商社って転職しやすくなれる、十分なビジネススキルを学べますか?
これから就活が始まる大学生です。
商社を志望しているのですが、明確な理由はこれといってなく、給料も高いし、人気もあるし、なんとなくステータスになるかなと思っているからです。
ですが、先日ある記事に『商社にいくと専門性がたいしてつかず、転職市場での価値はそこまで高くない』ということが書いてありました。
そこで質問なのですが、実際のところ、商社からの転職は楽じゃないのでしょうか?
これから就活が始まる大学生です。
商社を志望しているのですが、明確な理由はこれといってなく、給料も高いし、人気もあるし、なんとなくステータスになるかなと思っているからです。
ですが、先日ある記事に『商社にいくと専門性がたいしてつかず、転職市場での価値はそこまで高くない』ということが書いてありました。
そこで質問なのですが、実際のところ、商社からの転職は楽じゃないのでしょうか?
回答 3件 応援 0件
三井物産に入社して3年目の仲の良い知人がいて、2週間に1回くらいは飲んだりしています。
結論から言うと、転職にこまることは無いと思います。
商社で1〜2年目につく力として、社外調整力と営業力だと彼は言います。
関係企業が多いため、業務としては、会議の調整、社外とのメールのやり取り、社外の取引先との飲みにケーションがほとんどだそうです。
しかし、ただ単にやり取りするのではなく、社外の方にちゃんとメリットを提供しつつのコミュニケーションなので、
そこでは社会人の基礎力とも言える社外調整力と、営業力がつくのです。
営業力は、ビジネスのセンスに直結します(参考:http://blog.tinect.jp/?p=18966)ので、そう思うと、
商社は逆にどこにでも『能力の高いジェネラリスト』になれる環境だと言えるでしょう。
とはいえ、新卒で就職する企業は慎重にえらんだほうが良いので、あくまで参考にしてくださいね。
私個人的なアドバイスとしては、あなたの好きなことを突き詰めるのが大切だと思っています。
@jobq12032: さん
まず、
転職に関して~~の業界だから楽、苦しいという観点で
物事はみないほうが良いと思います。
実際は、業界によってはスキル面、経験値という面である程度はあるかもしれませんが。
例えばですが、
鉄鋼所でNCらせん盤で削ってた人材が、
webエンジニアに未経験で挑戦
ってこれはなかなか厳しいですからね。
これから就活なのであれば、
自分が30代、40代、どうありたいか
どんな人生を歩んでいきたいかをきちんと整理して、
行動した方がいいと思います。
個人の自由ですが。
なんとなくマスコミが出している情報、印象で判断して就活した人物で、
本人が納得し、充実した日々を過ごせている人はあまり見たことはないですね。
どの業界でいようが、本人の目的意識と日々の積み重ねや業務への取り組みで、いくらでもチャレンジできます。
専門性や、身に着けたいスキルなど明確にあればそれにそって
考えて行動すべきですが。
すごく大事な時期に突入すると思われますので、
楽しんでください。