search
ログイン質問する
dehaze

Q.フリーランスとして仕事があるのに正社員という肩書きは大事ですか?

ユーザー名非公開

visibility 1931
私は新卒で入社した大手企業をやめてフリーランスとして働きたいと考えています。 しかし会社員の母親と公務員の父親は大手企業に就職したのに何を考えているんだ、と猛反対されました。 会社を辞めても継続してデザイナーとしてのお仕事を受注できる環境にあります。 その準備も数ヶ月かけてやってきました。 なので大手企業の肩書きを使わなくても収入をもらい続けることができるので、時間を確保して今までやったことにないことにチャレンジしたいと考えています。 家族は大手企業の正社員を辞めると家族をどのように説得すればいいでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答19

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
本当にご自身がフリーとして働きたいのであれば、家族を説得できなくても...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

本当にご自身がフリーとして働きたいのであれば、家族を説得できなくても自分の責任で決定すれば良いと思います。 ただ、どうしても家族に納得して欲しいのであれば、フリーになりたい理由とフリーで生活するためにあなたがどのような準備をしてきたか、これからの計画など、家族の方が納得してくれるまで根気強く話をするしかないと思います。 正社員という肩書きが大切かどうかはあなたが決めれば良いと思います。

ユーザーアイコン
じぶんでやっていける自信があるなら、肩書きはいらないんじゃないですか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

じぶんでやっていける自信があるなら、肩書きはいらないんじゃないですかね。 自分を最も信用している親さえ説得できなければ、1人は厳しいかもしれませんが

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いちいち親に賛成してもらわないと自分の人生を決断できない人がフリーラ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

いちいち親に賛成してもらわないと自分の人生を決断できない人がフリーランスをやっても無理だからでしょ フリーランスになれば保証は無く、色んな方とを自分でやらないといけませんよ。 自分の頭で考えて決断に責任を持てないならやめた方が良いですね。 親が居なかったら誰に相談するのか? フリーランスになってこの仕事を受けるかどうかも親に相談するの? 親はフリーランスで働いてその経験で反対していないなら、親の想像でしかないので親の意見は意味がありません。 あなたは正社員とフリーランスの違いなんて十分調べているのではありませんか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正社員は肩書きではないです、フリーランスでやっていく準備が整ったと書...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border1

正社員は肩書きではないです、フリーランスでやっていく準備が整ったと書いてありますが、同じ業界でフリーランスでやっていくなら、人脈なども鍵になりますが、そこは大丈夫ですか?いまは、○○会社に属しているから相手にしてもらってるということはないですか?個人の実力として、しっかり認めてもらってますか。 親世代がフリーランスで諸手あげて、賛成なんてまずないでしょう。そこで迷っているなら、やめた方が。自分の人生なんだし、事後報告ぐらいの覚悟じゃないとやっていけないのでは?

ユーザーアイコン
安定的恒久的な就労環境自体は価値あるんじゃないかな。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border0

安定的恒久的な就労環境自体は価値あるんじゃないかな。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正社員は肩書きではない。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border0

正社員は肩書きではない。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社の先輩で給料より副業で稼いている人がいましたが、なんで会社をやめ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border0

会社の先輩で給料より副業で稼いている人がいましたが、なんで会社をやめないのかと聞いたら、社名のもつ社会的信用が捨てがたいと言っていました(うちは名前を聞けば誰でも知っている会社です)。つまらない話かもしれないですが、有名企業の正社員は特定の領域では立派な肩書になります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大人なのだから親の説得は不要です。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border0

大人なのだから親の説得は不要です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
状況によりけりだと思います。 大手の企業に数年勤めていらっしゃるの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility15
favorite_border0

状況によりけりだと思います。 大手の企業に数年勤めていらっしゃるので、フリーランスになっても大丈夫な 下地は出来ていると思います。 私もクリエイティブ系で勤め人→フリーランス→経営者 となりました。 フリーランスの在り方は様々ですが、 全てではないですが、業務の50%くらいは 3年以上続けて同じことをして食ってはいけなかった記憶があります。 (あまりに色々やってるのでもう記憶が、、、) また、出産育児の時はフリーランスは自分で調整はできますが、 企業・行政からの助けはほとんど受けられません。 家族(または親族・友人)の助け合いのみで、保育園の入園も後回しになります。 しかし、最近思うのはそもそも企業の新卒採用がいつまで 続くかわからないですし、いろんな働き方が普通になる時代がすぐそこに 来ている気がします。 正社員でも、安全安心と言い切れなくなってくるのかなぁと。 フリーランスは成長戦略も学びも自分次第。自分で考えて自由な所だけが 取り柄の職種だと思います。 常に新しい事にチャンレンジしていくのが好きな方なら、合ってるとも言えます。 最近の社会の動向や、そのあたりの気質をご両親に説明してみては いかがでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年の四月に大手企業の子会社に就職して、実家暮らしをしています。 もちろん家賃や光熱費、食費などは払っていません。毎日3食、洗濯も学生時代と変わらずやってもらっています。 月に決まった額を入れていないと友人と話していたら、それはおかしいと言われました。 友人の言い分は、実家暮らしなのは全然問題ではないが、社会人として働いているのだから、親から少しでも自立して、最低でも〇万円は生活している分入れろと言います。 人の家庭なのだから勝手だろと思うのですが、他の家庭でもそうなのでしょうか。…
question_answer
40人

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
question_answer
34人

Q.大手企業勤務の20代ですが結婚するための助言をいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳年収500万、30歳で600万ちょいの年収テーブルの大手企業に勤めている25歳です。ですが出会いがなく、結婚できる気がしません。顔は悪いと言われませんが性格ぶっ飛んでると言われますが、結婚したいです。なんでもいいので助言をいただきたいです。
question_answer
25人

Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職試験って何だかんだいっても、学歴が高ければいい企業に入って、そのあとは大して仕事できなくても、上司に上手く取り入ってたら、死ぬまで安泰なんですか? 例えば、サ◯トリーとか、超大手の企業に就職した場合。 自分とはかけ離れた人生を送る人たちに聞いてみたいです。
question_answer
22人

Q.29歳で新卒の方をどう思うでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で某大手メーカーに新卒で入社しました。 新入社員の自己紹介の場面でその方が29歳であることを知りびっくりしました。 確かにその方は、超優秀な学校の大学院を出ているので学力はすばらしいと思うのですが、そこまで頑張ってその大学に入りたいのかと思いました。 数年浪人したと聞きましたが、学力はそれだけ重要なのでしょうか。 私は今まで良い大学に入ろうと真剣に考えたことがなかったのですごいなと思いいます。 浪人などをしないでも大学院まで進級すると26歳なので、優秀な方はみんなそのように…
question_answer
22人

Q.新卒で大手企業に就職するのが有利と言われる理由はなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で大手に行くのが有利な理由は何ですか? 転職のうえで前職の企業規模は関係ない、ある両方説がありますが、新卒では大手にいっておいた方が良いという意見が多いです。 何故でしょうか?
question_answer
14人

Q.大手の契約社員と中小の正社員ならどちらが良いと思いますか?

jobq3451274

jobq3451274のアイコン
転職活動中です まだ内定もらったわけじゃないですが、自分の中での整理と参考までに…。 ①A社・未経験業界大手/契約社員 面接の話では約1年で嘱託、3年で正社員になれる可能性があるとのことだが口コミサイトでは正社員になった人をみたことないとのこと…/給料は時給1300円ただし残業代は1分単位で全額支給 ②B社・未経験業界 某有名企業の子会社/契約社員 A社よりは正社員登用率が良いらしい(求人サイトに載ってた実績や口コミサイトからの情報)/社風が古く昭和的かもしれない/月給制23万くらい、残業…
question_answer
13人

Q.march未満だと大手企業や有名企業への就職は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
march未満の大学だと大手企業への就職は難しいですか? またmarch未満の大学が大手企業に入るには何を頑張ればいいですか?
question_answer
13人

Q.ITの知識がない人が大手IT企業に就職するにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大学2年生の経営学部生です。偏差値50程度の東京の大学に通っています。 質問なのですが、現在IT関連の知識が少ししかない(ITパスポート試験レベル)大学2年生がIT業界(できれば大手)に就職するためには、どのような対策が必要でしょうか。 IT業界の就職に有利な資格や2年生の冬から取り組むべきこと、IT業界への就職までのプロセスなど教えていただきたいです。 以下の文章は、この質問をするまでの経緯です。 先程も申し上げた通り、私は大学2年生で、これから就職活動が本格的にスタートしていくため、まず…
question_answer
12人

Q.大手から転職で規模が小さい会社ほど高年収を提示されるのはなぜ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人生初の転職を行い年収が大幅に上がりました。 大企業からいわゆるベンチャー企業まで様々な規模の会社を受けたのですが、大企業からは決まって、現職と同じくらいか、お気持ち程度上乗せするくらいしかできません、と言われ、一方で規模の小さい会社からは高い金額を提示されることが多かったです。 これってどういう理由でこのようなことになるんでしょうか。
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録