ユーザー名非公開
回答4件
日東駒専では難しいですが、学内トップクラスの人間力があれば合格できます。 客観的事実として、NTT東日本への内定者数ランキングで日東駒専から20位以内に入れた大学はありません。 ちなみに20位は東京工業大学から5人です。 つまり、日東駒専の各大学からは、毎年4人以下ということです。
日東駒専の社員は少ないことは確かです。 学部卒の社員のほとんどは、旧帝大・早慶上智一橋、MARCHです。学習院大卒の社員が引け目を感じているのを聞いたことがあります。 実際は東洋大学卒などもみたことがあるので本人の気持ちの問題だとは思いますが、、、 採用の際に人事は大学名を伏せていると聞いたことがあります。なので、通常の採用ルートでは関係ないと言えます。OBOG、インターン枠もあるので訪問ができると採用に有利でしょう。 特に面接などで志望動機や自身のやってきたことを語れることが大事です。 元々国営企業だったこともあるので、学閥や社内営業が大事であり、確実に高学歴者の方が昇進に有利になります。行ける部署もコネクション重視なので、それだけではありませんが学歴を気にするタイプですと肩身の狭い思いを多少するかもしれません。また、社外ではなく社内向けにどれだけアピールできるかなので資格取得などお勉強ができるタイプが評価されます。非常に残念な会社です…
数年前まで元社員として在籍してました。 当時、毎年数ヶ月間だけ新人が研修目的で配属されましたが、出身大学はさまざまでした。 質問者様と同様に日東駒専の新人もいたし、それ以上・それ以下の大学出身の新人まで。 ただ、ワークライフバランスが良いから受けるでは通らないでしょうね。 NTT東日本に限らずワークライフバランスが良い企業は、大手だけでなく中小企業でもありますから。
NTT東は日東駒専どころか大東亜帝国でも就職実績あります。ただし、当たり前ですが、大学名で採用されるわけではありません。