search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職エージェントは使わない方がいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 124
転職エージェントを利用した場合と、使わない場合ならどちらが良いのでしょうか? また、転職エージェントを使わなくていい人の特徴を教えてほしいです。 転職エージェントを使わない方がいいのでは?と思った理由は転職エージェントを使った場合と、転職エージェントを使わなかった場合とで、転職成功率が変わらないのであればそっちの方が楽だなと思ったからです。 そのため、転職エージェントを使うメリットや、転職エージェントを使うデメリットがあったら教えていただきたいです。 また、転職エージェントを使わなくてもいい人の特徴があれば教えていただきたいので、どうかご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答12

転職エージェントが扱っている企業にしか転職できなくなり、選択肢が狭ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border2

転職エージェントが扱っている企業にしか転職できなくなり、選択肢が狭まってしまう場合があります。

そんな質問するレベルなら、利用した方がいいです。 使わない理由が楽...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border1

そんな質問するレベルなら、利用した方がいいです。 使わない理由が楽だからってのは結構舐めてますね。 ただ、エージェントの選定は慎重に。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論は、エージェントを使う一択です。 >転職エージェントを使う...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border1

結論は、エージェントを使う一択です。 >転職エージェントを使うメリット 【応募先の企業への売込】 ・書類選考通過率は高くなる ・営業の一環で、自分を強く推薦してくれる ・面接後に企業に対しフォローしてくれる ・給与交渉を有利にしてくれる 【自分をより良く見せるアドバイザリー】 ・企業と応募者間のトラブルを減少できる ・自分の良し悪しをフィードバックしてくれる ・書類の添削や模擬面接 ・スキルの棚卸しや能力の再発見の手伝い 【選択肢の幅を広げてくれる】 ・思いもしなかった求人の提案を貰える ・エージェント経由でないと応募できない案件多数 ・リベンジ転職にも付き合ってくれる ・一社に固執せずに済む安心感 >転職エージェントを使うデメリットがあったら教えていただきたいです。 → 特にありません。 時々、同じ当落上にいる場合、自己応募やリファラル(社員の推薦)が有利なのでは? と言う人がいますが、その状況下なら、人事はお金をケチる事はないです。 予算枠があり、それはエージェント利用を織り込み済みです。 ただし、ごく稀にですが、自分に断りを入れず勝手に応募されたといったアクシデントや 複数エージェント使用中に応募先がバッティングしたといったトラブルはありうるので、 エージェント選びや、使い方には注意は必要です。 >転職エージェントを使わなくてもいい人の特徴があれば →予定応募先の企業内に強力なツテ・コネがあり、自己応募で内定が貰えそうな人です。 以前の同僚や上司を頼って転職するのは、まあまあある話で、ミドル以上の転職は、その割合が増えます。 なお、普通のリファラルても、落ちる可能性は余裕でありますので、ツテ・コネがあるからといって確約されたものではない事にご注意ください。 >転職成功率が変わらないのであればそっちの方が楽だなと思ったからです。 →露骨に変わりますし、使わない方が苦労するので、エージェントを使うのをお勧めします。 まして、面倒臭がりなら、尚更エージェントを使うべきです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
使う方がいいとは思いますね!自分が知らない企業とか転職のサポートをし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border1

使う方がいいとは思いますね!自分が知らない企業とか転職のサポートをしてもらえますので、転職しやすくなるのです!

転職エージェントが取り扱っている仕事を望まない場合は使わないほうがい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

転職エージェントが取り扱っている仕事を望まない場合は使わないほうがいい

企業の求人情報で、企業の公式採用ページに載っていないが、企業がエージ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

企業の求人情報で、企業の公式採用ページに載っていないが、企業がエージェントにだけ求人票を渡し、エージェントに良い人材を探してもらうケースは、エージェントを使わないとそもそも求人を知ることができません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職6社目の者です。 エージェントは是非利用しましょう。私の場合は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

転職6社目の者です。 エージェントは是非利用しましょう。私の場合は、仕事しながら次の職を探していたのですが、自分で調べる暇がないし、起業研究する時間もあまりないのでエージェントを使えばそのあたりの情報収集が楽。あと、面接の時間調整とか内定もらったあとの給料交渉など、自分でやるのはなかなか面倒くさい。もし内定貰っても気が進まなければ断わる、というのもエージェント経由だと楽です。エージェントの腕が良ければ書類選考の通過率も自分で応募するよりも上がると思います。 使わない理由があるとすれば、変なエージェントにあたって全く興味のない案件に無理やり面接に行かされる、とかですかね。普通に断ればいいんですが、断るのもめんどくさいくらい案件が来ることもあるので面接の練習と思って受けたりしていました。当然落ちましたけど。 このことから押しに弱い人で自分で案件を探す時間がある人、または行きたい会社が既にある人は使わない方がいいと思います。 同じ質の候補者がいたとして、どちらかがエージェント経由、もう一方が個人応募、だとすると雇う企業側からすれば割安なのは個人応募になるのでその点内定率が少しだけあがるかも。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職エージェントは使う方がいいと思います。エージェントでしか扱ってな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

転職エージェントは使う方がいいと思います。エージェントでしか扱ってない求人票がありますし、経歴によっては転職エージェントをそもそも使えない人たちもいます。 エージェントを通して、転職活動の取り組みのヒントやコツがつかめますし、キャリアのたなおろしをして、エージェントのコメントをうかがうこともかなり有益です。処遇もエージェントを通した方が良いように思います。 使わない方がいい人などいません。そういう非効率な転職活動では、転職活動を効率的に進めることは難しいでしょう。 選択肢は常に増やしておくべきです。また、自分なりのテーマを定めて転職活動を進めることも大切です。漠然と転職活動を進めることのないように、転職エージェントを利用すべきです。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職エージェ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職エージェントを使わないほうがいい人・・まあ、私だったら最初は使わないです。なぜって、私がどの程度の仕事ができるのか知ってる人に連絡して「仕事ない?」って聞けば、「とりあえず飲んで話しよう」とかいうことになって、お仕事がもらえたり、どこかに紹介されたりします。零細企業・ベンチャー企業はそうやって動きます。 それから、それなりの年数を同じ業界で過ごして実績がある人が、新しい業界にチャレンジするのには向かないようです。例えばSEやってた人が、それ以外の職種に行こうとすると、「やっぱりSEやりません?」といったオススメになりがちなんでしょうね。年収を大幅に落としてまで人気職種をやめて別の企業をすすめるのは、気が進まないのかもしれません。 あとはハローワークで無料で人が採用できていて困ってないのに、わざわざ高いお金を払ってまで別の手段をつかうまでもないような企業や職種では、転職エージェントに頼んだりしないです。 しかし、転職したいけど、どんな企業に応募するか決めてなくて人脈などもなくてどうしようかな・・といったフワフワした感じでしたら、就職エージェントはお金は企業から受け取るので求職者は無料で相談できるわけでして、お話しをしてみたらいいかと思います。少なくともスキルの棚卸や、経歴書の書き方、どんな企業に応募したらいいかといった選び方などは、それなりに教えてくれるかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
エージェント使うメリットしかない 面接日時の調整は エージェ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility135
favorite_border0

エージェント使うメリットしかない 面接日時の調整は エージェントにこの日でお願いします というだけ、予定が合わない場合エージェントに この日が空いていますと言えば交渉してくれます。 自分でやる場合、丁寧なメールを書いて失礼にならないように伝えて面接日を変更してもらう必要がある。しかもメールのやり取りも複数する事になるなどめんどくさい 年収交渉 もう少し上げてもらえたら嬉しいとエージェントに伝える(エージェントは転職者の年収の何割が手数料になるので勝手に頑張って交渉) 自分でやる場合、よほど上手く交渉しないとマイナスイメージにしかなりません。 エージェントの場合交渉してくるものだと人事もわかっています。 面接結果のフィードバック 面接後の企業側の温度感や落ちた場合も理由を聞いてきてくれます。 通常面接結果は1週間後ですが、エージェントによってはその日のうちに結果をもらう事もあります。 企業の求める人材とマッチしている場合、面接をスキップしてもらえる事もあります。 いきなり最終面接という事もありました。 (この時点でほぼ内定をもらえる)

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録