ユーザー名非公開
回答17件
私も元々体育会系の会社に勤めてました。 どうしようって思う時間があるならば、次を探す時間に当てた方がいいです!会社なんていっぱいあるから辞めても全く問題ない!
■転職を考えてください。 但し、以下2点を心がけてみては? ・最低1年間は勤務してください。 転職が受け入れられる環境になったとはいえ、勤務期間があまりにも短いと今より待遇の悪い企業に転職する可能性が高いです。 ・飲み会を断って、業務のみ集中してください。 転職する前提であれば、飲み会において形成される社内の人間との関係は気にしなくなるかと思います。その分1年間という期間で業務のみに集中して何が出来るようになったかを固めてください。 以上です。頑張ってください!
今の時代、基本的に無理しちゃダメです。会社で人生決まります。会社が変われば人生変わります。 良くも悪くも勤め人は会社に左右されるものです。 特に昨今、企業間格差は雲泥の差です。 また3年はその会社にいろとか、3年耐えられないヤツはどこ行ってもダメってのは大嘘なのでシカトして下さい。 3社経験していますが、どこも全く別世界てましたよ。中には10年以上勤めた会社も勿論ありましたが。 少し頑張って土日でエントリーシートを作り面接対策を進めてみて下さい。 今のところにいても、状況は変わりません。 但し!辞める前に転職先の目処をつけて下さい! これも鉄則です。 ご健闘をお祈りします。
心療内科へ受診してみたらいかがですか?適応障害、自律神経失調症等の病名が付けば、そのまま休職、傷病手当金等も申請できるかと思います。 休職しながら、傷病手当金である程度の収入を確保しつつ、転職先を探してみたらいかがでしょうか。 とにかく、まずは病院へ何度か行き、医師の診断を受けてみてください。
一ヶ月前に体調が悪くなったので辞めますと上司に言ったらいいと思いますが…。 でも、辞めた後ですぐに再就職できるか分からないので、できれば次の所を見つけてから辞められた方がいいと思います。 相談できる同僚や、先輩がいればいいのですが…。 なかなか 自分に合う仕事はないと思うので、仕事がある程度できるのならば、一年くらい続けてみてはどうでしょうか? 過労死寸前というのならば、すぐに辞められてもいいですが…。
傷病手当をもらうと、あとあと記録に残るので、いったん留まった方がいいです。休職も、傷病手当も後から面接でなんで?とか聞かれるので、それが嫌だったらとどまった方がいいです。 一番は次見つけてから辞めるのが得策です。なかなか難しいですが。 私もそういうところではたらいていましたが、良かった事は他いくと、楽に感じる・仕事をスムーズに進める事ができる等々、悪いことばかりじゃないですよ~ 無理は禁物ですけどね。
この4月に入社されたのでしょうか。 新入社員なので、まだ珍しさも手伝って飲みに連れていかれることも多いのかもしれませんね。 安易に就職したことと自責で捉えていること、自分の価値観にあっていないことをしっかり自覚されていることは、次につながりますから良いことだと思います。 今後を考えると、まずは自己分析を行なって自分にあった働き方や強みをしっかり理解すること、業界や職種の情報収集をするとともに、求人状況も把握すること、それを通じて転職を視野に行動することです。 ただ、それらを行うには時間も必要です。 今、一番キツイのは何ですか?書かれていることからすると飲み会なのかと推察します。翌日の仕事に悪影響があるなら、全く不毛な場です。 飲み会は、本当に必要なもの以外は、毅然と明るく断りましょう。最初は何か言われるかもしれませんが、何度か続けると、周りもそんなもんかと気にしなくてなります。全く付き合わないわけではないですから。 長い長い今後のことを考えると、そうした自己主張はできると思いますが、いかがですか? また、社内で信頼して相談できる方はいませんか? 皆が皆、体育会系のイケイケではないと思いますから、そうした方を見つけ相談することも大切です。この人、と思う方に思い切って話をしてみましょう。 それから、今の仕事の経験を次につなげることも重要です。今、獲得できる知識、身につけられるスキルなど、経験を無駄にしないようにして、目の前の仕事にしっかり取り組んでください。 膨大な仕事は、精神論では何ともなりませんから、優先順位や効率化を考えることで、それもスキルの一つになります。今の状況を利用するくらいの気構えでやりましょう。 そうして自ら行動することで、状況が変わってくることもあります。来年の3月まで頑張って、その上でなお、転職をしたい気持ちが強いなら、エージェントなどに登録して活動を進めていってくたさい。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 すぐ辞めていいとは思いますけどね。 ですが、一方でビジネスマンとしては、雇用契約において、質問者様の義務は何で、何は任意なのかを理解しましょう。 会社の方針がどうであろうと飲みにいかないのは質問者様の自由です。勤務時間後に呑みにいかないことをもって解雇することはできません。 こなせないような大量の仕事を命じることはできますが、従業員ができなくても解雇することはできません。 会社の風土が上下関係に厳しくても、質問者様ご自身は上下を気にしないようにすることはできます。みんなが誰がボスかゲームばかりやってる中で、外でも通じる仕事の実力を身につけて、上下などなく役割があるだけだという姿勢を保つことができるなら部下や取引先の信頼を得られますので会社からの評価もあがったりするのですよ。