ユーザー名非公開
回答5件
人材派遣というのは概ね、とりあえず現場に人を押し込み、労働者の賃金をピンハネする事業です。質問者様が理想とする「利用者のトータルな支援」には程遠く(むしろ利用者と無縁に)なると思いますが、違うのでしょうか? それとも、質問者様が派遣社員になるのでしょうか? 年齢を言えば転職は確かに厳しいですが、人手不足の業界ですし、質問者様はスキルやご経験もおありなので、応募だけでもしてみてはどうでしょう? 本当に人生を変えたいなら、人に何と言われようと行動あるのみです!
福祉の人材派遣に関する職業で役に立ちたい、というのは、具体的にどのようなことで役に立てる、と考えておられますか?その具体的内容を明確に伝えて、なおかつその内容が会社にとって利益をもたらすのであれば、迎え入れられるのでは無いでしょうか。なぜ難しいと考えておられるのかは、年齢のことかも知れませんが、一般的には難しいといわれますが、ご経験、ご経歴を買われるかどうか、だと思います。
私はITの仕事をしているため、ケアマネジャーの仕事は存じ上げませんが、派遣会社への転職ということは「ケアマネジャーやデイサービスを行う労働者を派遣する事業」を行っている会社に就職したい、という理解で合っていますでしょうか。(自分が派遣会社に在籍し、派遣先へ派遣され、ケアマネジャーとして働くのではなく) 上記の場合、派遣会社の仕事内容としては、派遣労働者を派遣先へ斡旋するための営業や、派遣労働者の管理(人事総務)、クレーム対応、採用、派遣労働者と派遣先のマッチングなどが業務内容になると思われます。このような仕事ができるとアピールすれば、転職可能性はゼロではないと思います。
今お感じになられている希望は無理があります。 お勤めのデイサービスの仕組みはおそらく過去の時点であるべき姿と一度は願われたはずです。なので退職した後で知ることになるのはおそらく未知でなくその時点にまつわる過去の話しです。自ら過去を実体験するか恵まれた仕組みに生かされながら自ら過去を学ぶかを選ぶことができます。 学んだことをみんなに話したり相談に乗ったり質問すれば職務の空きに関わらずお仕事として成立するはずです。そのうちに頼られたり現場の人と仲良くなれば慣れた仕事をしながら特別なお仕事もできていることになります。 トータルでご支援したいお気持ちがあるのにご利用者だけに絞ってると苦しいでしょう。みんなが幸せになる道をお気持ちのままに歩んでくださいませ。 やめた後に振り返って急ぎすぎたと反省しつつも流されるままに生きるしか選択できなくなった人は無数にいます。とはいえそういう人生の中で深い学びをなんらかの形で残すのもまたいい人生だとは思いますよ。
仕事へのモチベーションが高いのに、うまく実現できない状況は歯痒いですよね。世の中的にも非常にニーズの高い仕事ですので、どうにか質問者様の希望が実現したらと思います。 記載いただいた【福祉の人材派遣】の詳細業務が分かれば、もう少し具体的なお話が出来たかと思いますが、まずは下記参考ください。 ———————————————- ①再度仕事内容を確認いただき、質問者様の理想とする働き方が実現できるのかを擦り合わせする ②派遣社員として入社される際は正直あまりお勧めできません。業界的にまだ影響は出ておりませんが、状況により直ぐに仕事がなくなる可能性があるのが派遣雇用です。 ③企業に直接応募されるのなら、ご年齢関係なくスキルで選考していただける可能性は高いです。ご年齢が高いということは、それ程経験があるということです。ですから、普通に職務経歴書だけを書くのではなく、別途自身の介護業務における拘り、実績、今後の目標はなどを纏めたものを用意すると良いでしょう。自分をアピールする事が非常に大事になります ————————————————— 以上となります! 質問者様にとってより良いキャリアになる事を祈っております!頑張ってくださいね。