ユーザー名非公開
回答3件
まず、就職したい業界を決める。 ここの業界で仕事をしようと決断する。 悩むなら大手からエージェントを適当に選ぶ。エージェントは看板じゃなくて担当者の質。担当者の熱量を感じなければ違うエージェントを頼る。
質問者が大学何年生で就職活動の状況がどれくらいなのか分かりませんが、まだ就活を始めて間もなくてこれから夏インターンに応募し始めるという時期だと想定してお話しします。 その頃はどんな企業や業界があって、それぞれどんな事業や仕事をしているのか分からないと思います。 それゆえ、やりたいことがなく定まらないのも仕方ないと思います。 ただその状況の中でも、何となく金融、ITなどざっくりと面白そう興味はあるなと思う業界があると思います。 全くそういう業界が自分の中で見当たらないなら、年収の高さをきっかけに興味を持っても良いですし、各業界トップの企業を調べてみるでも良いと思います。 就職活動は主体的に情報を得て行動できる人が成功します。 興味がないと自分の中にある好奇心を閉ざし、就職エージェントを頼りにするのではなく、興味持とうと前向きに様々な業界の企業を調べてみてはいかがでしょうか。
どこのエージェントも「やりたいことがない」「就職したい業界や企業が決まっていない」だから仕事を紹介しないことはないと思います。それでエージェントの商売になりませんし、同じことを考える就活生は少なくないと思います。 自分はリクナビ、connect job agent、マイナビ、キャリアパーク4社を使ってみたのですが、続けて使ったのはリクナビとconnectのみで、私の担当のマイナビとキャリアパークのリクルーターはかなり失礼で大人げなく思えた大人たちでした。 ただ就職エージェントにも向き不向きであったり、担当者との相性にもよるので一概に言えることではありません。 いろいろと試し見てはいかがでしょうか?