レッドリバー
回答4件
おつかれさまです。色々大変な思いをしていますね。 実体験として、私もweb系で頑張っていた会社では評価されにくかったです。そして後から入ってきた人が半年で昇給にこぎつきました。その人は賞も貰って、欠かせない存在だ、とまで言われていました。 実績で見ると、私がやっていたことの方が貢献度が高かったです。私がいなくなれば事業ができないレベルでした。なのにうまく評価に結びつかなかったです。 じゃぁ何をしたかというと、評価されることを望まなくなった後に私は賞をもらうことができました。 評価よりも沢山の人と関わり、プロジェクトが円滑に進み、成功させることに没頭しました。 結果、プロジェクトで一緒に働いていたメンバーが私の上司に私の貢献度を伝えてました。私から頼んだ訳ではありません。メンバーたち自ら、縁の下の力持ち的存在であった私が過小評価されていたことに違和感を感じたのです。 上司との反りが合わなくて辞めて転職しましたが転職して本当によかったと思ってます。 会社はきっとあなたのポテンシャルに気づいています。期待してるからこそ、職位を上げるのを保留?にしているのかもしれません。がむしゃらに頑張ってみてそれでも会社からの評価が変わらなければ、チャンスを社外で探しましょう。 応援してます!
実績を出している事を前提で回答します。 会社(上司)の評価は、実力主義をうたっていても、全然実績は関係なく評価されてしまう事が多々あります。特に"優秀ではない普通の人"が多い職場だと、実力を判定するのはほぼ不可能かと思います。何(なに)で判定しているかと言えば、「人間的に近い」とか「仕事ができるように感じる」「積極的に感じる」などバイアス要素が結構多いです。(相当仕事ができれば、どんな職場でも評価されますが、多少他より実力があるくらいだと、人間的要素で判断されてしまう可能性は高いです。また実力があっても、想定している人間のタイプではないので、実力自体を"認識できない/認めない"などもあり得ます) また転職する可能性があったり、給与が高かったり、組織管理不向き(プレイヤータイプ)、その会社に合っていない人物像、などだと職位を上げない事はありえます。 その他、転職者がいる会社だと、職位と給与は連動していない場合が多いです。(職位が低い人の方が給与が高い事は全然あります。また若い人の方が実績に関係なく優秀と見なされ、給与が上の事もあります) ⇒ 要は、入社の仕方によって昇給、昇格基準が違うという事です。 改善策としては、 ・職位ではなく給与で満足する ・何で評価されているか分析し(実力以外の要素は何か?)、対策する ・もっと大きな実績をつける ・見切る(転職) → 新卒優遇をしない転職者が多めの会社へ などです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 以前、会社勤めをしてた時のことを思うと、私も客観的には過小評価されてたな、とは思います。ただ、あんまり評価のことは気にしたことはないです。客観的指標とか360度評価とかいいから上司の主観で責任持って評価すべきで、オレに同意を求めるなよ、と思ってました。 会社の中にいると、同期より上だとか、下の人に抜かれたとか気になるとは思うのですけど、長い目で見た時には、仕事をして顧客に満足してもらえたのかに集中し、面談などでも自分の評価はどうでもいいからプロジェクトの課題と果たすべき役割について話し合うようにしたらいいかと思います。社内や上司の基準ではなく、世界標準で考えてプロジェクトはお金を貰える水準の仕事をしてるだろうか?と考えてたほうがいいと思います。 会社内での政治によって評価がされたり、プログラマーよりマネージャーが立場が上とか、あるかもしれないですけど、仕事に集中する態度を保っていれば、上からも下からもリスペクトが得られます。それは会社を辞めて仕事を自分のブランドで仕事を請けられるようになったときに大きくリターンを得られますので、あまり小さな評価で一喜一憂しないほうがいいと思います。 転職できる仕事してるかを考えてたほうがいいですよ。
@ユーザー名非公開2: ご回答ありがとうございます! 実績や貢献度では優っていて評価されなかったにもかかわらず、前向きに取り組んだ貴殿は素晴らしいと思います! ただ会社にいいように使われてるだけじゃないかと私なら不信感を持ってしまいますが、そこは気にせず仕事の成功だけを考えて行動するところは見習いたいと思います。 私のポテンシャルが買われてるとかはないと思いますが、自分のプラスになるような働き方・取り組みを意識して頑張りたいと思います!