ユーザー名非公開
回答10件
大変ご苦労されているようですね。 心情お察しします。 私自身もそのような人に接した事はありますが、そういった方には仕事内容は丁寧に教えました。 態度に関しては注意するのもありですが、あえて何も言わない事をおすすめします。 業務は教えているので問題にはならないです。 発言や態度に問題があればその都度上司に報告するといいと思います。 現状それが1番です。 触らぬ神に祟なしといいますので。 その人と関わってこれ以上心身疲れる必要は無いです。 まずは自信を大事にしてください
マネージャーとのことで素養のある方という前提でお話しします。 まずは,自分はどういうキャラクター(特性)を持っているのか そのうえでメンバーである問題社員はどういう性格の方なのか。 まずは分析を行う必要があると思います。 人は,褒められるならプロセスも含めて褒められたい人や,褒められたくない人 一つ一つのプロセスについてこまかく見て欲しい人や,結果だけ見て欲しい人。 背景から目的などがうやむやだと嫌な人など,それによって適切な接し方があります。 ですのでまずは後輩のタイプを分かっているかもしれませんが指標に基づき分析しましょう。 (コーチングなど世のフレームワークはいろいろありますので) そういったことをしたうえで,自信満々の人にはある程度がつんと言ったほうが良いかと思います。そこで怒る必要はありません。 事実として,周りの人がこう言っているのだけれどあなたはどう思う?等ですね。 これについては会社の方向性とずれているし,間違っていると思うのだけどあなたはどうおもう?等ですね。 相手の意見を聞きだしたうえで,目指すべきところのずれを修正するような面談をしてみてはいかがでしょうか。 フィードバックは相手のために行うものであり,遠慮や中途半端な配慮は「悪」です。 それを性格のせいにしてしまうのは,客観的に見ると少し幼稚に思います。 モチロン気持ちは分かりますが,仕事と捉え,少し奮い立たせて頑張ってください。
まず認めて上げましょう。あなたより仕事もできず考えも及ばない浅はかで見えるものしか気づかない。それが部下と言うものです。 あえていうとだから部下なのです。 一度、あなたがしている武装をとって部下の位置まで降りて話せばいいのでは??
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 指導係として、態度はともかく業務知識で教えるべきものは全部終わってるのでしょうか? 組織として役割があるだけ・役割の中で合理的に指示が存在するだけで、上とか下ではないし、「うるさい黙ってて」というのは勝手だけど、私の仕事はこの情報をあなたに渡すことだよ、という感じで、その後輩の方をゴルゴ13のデューク東郷だと思って、プロの仕事に必要なことを伝えたら、態度とか余計なことは言わなくてもいいのではないかと思います。 やるべきことは、後輩の方が失敗した時に安全に転ぶように、しれっと配慮しておくことではないかと思います。 個人的には自信満々の人に「ガツンと言う」はあまりオススメしません。
2パターン用意しました。 * 後輩が仕事ができないんですけどどう話せばいいでしょう? 自分よりできる人間がいることを理解してもらうと良さそうです。 どこが?どうして?なんで?どうすれば? こういった点を聞いて話しをしてもらいましょう。 そうしてわからなければ質問してくるでしょう。 「逆に聞きたいんですけど!どうすれば?」 こうなればしめたものです。 結局は仕事で煮詰まって上手くいかない。やり方がわからないのに聞けない。聞く態度を持ってないのでしょうから。家庭環境がそうだったのかも知れませんし。何だかんだと話を聞いてあげれば自然と話すようになるしわからないことは聞くでしょう。 * 後輩が仕事ができるなら何を話すのでしょうか? いつもカリカリしてるね。気分良く仕事したいでしょ。(反論が出る)誰かにそういわれた?ここは職場なんで家族のルールは一旦忘れましょう。(怒り散らす)怒りを誰かに聞いてほしい?(ムスッとする) 穏便に済ませるとは「事なかれ主義」とは違いますよね。 ・対岸が燃えたからこちらも飛び火する。 ・対岸が燃えたから近づかない。 ・対岸が燃えたから火種を取り出して鎮火した。 怒鳴って叱るのが一番目、事なかれ主義が二番目、話を聞くのが三番目の方法です。 こうして相手の話を聞いてあげれば相手も聞く態度が養われるのでは。人に影響するならまず自分からそう接するのがいいでしょう。 参考になれば幸いです。ありがとうございました。
その後輩君は先輩の指導を受けることを放棄しているようなので、質問者様も指導を放棄すればいいんじゃないですか。私ならそんな態度の悪い後輩は完全スルーします。指導なんて本来の業務ではなく、あくまで補助業務にすぎません。ストレスで本業に支障が出るのなら放棄して構わないのでは。私なら構ってられませんねそんなアホは。
お前は間違ってる、直せ、という言い方は北風と太陽状態必至です。また、みんなお前のことxxだと思ってるよ、というやり方は効き過ぎるか、精神的ダメージが大きくなり過ぎると思います。また根拠としても、間違ってるから、とか、良くないから、とかはあまり腑に落ちない感じがします。なぜ良くないのか? そこで方向性を変えまして、サラリーマンの戦術としてお伝えすればよろしいのではないでしょうか。サラリーマンはチームワークでありまして、全体としての生産性が高いのが良いわけでして、1人が10できてその他が6という状態よりも、全員8できる方が良いわけです。人数にもよりますが。そのような雰囲気づくり、仕組みづくりを出来る方が、将来的には組織の上に行けます。中には自分が10できてかつその他の能力を高めるなんて方もいるんですが。稀です。 要するに、個人としては仕事はできる。それは素晴らしい。加えて、回りに気持ちよく仕事をさせるとか、全体の仕事のレベルアップとか効率化に貢献できれば、さらに有能だと言える。という事かと思います。 部活動的な上下関係があるから媚びへつらうのではなく、戦略としてそういった行動を取る方が頭が良い、という感じです。
うるさいと言われても指導係としての仕事を任されているなら毅然と接しないといけないと思います。 その上で、会社のルールを教えれば良いと思います。 なぜ敵を作るといけないのか?説明していますか? 敵を作るような態度を直して欲しい、何故ならというふうに2人で話をしていますか。 毎週会議室をとって1on1をしたらどうでしょうか? 信頼関係が気付けてないような気がします