ユーザー名非公開
回答15件
あなたの会社には評価制度が無いのでしょうか? 評価制度があれば、評価する上司との面談があると思いますが、その時点で何があなたの思いと上司との評価がずれているかがはっきりするでしょう。 また、評価制度が無い場合には、あなたは何をもって正当に評価されていないと感じているのでしょうか?記載が不十分なため判断できません。
ご自身だけの主観でなく、他の方からの客観的な評価も踏まえて正当な評価をされていないのであれば、上司の上司、または人事部にその旨を伝えるべきだと思います。 その2つの部署が貴方の訴えに対して、適切に機能しなければ、転職を考えるべきだと思います。
正当な評価って何ですか? 誰が決めるものですか? 会社、つまり上司ですよね。 あなたが不満なのは正当な評価をされていないからではなく、会社に合っていないからです。
職場で正当な評価をされるという考えを捨てるべきだと思います。 評価制度は会社ごとに違うため、就職前に確認されているでしょうか。確認した上で根拠を持って評価されていないと論理的に説明できるのであれば、さらに上の上長や総務を巻き込んでも良いかと思いますが、評価制度がコンピュータでの査定でない限り、人の手が加わります。 つまりその人の主観による操作が行われている可能性が高いということです。 また、そういった部分を極限まで排除していても会社の業績が…事業部評価が…という言葉で評価されない場合もあります。 仕事や成果に対しての評価を求めるにあたってどうしても人が関わってくる以上、何をしても評価されないと感じるのであれば別の会社へ行くべきです。
まずは自分自身を冷静に分析して、それでもおかしいと感じるならば、自分がこれまでやってきた貢献内容をまとめて上司と話し合うべきでしょうね。 あなたの貢献内容を上司が把握していない可能性があります。 ただこのての話が覆ることは少ないので、自分に何が足らなくて評価が低いのかをはっきりさせてもらいましょう。 低評価の根拠が納得のいくものであれば、いまの職場で頑張りましょう。 そうでないのであれば、転職活動していい職場が見つかるまで我慢ですね。 くれぐれもすぐには退職しないように。
貴方が評価される立場である限り、正当かどうかを判断するのは貴方を評価する立場の人が決めることかと思います。 よって自分はこう評価されるべきである、と証明するに足る実績を出して上司を納得させる以外にやることはないのでは?
残念ながら雇われる働き方では、上司が正しいのです。効率が悪いなとか、俺の方が頑張ってるとか、上司の好き嫌いでほとんど決まります。上司が自分の仕事のこと知ってますか?自分が管理する側になるとたくさん部下がおりほとんど把握していないこともあります。 理不尽なこともあります。上司に足りないことをズバリ言って欲しい、というのもありかもしれません。自分の評価って、大概高く見積もるもんらしいですし。あとは転職ですね。周り変わると全然違いますよ。自然と上司や同僚と相談とかしてますし。
「評価がどうであろうと割り切る」と新卒で入ったブラック企業の総務の人が言っていました