ユーザー名非公開
回答2件
ここの会社だけはやめておけというのは一概には言えないですね。 同じ環境でもやりがいを持って仕事ができる人もいれば辛いと感じる人もいます。 ・全ていい企業に見えるのは確かにわかりますが、まずは自分がどんな環境で、どんな仕事がしたいのかをイメージすること ・人に話しを聞いたり調べたりしながら情報収集をして判断すること が必要です。 この2点についてはどちらも難易度が高いと思いますがじっくり時間をかけて向き合ってみてください。 応援しています。
リクナビに載っていた川崎市の電子部品メーカーの人事ブログが面白い 「都会で出来る○○○○業務!」 就活生のみなさん。こんにちは。 ○○○○株式会社 採用担当です。 今日は働く場所、地域について書きたいと思います。 (中略) でも、実際に配属される場所も本社というのは稀です。 会社規模が大きくなればなるほど本社以外のところになります。 特に、○○○○職となると、地方が多いです。 (中略) 想像してみて下さい。都会育ちのあなたが、 (中略) その点では、当社はアドバンテージがあります。 確かに○○○や○○、○○ではありませんが、東京駅まで電車で○○分の○○駅徒歩圏内。 (中略) 都会でやる○○○○! 一考の価値はあると思います。 →ないよ!会社のWebを見ると海外にも事業所があり、「○○などに工場や販売会社を置いているため、それらの○○のために出張や、ある程度の経験年数を積んだ後は転勤もあります」とあり、矛盾している 「○○・○○系学生さん!まだ選考受付可能です!」 いよいよ内定式:10月1日を迎えますね。やる気マンマンの学生さんが大多数でしょうが、中にはまだ決めかねている学生さんや様々な理由で就職活動できなかった学生さんもいるのではないでしょうか? そのような中、○○○○要員である○○・○○系学生さんには当社は門戸を開いています。少人数の会社ではありますが、創立○○年コツコツ真面目にやってきた会社です。(中略) そんな当社の会社説明会・見学会は随時実施が可能です。 (中略) ところで、少人数企業の魅力について当社を例に少しお話したいと思います。 まず、一体感でしょう。当社の場合、(中略)会社の状況が良い悪い全てが直ぐに分かります。 それと家族的雰囲気でしょうか。(中略)社員間の言葉遣いは年次も年齢も役職も無視したタメ口も散見されます。ビジネスマナー…なってないですね… また、離職率は意外と低くないです。当社は50名。1人辞めたらそれで2%ですからね。でも高くはないですね。 そして○○○改革。(中略)だって、そんなのずっと前から定着していますから。年間休日125日ってこれは、2勤1休ですよ。家族的雰囲気に完全週休2日制。昔のモーレツ社員さんには全く向かない会社ですが、(中略)?でも、猛烈に働いて報われる人ってどれくらいいるのでしょうかね? (中略) →「ビジネスマナー…なってない」ってところからビジネスマナーについての研修があまりされていないことが窺える。 あくまでも私の主観ですが(そう感じない人もいるとは思うが)、人事ブログを見る限り「コツコツ真面目に」やっているとは思えない 離職率についても明確な数字が出せていない気がするので、「やめるのは結構」で「やめたら本人が悪い(離職率が悪くても気にしない)」という雰囲気だと思う(これも私の主観)。 年間休日についても、休日出勤や残業の状況はきちんと確認しておく必要がある