ユーザー名非公開
回答4件
弱みを聞く理由として考えられるのは 1.自己分析ができているか →主観と客観を切り離して自分を分析できているか(ロジカル思考) 2.その弱みに対してどのような改善をしているか →能動的に問題を解決するようなアクションできる人材か 3.どのような人間性か →回答はもちろん身振り手振り、話し方などを通してどんな人か判断する このような理由があると思います。 弱みは人それぞれ違うと思うので内容というより上記を判断するための材料として質問されているかと思います。
面接は選考という名目はありますが、基本的には会話をする場です。 なので、この質問をされたらこういう風に答えるといった対策はほとんど意味がありません。 微妙にニュアンスの違う質問(自分の弱みについて周りはどの様に言いますか?)をされた場合には、回答に窮してしまうからです。 一番のおすすめは、自分が伝えたい単語(この場合は「優しすぎる側面がある」「厳しく怒れない」「スタッフのミス」「一緒に考える」)だけを頭に入れて、 それをつなぐ言葉をその時々で変えたり、文章自体を入れ替えたりして対応するやり方です。 書かれた回答内容について指摘をするならば、優しすぎて厳しく怒れないがそれでは務まらないという話から、いきなりミスが起きたという話が出てきています。 これを口頭で説明するならば、店舗でスタッフがミスをすることが多々あるが、私は優しすぎるので厳しく怒ることができない。だけど指導をしないと管理職は務まらないので、 怒るというアプローチではなく、ミスを指摘した上で一緒に改善策を考える。 がベストかと思います。
なぜ弱みを聞いてるかというと、それをどう克服したかを聞きたいからです。 優しすぎるので厳しくできないので、一緒に考えて解決できるようにした。結果として、他の場所より失敗の件数が減った。 こういった弱みが強みになっちゃいましたという話がベストです。
その答えでいいと思います。 そのうえで。 強みと弱みは背中合わせ、と考えた方がいいですね。 このふたつをセットで聞いてくる面接は多いです。 弱みと言われると答えにくいかもしれませんが、 自分の課題をどう捉えているか、少しでも改善するために 何を意識してるかを知りたいわけですね。