ユーザー名非公開
回答44件
30年以上 同じ会社で 働いてきた私が、云うのも なんですが、そもそも 負け、とは 何でしょうか? その人の定義でしかないようにも 思えます。何か 目標を持っていたけど、それを途中で 投げ出す、というなら 負け、かもしれませんが(もっとも これも その人 個人の定義でしかありませんが)、そうでないなら、人から 負け、と言われても 気にする必要は ないような気がします。私の場合、いったん 会社に入ったら そこで停年まで 勤め上げるというのが 常識の世代でしたが、今は、むしろ いろいろな職業を経験して、キャリアをつんで どこでも ”使える”人材に 自らを育て上げる、という時代になっています(私の世代からすれば ある意味 うらやましい 時代です)、今の職場で 働く価値が 見出せないなら(もっとも もう少し 頑張ってみようというのも、考え方としてあるかもしれませんが)、拘泥せずに、区切りをつけて 新しいことにチャレンジするというのも、前向きな選択しとは思います
人の評価や意見に左右されるのはがんじがらめになるだけです。あなた人生です。あと辞めた後でも 会社はまわり続け、あなたの事は半年くらいも経てば話題になりません。
次勝てばいいんですよ。 勝てる場所を探すのも戦略の内 なぜここではダメかをちゃんと考えられているなら、転職すれば良い
あと幾年かたったら、自分だけがわかる問題かもしれませんね! その時に振り返って、あれは進むための辞めなのか嫌だから逃げたのかなーとか思うかもしれません。 数年後あなたが違う会社で頑張っていたら、仮に「あの時逃げたかなーと思っても」笑い話です。 ちなみに嫌なものから逃げることは悪いことではないと思います。 その環境であなたが嫌々働き、能力を出せないことのほうが、あなたにとって社会にとって損失です。
逃げとか負けとかの話は、後になって結果と感覚で判断するものなのでわかりません。 ただ、私も友人を自社に引っ張ることがありますが、迷うようなら断ります。 引っ張る方は本気なので、本気じゃない人が入社することは望んでいません。 今の仕事や立場を捨てて新しいことにチャレンジする未来が、今と比べて感情で勝っていないと判断します。 話す=相談するということなら、上司と同期に話すことではありません。 あなたが引き止められたいためにとっている行動だと感じられます。 本当に転職するつもりなら、話す=決断を報告するであるべきです。 転職の悩みを話す人に、責任ある仕事は任せられません。
負けでもなんでもありません。 ただの退職でそれはこの世の中に溢れかえってる 普通の出来事です。 今は転職当たり前になってきてます。 私もブラック企業⇒フリーランス⇒外資系IT⇒外資系コンサルに転職してキャリアアップしました
全然負けじゃないですよ。 仮に負けだとしても何だって言うんですか、やりたいことがあるなら胸を張って言わせておけばいいんです。