ユーザー名非公開
回答7件
十分1つの基準になると思いますよ。 2人以上は会った方がいいと思いますけどね。 社風や空気感が合うかは大切だと思います。 いい会社なら、何かしらの理念や文化があり、それが程度の差はあっても社員に浸透しているものです。飲み屋で個人として話したなら別ですが、OB訪問ならばある程度会社の代表として会話をすると思いますしね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人を採用するたびに「また似た人採ったね」と言われるので、たぶん割と人柄基準でもいいかもしれません。客観的な条件や財務諸表みたいなものはウソだったり短期的だったりしますし、経営方針などの表面上の言葉は実態と乖離してたりします。それに比べると10年以上の長期的には、人柄には実際の経営方針や理念が反映されてたりしますので、そういった直感基準のほうが大事だとは言えると思います。 個人的には同じように直感ではあるのですけど、職場を見せてもらうのがいいかとは思います。「逃げろ!」というのは割と多くの生物が持つ信号です。それが感じられる場所は居心地が悪いですよ。
人で選んだ理由によるね。自身の経験と価値観に基づいて説明できるかだよ。正解はないよ、自分がどういう人かが伝わって、本気に入りたいってつたわるのか、考え抜いたかが大事だよ。うわべは、面接官はみな見抜くし、学生の嘘なんてすぐわかるから
人で選んだ理由によるね。自身の経験と価値観に基づいて説明できるかだよ。正解はないよ、自分がどういう人かが伝わって、本気に入りたいってつたわるのか、考え抜いたかが大事だよ。うわべは、面接官はみな見抜くし、学生の嘘なんてすぐわかるから
ちなみにさっき言ったことは仕事も同じだよ。今頑張れない、考えない人は会社にはいっても頑張れないもんだよ
ちなみにさっき言ったことは仕事も同じだよ。今頑張れない、考えない人は会社にはいっても頑張れないもんだよ
業界や職種を選ぶ上ではいいと思いますが、個々の会社を選ぶ上ではあまり参考にならないと思います。当方医薬品の技術職ですが、MRの方とは話した印象も雰囲気もかなり違います。同じ業界の同じ職種であれば仕事で求められる成果やカウンターパートが殆ど同じですから、雰囲気が似通ってくるものかなと思っています。同じ業界内において個々の会社を見分ける基準にはならないと思います。あくまで業界・職種の雰囲気を感じ取る目安にするのが良いかと。