ユーザー名非公開
回答19件
本当にご自身がフリーとして働きたいのであれば、家族を説得できなくても自分の責任で決定すれば良いと思います。 ただ、どうしても家族に納得して欲しいのであれば、フリーになりたい理由とフリーで生活するためにあなたがどのような準備をしてきたか、これからの計画など、家族の方が納得してくれるまで根気強く話をするしかないと思います。 正社員という肩書きが大切かどうかはあなたが決めれば良いと思います。
じぶんでやっていける自信があるなら、肩書きはいらないんじゃないですかね。 自分を最も信用している親さえ説得できなければ、1人は厳しいかもしれませんが
いちいち親に賛成してもらわないと自分の人生を決断できない人がフリーランスをやっても無理だからでしょ フリーランスになれば保証は無く、色んな方とを自分でやらないといけませんよ。 自分の頭で考えて決断に責任を持てないならやめた方が良いですね。 親が居なかったら誰に相談するのか? フリーランスになってこの仕事を受けるかどうかも親に相談するの? 親はフリーランスで働いてその経験で反対していないなら、親の想像でしかないので親の意見は意味がありません。 あなたは正社員とフリーランスの違いなんて十分調べているのではありませんか?
正社員は肩書きではないです、フリーランスでやっていく準備が整ったと書いてありますが、同じ業界でフリーランスでやっていくなら、人脈なども鍵になりますが、そこは大丈夫ですか?いまは、○○会社に属しているから相手にしてもらってるということはないですか?個人の実力として、しっかり認めてもらってますか。 親世代がフリーランスで諸手あげて、賛成なんてまずないでしょう。そこで迷っているなら、やめた方が。自分の人生なんだし、事後報告ぐらいの覚悟じゃないとやっていけないのでは?
会社の先輩で給料より副業で稼いている人がいましたが、なんで会社をやめないのかと聞いたら、社名のもつ社会的信用が捨てがたいと言っていました(うちは名前を聞けば誰でも知っている会社です)。つまらない話かもしれないですが、有名企業の正社員は特定の領域では立派な肩書になります。
状況によりけりだと思います。 大手の企業に数年勤めていらっしゃるので、フリーランスになっても大丈夫な 下地は出来ていると思います。 私もクリエイティブ系で勤め人→フリーランス→経営者 となりました。 フリーランスの在り方は様々ですが、 全てではないですが、業務の50%くらいは 3年以上続けて同じことをして食ってはいけなかった記憶があります。 (あまりに色々やってるのでもう記憶が、、、) また、出産育児の時はフリーランスは自分で調整はできますが、 企業・行政からの助けはほとんど受けられません。 家族(または親族・友人)の助け合いのみで、保育園の入園も後回しになります。 しかし、最近思うのはそもそも企業の新卒採用がいつまで 続くかわからないですし、いろんな働き方が普通になる時代がすぐそこに 来ている気がします。 正社員でも、安全安心と言い切れなくなってくるのかなぁと。 フリーランスは成長戦略も学びも自分次第。自分で考えて自由な所だけが 取り柄の職種だと思います。 常に新しい事にチャンレンジしていくのが好きな方なら、合ってるとも言えます。 最近の社会の動向や、そのあたりの気質をご両親に説明してみては いかがでしょうか。