ユーザー名非公開
回答5件
私は現在大学3年生で、大学1年生から就活を見据えた活動も始めていました。 しかし、そんな私の意見は、大学2年生までの間は、就職活動以外で熱中できることに取り組むのがいいと思う、です。 なぜなら、就活は学生時代頑張ったこととしてアピールしづらいためです。特に途中で志望を変え、その取り組みが異業種であった場合はなおさらです。また、就活を勝ち抜く能力(忍耐力、コミュニケーション能力、リーダーシップなど)は就活以外からも得ることは可能です。 そこで、大学2年生までは、 ・部活動、サークル活動などで全国大会を目指す ・長期インターンに参加する ・ボランティアなどに主体的に取り組む ・留学をしたり、語学を磨いたりする ・趣味や遊び、アルバイトを極める 以上は例ですが、せっかく時間があるので、何かに没頭したり、色んなことにチャレンジすることをおすすめします。 あと、多くの大人と関わりを持つことも大事です。様々な知見を得られますし、自然と話すことが得意になります。 以上が私個人の意見です。 私自身も就活中ですので、質問者さんの不安はわかります。でも、今から将来のことを考えていらっしゃるなら、きっと納得のいく結果になるのではないでしょうか。 お互い頑張りましょう。
企業で採用や教育を担当しています。 私自身、就職氷河期に新卒を迎えたので、将来の就職を心配するお気持ちはわかりますが、 採用教育担当の立場から言わせていただくと、学生は学生らしく勉強してください。
1年生から就職活動をするのはもったいないと思います。勉強したり遊んだり好きなことに打ち込んだりした方が良いです。 矛盾しているようですが、就職活動ばかりしていると良い企業には就職出来ないのではないかと思います。どこの会社からも欲しがられる人材は、就職活動をするよりも人生を豊かにする生き方をしている人だと思います。 あと関係ないですが、何故かほとんどの世代が就職氷河期だったと口を揃えて言うのであんまり宛にならないです。
就職活動を通して世の中を知り、学生時代の行動が変わればやる意味はあるんじゃないかな。 どこを目指しているかによってやる事は変わりますけど。
1年生から出来ることとしては ・大学で中の上ぐらいの成績を必ず取ること ・ハキハキと話す練習を1日5分で良いので行うこと。スマホなどで自分の話す姿を撮ってみるとよいです。 ・自分は何の仕事をしたいのか、どのように行きたいのかをしっかり考える。両親や親戚に働き方等について聞いてみたりネットで調べたりして下さい ・面接で話すようのネタを3つ以上作ること。自分から行動しないと話すネタなんて作れるわけがありません。 その他、気になることがありましたら、ニコニコ動画の「ゆっくりfランシリーズ」を見てみて下さい。就活生が何をすべきかが良くまとめられており、自分も参考にしました。