないと思います。
研修や福利厚生は充実しています。 社内研修だけでなく、部門に予算が残っていれば社外などの有料研修も受けたいと言えば、受けさせてもらえます。 必須の研修以外は自分から言いださないと受けれないので、能動的にスキルアップを目指す人も、興味がない人も、丁度良い感じになっていると思います。
親会社の請負いが多かったですが、最近は自社での案件も増えてきている印象です。 部署にもよります。 まだ、小回りが効く分、楽しいかもしれません。 ただし、案件の規模は小さめのものが多いので、大きいプロジェクトが良い人はイヤかもしれません。
若いうちは基本給が低いため満足できない。 ボーナスと残業代で稼ぐことになる。 役職がつくと基本給が上がるが年俸制となる。
休みは取りやすいが部署や人によっては多忙で残業時間が多くなる。 昨今の働き方改革により残業時間の規制ルールがあるため、仕事のさまたげになる場合も少なくない。
働きやすさややりがいなどは、部署やその場の仕事によって大きく異なるため、人によってかなりの差が生じている。
上司との面談によって半期の評価を行い、ボーナスの査定が行われるが、数値的な結果しか見られない風潮がある。 教育などはNECグループの教育に申し込むことができ、充実している。