営業組織が強く、昔からの付き合いが深いため、潰れることはなさそうだと感じる。
紙媒体、雑誌などの需要が一昔より減っていると感じることがあります。なので現場の縮小もあるのでは?と懸念を抱いている方もいるかと思います
脱印刷に向けてさまざまな試みをしておりますが、古い会社ですので、新しいことを始める時の腰が重く、なかなか先に進まない傾向にあります。多様な人材やソリューションは持っているので、あとは変革を進める風土さえ整えば将来性はあると思いますが、現状のままだと売上は下がり続けてしまうかと思います。
印刷残業が斜陽残業であるため、それに取って代わる新規事業の創出が急務である。
・基本的に営業の会社なので、営業や企画系の人には面白いのだと思います ・逆に技術系はクラウド等の新しい技術の取り込みが非常に遅れており、内向きな為、世間の流れに敏感な人には面白さを感じられないかもしれません ・印刷を含め、現在の主要製品全てが電子化や海外の安価な労働力などにより減少傾向の為、新規事業を模索しています ・現在は文化やデジタライゼーションに力を入れているようです
印刷分野は縮小傾向にあるが、マテリアル系の分野が伸びている。印刷会社とはいいつつ多分野に進出しているので、つぶれることはないと思う。
印刷業界全体が先細りなので難しい状況だと思います。 色々と取組みはされているようですが、成果に繋がっているかは疑問です。
事業としては大きく生活・産業系と情報コミュニケーション系の2つが柱。どちらも印刷(パッケージor出版、商業印刷)をコアに長年展開されてきており、売上は国内トップレベルかと思われる。ただ近年のIT化、デジタル化により紙の印刷は減る一方のため、事業もどんどんそちらへシフトしている。 社内を見た時、業務として純粋に原稿回して印刷しておわり・・というのはもうあまりなかった。むしろ新事業の推進が急務で、広告代理店的なことやIT企業的なことも多く取り組んでいる。実際にこのあたり型にはまらずいろいろなことをやっている点は面白いと思う。印刷をベースに顧客とのつながりも多いが、新事業については技術面やノウハウ、価格面で弱い印象があるので、現時点で大きな収益にはなっていないように思われる。 将来性はこのあたりどう世の中の変化に対応し、ただ多岐に事業を行うのではなく、新たに利益の柱となる事業を構築できるかにかかっていると思う。
やはり印刷業界、あまり将来性があるとは言い難い中で営業は数字を求められている感じがします。どう生き残っていくかが大変そうです。
印刷会社ということで紙をメインに仕事をしているものの、昨今のペーパーレスの影響により印刷自体の市場規模は縮小傾向にある。そのため印刷以外での強みを模索し新たな売上の柱となるものを模索している。