ユーザー名非公開
回答2件
結論として、自分にとって何が大切か(金か仕事か)を見極めて、代替えと将来のリスクとバランスをとればいいと思います。 私も、当時M1で迷いました。おそらくあなたのように頭はよくないです。好きなIT関係に行くか、自分の研究の延長で就職するか迷いました。両方内定をもらいました。(IT:大手流通のIT担当子会社、研究:中小企業) その時考えたのは、ITは趣味で自宅できるし、能力開発ができるが、研究は施設がないと出来ないのと、これまでのキャリアを活かすという観点から、中小企業を選択しました。あわよければ、社会人ドクターになりたいと思っていました(上司が社会人ドクターでした)。結果、4年半で営業へ打診されて(研究職でしたが、経営等に携わっていたため、幹部育成という意味合いだと説明を受けました)嫌で、医療機器メーカーに転職しました(関連専門分野)。 本当に研究で世界に通用するレベルになりたいならば、旧帝大での修士ですかね? 社会人ドクターは、相当狭き門です。本当に研究で行きたいならば、大手のメーカーに務めるか、旧帝大や海外の博士課程に行き、国立の研究機関で働くことをお勧めします。(博士になると一般企業での就職しにくくなるので、このような選択肢が考えられます) 金融系でバリバリ働くと仰っていますが、金融系といっても幅広いです。 銀行ならば、おそらくご両親が経験してきた状況とこれからは変わって行くことと思います。
金融は研究職あるいは数値解析系でしょうか? 営業系ならやめたほうがいいと思いますよ。 研究が好きな人には向いてないです。