ユーザー名非公開
回答4件
次の会社もキャリアアップするためにいいところを考えて、マッチしているかを考えました。 思ったよりあってなかったら一年で次探そうかなくらい。 常に転職はいつでも出来る心構えで仕事をしています。その会社が人生を保証するわけではないので。 自分の価値を上げる事で生き抜く戦法です。
@jobq53238: ご回答ありがとうございます! 誰も分からない=自分で好き勝手出来る は正にその通りだと思います。 ただ、分からない事や一般的なやり方を聞きたくても誰も分からない事がもどかしく思ってます。 独立とまではいかなくても、自分の仕事に精通して、色んな場面で必要とされる人になると考えれば仰る通りだと思います。 短期的な査定を気にしてるのもその通りですね。 もっと長い目で考えるようにします。
就職する前から、会社の看板に頼らずに仕事ができるように・・とは考えていました。 そういった考え方なので、「誰も理解してくれない」「(他の人がいないので)キャリアパスが見えない」という状況は、好き勝手にできるチャンスで、ライバルのような人とか、いちいち口を挟みたがる上司とかいないので、辞めるタイミングではないな、とは思います。 誰も評価はできなくても、質問者様の役割はあってその責務を果たしてるなら、独立したりしても「あれは、あの人に頼めばいいんだな」ということで、依頼が来たりします。理解・評価というのはそこで活きてくるもので、短期的な人事査定みたいなものはあまり気にしなくていいと思います。