search
ログイン質問する
dehaze

Q.新入社員が評価や年収を高くにするにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 1137
新入社員で同じ能力の場合、 ①最初から能力を最大限に発揮して仕事をする のと、 ②最初はできないのを装って、毎年できることを増やし、成長している感じにする この二択だと、どちらの方が将来的に評価や年収、またワークライフバランスが良くなりますか? ①だと確かに能力は評価されそうですが、伸びがないのでそういう評価軸があるとあまり評価は高くなさそうですよね。 ②だと逆に、最初の評価はないですが成長力が期待されることで評価を上げることが出来そうですよね。また、ワークライフバランスも取れそうな感じがします。 いかがでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 体を壊さない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 体を壊さないようにする必要はありますけど、とりあえず全力で取り組んで能力を最大限使うようにしないと質問者様のスキルが伸びないですよ。 次第に失敗が怖くなりますし、何が評価されるのかが見えてきてそこに合わせるようになりますが、かわいがってもらえるうちに盛大に失敗しておくのがいいかと思います。 ここはキャリアのサイトです。キャリアという観点で言えば、会社の中だけのローカルな評価ではなく、何が外に出て通用するのか?を最初から意識するようにしたほうがいいかもしれませんよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
最初に出来ないと思われたらタスクはもう永遠に別の人に振られるだけです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border1

最初に出来ないと思われたらタスクはもう永遠に別の人に振られるだけですよ 仕事はそこまで甘くないですからね まずは働きましょう

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一ですよ。 最大でやっていけば、信用されて大きな仕事を任せてもらえ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border1

一ですよ。 最大でやっていけば、信用されて大きな仕事を任せてもらえ、さらに成長できます。 二の場合、出来ないやつか、特に普通という評価で、まあ程々の評価になると思います

ユーザーアイコン
どちらかといえば2。 つまりは自分のキャリアアップ、キャリアス...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border1

どちらかといえば2。 つまりは自分のキャリアアップ、キャリアステージをどのように広げていくか、育てていくか、の視点ですよね。 ただ、普通の会社なら初めから全力で飛ばす、自分の処理能力のキャパシティすらわからない新人にそこまで任せるリスクを取るとは思えないです。 まだ質問者様すらそれもわからない中、1を選ぶのは暴挙とも取れます。一意見ですが。 また、ここで定義される会社に具体性がないので一般的に言えば、1のように会社に自己の成長を求めてそれが成立するのは運がいい方だと考えます。 全力で働いてふと振り返るとスキルがない、なんてことになるリスクはその会社でどのくらいですか? 全力で働いて、一人前は高待遇な転職もいけるくらいの実力になるなら1ですね。 そうでないなら自己啓発の時間が設けられる2。 また、会社から成長力が期待されるのは1でも2でも同じ。 大きな会社なら今、働き方改革的な決められた時間で最大の効率を、なんて求められますから、1とか2とか以前かと。 加えて自己の将来を意識するなら1だ2だと取り組み方を変える価値はありますか? 逆にいえばどちらでもワークライフバランスが成立するのではないかと。なので1であり2。 それよりもまず、その会社はどちら向きかリサーチは済んでいますか? 年収の上がり方は今考えているやり方で成立するのですか? 希望職種はその考え方に沿っていますか? 競合他社のほうが年収は良くないのですか? 自己評価はどう判断しているのですか? どちらも選べるほど器用にやれますか? 私はそんな簡単に判断できるほど仕事は簡単ではないと思いますが、その意見はどのように受け止められますか? 俺ならできる、と思うなら私が上司なら気づいた時点で強制的に2を指示します。自分が見えているかわからないので。 できないなら無難に2。 無難が悪などと思うなら尚更2。 あとワークライフバランス=遊ぶ時間と捉えているなら、なら1は続かないですよ。 また、質問者様は少し気持ちが早い。 入って新人研修が終わり、所属され、教育係の人が何も言わなくなった時に、この質問を会社の信頼できる先輩にした方が確実に答えは出ますよ。 その時に1と言われれば貴方にはその能力があり、認められている。 2と言われれば・・・沢山考えてください。

ユーザーアイコン
1です。 そして、前提として、1だからといって長時間労働になりワー...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border1

1です。 そして、前提として、1だからといって長時間労働になりワークライフバランスが悪くなる、という考え方があると、能力が無いと言っているようなものです。 私は新卒でITコンサル会社に就職しましたが、新入社員研修でエクセルの課題がありました。制限時間は1時間でしたが、同期で15分で完了し満点の人がいました。この研修課題を始めて歴代トップの速さでした。 当然、この人はエクセルのデータ処理の仕事は得意と評価されます。また、データ処理の先にある、より難しい仕事も「やってみる?」と声がかかります。 そして、成長スピードも速くなります。 逆に、1時間の制限時間内に課題を完了できなかった人は「エクセルも使えないのか」という評価になります。まずは、エクセルの基本的な操作ができるようになるまで、次のレベルの仕事は与えられないでしょう。

ユーザーアイコン
面白い発想ですね。 私なら①かな、上司・上席の立場で見た場合、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border0

面白い発想ですね。 私なら①かな、上司・上席の立場で見た場合、どちらに仕事を任せたいかと言えば①、②にはチャレンジングな仕事は振れません。 加えて、伸びしろは自身で理解出来ない事が多いので、自分の安全領域から出ない②には伸びる事の機会損失が多い。 自分の能力を超える業務にストレッチして携わる事で、能力は更に開発されるはずなので。 但し①であろうが②であろうが、新卒若手だから許される思考・テクニックである。 ②の発想はそもそも「成長」を評価して貰おうとしているが、ビジネスマンの評価軸は「成果」で、「成長」ではない。これが通用するのは、若手のうちの短期の期間か親子の関係のみです。 また、年収やWLBも①②だけ要素だけで決まらないので、①か②のどちらかという二択の選択肢をしている事自体が、そもそも将来性を阻害している。 緩急つけて全力投球、が正解かな?

ユーザーアイコン
確実に⑴です。 みんな仕事のできる人に仕事を回します。 ⑵はあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border0

確実に⑴です。 みんな仕事のできる人に仕事を回します。 ⑵はあり得ません。失敗を恐れていても評価は得られませんよ。 厳しい言い方をするのが、将来転職をする場合でも有効な考え方だからです。 どんな状況でも尽くせる力を尽くし、まずは評価を得る。それが全てです。

ユーザーアイコン
評価を得るならばどちらでもないと思います。 評価するのは誰でし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border0

評価を得るならばどちらでもないと思います。 評価するのは誰でしょうか? 評価者の期待や要望に応えることが評価を高めることに繋がります。 つまり、上司の期待をしっかり把握していくことが重要です。 あなたがどれだけ頑張ったとしても、評価者の考えてることと全く違えば評価もされなく自己満足におわります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そんな小細工考えてないで自分のできることを精一杯やるのがあたりまえ ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility209
favorite_border0

そんな小細工考えてないで自分のできることを精一杯やるのがあたりまえ 結果はついてきます

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録