コンサルの志望動機について質問があります。
現在所属している大学(SFC)ではリベラルアーツを掲げ、様々な分野の教育を受けています。文理に問われない授業を行ってきました。言語やプログラミング、社会福祉からデータ分析に至るまで一通り学習しました。現在ではサイバー防犯研究会に所属し、小中高でワークショップを開いています。これまで多角的な視野から問題を扱ってきたと自分でも自負しているつもりです。
さてここで、インターン応募を通じて論理的思考を武器とするコンサルに共感し志望したいのですが、こうした大学での勉強は業界にあっているのでしょうか。いくら問題解決を行っていくのが好きだとしても、悪く捉えてしまえば広く浅くの専門性のない自分を、コンサルは選んでくれるのでしょうか。
自分としては大学で学習した内容に不満も後悔もありません。全ての授業が面白かったですし、血肉として吸収できていると考えています。
回答5件
志望動機は「どういう働き方をしたいか」「その働き方を実...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらコンサルタントは地頭が勝負で 学校で習った小手先って...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらいまはどのファームもプログラミングを学んだ学生を高く評...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらこれまでの学習や取り組まれてきたことは自信を持ってくだ...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら