search
ログイン質問する
dehaze

Q.AIに仕事が奪われる時代はこれから本当に来るのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 292
よく、AI時代になるとあなたの仕事は奪われます! って話をマスコミや学者等がしますが、ほんとにそんな時代きますかね? 会社は人手が足りてなくて、機械でもなんでも導入したいし、留保はあるから決算おりやすいはずなんだけど、一部の大手以外は30年間似たような仕事しかしてないと思います。 よく高いからって話をする人がいますが、そもそもまだ実用的な団塊になってないんじゃないか?ってのが私見です AI時代はこれからですか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
5年や10年では来ません。20年後は分かりません。 AIっていうか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border2

5年や10年では来ません。20年後は分かりません。 AIっていうから紛らわしいんですよ。コンピュータが人間のように思考して喋ったり動いたりはまだまだしません。得意なのは、ヒヨコ鑑定士のようにただ特定のパターンを認識することにプラスアルファしたぐらいです。 今更誰も言わなくなりましたけど、大多数の仕事が奪われるのはむしろ普通のIT化とか自動化によってでしょう。マニュアルに従えばなんの意思決定もなく誰でもできるような定型的な作業は、これまでもこれからもどんどんとシステムが肩代わりしていきます。 仕事を奪われることを恐れているなら、頭を使ったり、意思決定をしたり、コミュニケーションを通じて何かをしたりのような、人間にしかできないことに力を注いでいけばよいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
AIというのがアトムとかをイメージしているのかも… 実際はパソ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

AIというのがアトムとかをイメージしているのかも… 実際はパソコンやインターネットの普及で仕事無くなったの?という感じです。 なくなる仕事は増えますが、さらに他の仕事が増えている様な… 今でも地方とか、ガテン系の会社はIT化が進んでいませんよ。 完全にすべてロボットがやる様になるには来世紀くらい?

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 30年前のマ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 30年前のマスコミや学者等によれば、たぶん2012年には核戦争かノストラダムスの恐怖の大王で人類は滅亡してるはずかと思います。 日本の職場ってたぶんこの30年でかなり変わってます。長期のデフレ経済で売上の先行きが見えない中、新しいことはしないで「同じ仕事を少人数で」という方向に、思い切りIT投資をしてきました。ですので、会社としてやってることは同じでも、半分とか1/3とかの人数でできるように変わり、お茶くみやコピー取り、電話番なんてのんびりした仕事はなくなりました。今の企業に腰掛け入社も窓際族もありません。そういう意味では、ITはかなり多くの人の仕事を奪ってきました。 AIが得意とするのは、考えたり・想像したり・コミュニケーションをとったり・・と今まで人間がやらないとできないと思ってた本質的な部分を揺さぶってくるので、ある種の恐怖感はあるかと思います。イメージを自然言語で話せば商品のロゴをいくつでも作り出すAIは既存のデザイナーの作業をかなり奪ってしまいます。ですが、デザイナーの仕事は、その大量のデザインの中からリコメンドされてきたものを見て、コメントをつけて顧客に納得・満足してもらうといった内容に変わります。 今までのコスト削減一辺倒に比べて、サービスの質を変えて売上を上げる方向の変革が期待できるので、割と明るい技術だと思います。

ユーザーアイコン
2045年問題やシンギュラリティで検索してみてください。 AIが人...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

2045年問題やシンギュラリティで検索してみてください。 AIが人の能力を超えるのは2029年とも言われております。タクシーも無人タクシーが出てたり、無人コンビニやキャッシュレスでレジ打ちのパートは間違いなくAIに仕事を奪われるでしょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.AIによって今の仕事はなくなると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AIの開発が進んでいると思いますが、今ある事務職などの仕事は無くなってしまうのですか? もし仕事が無くなってしまう場合は、どのようにして働けば良いのですか? 誰もやらない嫌な仕事をするしかないのでしょうか。
question_answer
10人

Q.内需で回っていてAIの影響を受けにくく、安定している業界・職種は何?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
わりと内需で回っていてAIの影響受けにくいけど今後安定してる業界や職種ってなんでしょうか。 興味あるのでお願いします。 エンタメとかですかね?
question_answer
7人

Q.AI時代が来ると文系の職業(営業など)が無くなるのは本当ですか?

jobq2493978

jobq2493978のアイコン
AI時代が来ると、文系の職業が無くなると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 現在文理選択が迫っている、中堅国立以上の大学を狙っている高一です。 文系(経済学部)に行くつもりでしたが、理系(工学部)に言った方が良いのでしょうか?
question_answer
6人

Q.人工知能の時代に生き残る仕事って何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後、人工知能の時代が到来しますが、その時に生き残る仕事とは何でしょうか? 正直どんな仕事が無くなってもおかしくはないと考えています。 ただ今後新しい仕事も出てくるハズなので、全ての仕事が無くなることはないかなと思います。 仮に仕事が無くならなかったとして、今後どのような職業が生き残っていくのでしょうか? ご回答お願い致します。
question_answer
6人

Q.日本の自動車業界で自動運転技術が発展している企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アメリカでは、自動運転がどんどん進行しているように思います。 様々な企業が、様々な取り組みをしているように思います。 日本で言えば、DeNAが積極的に自動運転に取り組んでいるように思うのですが、 技術的な観点で見た場合、日本のどこの企業が自動運転の技術が発展しているのでしょうか? やはり、トヨタなのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします!
question_answer
6人

Q.システム開発においてAIが台頭する中で、どんなスキルを身につけるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システム開発について、生成AIがこれからさらに強力なAIが台頭してくると考えているのですが、人間はどのようなスキルを身につけ、どのようなキャリアを歩むと、高いバリューを発揮出来ますか?自立型でシステム開発を行う生成AIも存在しているため、ITエンジニアとしてのキャリアが不安です。
question_answer
5人

Q.AI開発におすすめのプログラミング言語は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AI開発におすすめのプログラミング言語は?
question_answer
5人

Q.AIで10年後くらいにどのような分野が伸びると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AI×○○の どのような○○の分野が10年後くらいに来るとあなたは予測しますか?今から勉強しておこうと思っています。 (ex. AI×ヘルスケア)
question_answer
5人

Q.AIに未経験者が関わる場合どのような経験や勉強の計画を立てればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30前半未経験でのIT業界への転職について こんばんは私は現在30歳農業を営んでおりました このたびIT業界とりわけAIにかかわる仕事に興味を持ち転職を決意しました 30代未経験ということもあり事前準備としてProgateで学習、後にPython×AIのプログラミングスクールに通いその後就職するという流れを考えております AIは非常に専門的であり学校卒業してもいきなりAIに携われる可能性は低いので まずインフラエンジニアとして採用されるためにRubyを学ぶと良いとも聞きました しかしRubyはAI…
question_answer
5人

Q.工事現場はAIで代用可能だと思うのに人手不足だと嘆いているのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職する事が決まっているのですがやりたい事も特に無く様々な業界わ見ているのですが、有効求人倍率が高いのが工事現場の職人さんだそうです。 工事現場の職人さんはAIで代用可能だと思うのに何故テクノロジーに代用せず人手不足だと嘆いているのでしょうか? その他の業界に関しても人手不足だと訴える業界ほとんどにAIが入る余地があるものだと思いますが何故テクノロジーでは無く求人を出す必要性があるのですか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録