search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司やリーダー向いていない人の特徴や必要な能力はなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 1903
今後、キャリアを積んでいく時にふと思ったのですが、上司やリーダー向いていない人の特徴はなんでしょうか? 「自分勝手」「人の話を聞かない」等々、自分で思い浮かぶものはあるのですが、皆さんはどんなものがあると思いますか? また、今後、上司やマネージャー、リーダーになりたいと思っているので、回答していただけたらと思います。 また、人数規模別に求められる能力があると思いますので、その辺も聞かせていただけたらと思います。 人数規模だと、以下が知れたら嬉しいです。 - 3〜5人のチームリーダー - 5〜10人の上司(リーダー) - 10〜30人のマネージャー(上司)に必要な能力 - 30〜50人のマネージャー(上司)に必要な能力 - 50〜100のマネージャー(上司)に必要な能力
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
部下を信頼し、仕事はもちろん、合わせて意思決定の権限も任せ、その仕事...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

部下を信頼し、仕事はもちろん、合わせて意思決定の権限も任せ、その仕事の結果の責任はリーダーが取るということができるかだと思います。 マネージメントの人間は、現場の仕事に茶々を入れ、HowToばかりを指示するのではなく、チームがどの方向へ向かうべきかというコンセンサスをチームメンバーに納得させ、困ったときにはサポートするぞという心強さを与えることが必要だと思います。 様々なマネージャーの下で働いてきましたが、上記のある無しによって部下の士気や生産性は大きく変わっていたと感じています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
数字だけ管理している上司
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border1

数字だけ管理している上司

ユーザーアイコン
質問者様がマネージャーになりたいとの事で、リーダーシップについて人そ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

質問者様がマネージャーになりたいとの事で、リーダーシップについて人それぞれ傾向や定義が違うため、まず自分に合ったスタイルのリーダーシップを確立することが良いのではないでしょうか? また、自分勝手、人の話を聞かない、はリーダーシップとは関係ありません。つまりリーダーシップと共存し得ます。また、チームの大きさともあまり関係がありません。 個人的には、リーダーシップの十分条件として、 「個人単位での問題解決、マネジメント能力が卓越している」 「チームのメンバーに枠組みを示し、遵守させることに積極的に関与し、進行の責任を全うする」 事ができる人だと思っております。 また、リーダーシップを理解するために、グロービスのMBAリーダーシップ、EQリーダーシップ、マッキンゼー伊賀さんの採用基準、サーバントリーダーシップ辺りを通読されることをお勧めします。

ユーザーアイコン
兵士と将軍 向き不向きあると思います 指示待ちの人は向かない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

兵士と将軍 向き不向きあると思います 指示待ちの人は向かないでしょうね

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分から動ける行動力がないと他人どころか自分も管理できてないと言えま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

自分から動ける行動力がないと他人どころか自分も管理できてないと言えますね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
決断できない・自分で判断できない 能動的に行動できない・人任せ ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

決断できない・自分で判断できない 能動的に行動できない・人任せ 人の話を聞かないリーダーでも仕事できる人はいますね。

ユーザーアイコン
リーダーはチームの進むべき方向を指し示す人です。なので多少人格に難が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

リーダーはチームの進むべき方向を指し示す人です。なので多少人格に難があっても正しい方向を見抜けるのであればリーダーになれます。 マネージャーは組織を管理する人です。組織が有機的に活動しているか、その結果組織として利益を上げているかを良く認識する必要があります。 有機的に活動するには正しい情報を的確に与えて、効果的に動くようにする、上手く活動していない部分があればその担当者とじっくりと話し合い、対策を打つ能力が必要だと思います。 したがって、傾聴能力は欠かせません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
キレる全般。よくお顔真っ赤にして怒ってるおじさん。思い通りにならない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

キレる全般。よくお顔真っ赤にして怒ってるおじさん。思い通りにならないから。。子供の駄々こねてるみたいな人。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
真実を書くと日本の管理職などに激高されるのですが、一般に日本以外の経...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility334
favorite_border0

真実を書くと日本の管理職などに激高されるのですが、一般に日本以外の経済大国の企業では資本主義共産主義に関わらず、マネージャークラスの仕事には向き不向き関係なく資格があるか否かで採用が決定されるようです。中程度の規模の会社で部門の管理職(部長)だと、日本で知られるところの日商簿記2級を持っていないとそもそも採用されません。欧米では確かアカウントマネージャーでしたっけ。経理でなくとも技術部門ですら、技術の資格や学歴以外に、それ持ってる人を配置していないと会社が投資家や金融機関から信用されないそうです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.50代で事務職の正社員になる人は?受かった人の特徴は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は56歳でブランクがありますが、この年で事務職の正社員に決まる方は結構いますか。受かった人の特徴を教えていただけますか。
question_answer
5人

Q.Spring転職エージェント(アデコ)の口コミや特徴を教えていただけませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
Spring転職エージェントを利用しての転職活動を考えています。 Spring転職は海外や外資系の転職に強いという口コミをみたのですが、どうなのでしょうか。 また、Spring転職ではどのようなサポートを受けられるかについても知りたいです。 ぜひ回答よろしくお願いします。
question_answer
4人

Q.みなさんが考えるうざい営業の打ち合わせ相手の特徴ってなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
みなさんが考えるうざい営業の打ち合わせ相手の特徴ってなんですか? こないだいたのは、ペン回しがめちゃくちゃ下手なのに、永遠とペン回しをしている29歳くらいの営業マンです。 皆さんはどのような体験をしたことがありますか?聞かせて下さい。
question_answer
4人

Q.若手〜中堅社員で辞めそうな人の特徴はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
若手〜中堅社員で辞めそうな人の特徴はなんですか?業種や職種は問いません。 よろしくお願いします。
question_answer
3人

Q.仕事ができる女性の特徴は何だと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人6年目になった女性です。 最近初めての転職をしました。今まで就業していた会社の「仕事ができる」しかわからず、新しい会社で戦力になれているか不安になることがあります。どの会社でも通用する「仕事ができる」方の特徴を意識して、日々の仕事にのぞもうと思っています。 みなさんの職場で仕事ができる方の特徴は何でしょうか? どのようなことが仕事で意識できているといいと思いますか?まだまだ社会人経験もまだ少ないため、ぜひ教えていただきたいです。 (たとえば、年次が若い時によく言われる、ホウレンソ…
question_answer
1人

Q.いつも常備していたチョコが勝手に減ってマネージャーに食べられていました悔しいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近転職した職場ですが身勝手な人が多く、人のお菓子を勝手に食べてきてお返しもされずでストレスが溜まってきました。 話してる最中に何の気もなく奪ってきます。 歓迎会も自腹でした... 職場でこんな理不尽な体験ってありますか?
question_answer
10人

Q.うるさい黙ってて!という後輩にはどのように接すればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から私の部署に配属になった後輩が態度が悪くて私には手がつけられません。 私は基本何事も穏便に済ませてしまい性格なので、強く怒ることもできません。 上司にも相談しているのですが、後輩は仕事はできるので上司も戦力を失うのが怖いのかあまり強く言いません。 私は指導係に任命されたからには、どうしてもこの後輩に敵をつける生き方を直して欲しいと思っています。 私の性格でもできる接し方を教えていただけないでしょうか。
question_answer
10人

Q.自分の考えた案に数値での戦略がなく心理的な案の場合、裏付けを取る方法はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近、任される仕事も増えてきたのですが、 その際にあれをやりたい。これをやりたいとは思い付くのですが、その案に数字での戦略的な裏付けが無く、きっとこうなれば改善できそう。という案程度のものしかありません。 こういった場合って、どうしたらいいでしょうか? 恐らく、上司等に説明しに行ったとしても、数字での改善案が”恐らく改善出来ると思う”程度しか、案に力がないので、悩んでいます。そういった時はどうスべきだと思いますか?
question_answer
6人

Q.飲食店のマネージャーなのですが今の状況から見て転職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店で現在マネージャーをしています。 会社設立も昨年に、出来たてです。前飲食店はコロナ禍で、倒産してしまい、新規オープンでもあり、チャンスかと思い転職をしました。ここ半年が過ぎなかなか売上も伸びず悩んでます。店頭売りなどアイドルタイムにやって見たりしてはいますが、明日からもう店頭売りは中止してって突然言われ、在庫もあり原価が上がりますとも言い店内売りは?もダメと言われました。毎月方針やらやり方など、上司からコロコロ変わる感じです。最近では、現場の接客やら清掃やら調理やらで売上低下と私の責任…
question_answer
4人

Q.外資のオフィスマネジャーでビジネス実務法務検定二級は役立ちますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
外資でオフィスマネジャーをしていますが、ビジネス実務法務検定二級は役立ちますかね。 今まで中小企業で色々と社労士や行政書士の方とやりとりをしてきて、ビジ法 テキストの内容には一部親しみはあります。 数字が弱いため、社労士や簿記二級は考えていません。 衛生管理者、簿記三級は持っています。 あと宅建も考えています。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録