ユーザー名非公開
回答2件
管理職にならなくても給料は上がります。 エンジニアとしてのスキルや知識 会社の事業に貢献することや周りを引っ張るようなエンジニアなら良いですね。 それにはエンジニアへの理解がある会社に入る必要があるので今の会社が管理者への道しかないならスキルつけて転職すると良いです。 エンジニアで年齢いって稼いでいる人は転職して良い環境にいくか、フリーランスで働いています。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 インターネットでビジネスが成り立つようになってから20年ぐらいしか経ってないので新卒から定年までいた人がいない、いてもパイオニア的な人でキャリアの参考にならないという状況ですので、「一般的」な人はあまりいないかもしれません。 Webエンジニアで新卒で仕事を始めてその先、何になるかはたぶん流動的です。 事業会社にいてプロダクトを担当していても、請負の仕事でプロジェクトであっても、数年で職場やポジションが変わりますが、別に決まった順序などがあるわけでもないので、何年やったら管理職になるというものでもありません。(管理の仕事はやりたくない人も多いです。) ちょっと前まで35歳定年説とか、転職は何歳までとか言われてたのに、今40代で管理職ができる人が圧倒的に不足してるとか、フルスタックエンジニア(一人で全部こなす人なのでだいたいベテランです)とかであったり、人材業界の人たちも10年単位ではいいかげんで、あまり参考になりません。あくまで今の30代・40代・50代はこういうことをしてるというだけで、30年後の50代が何をしてるかは全然一般的でないです。 ただ、管理職であってもエンジニアであっても全般的に会社を超えても使えるスキル・技術によって転職が容易で、初期投資が極めて小さいため独立もできる、という感じではあります。