search
ログイン質問する
dehaze

Q.うるさい黙ってて!という後輩にはどのように接すればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 2019
今年から私の部署に配属になった後輩が態度が悪くて私には手がつけられません。 私は基本何事も穏便に済ませてしまい性格なので、強く怒ることもできません。 上司にも相談しているのですが、後輩は仕事はできるので上司も戦力を失うのが怖いのかあまり強く言いません。 私は指導係に任命されたからには、どうしてもこの後輩に敵をつける生き方を直して欲しいと思っています。 私の性格でもできる接し方を教えていただけないでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

大変ご苦労されているようですね。 心情お察しします。 私自身もそ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border3

大変ご苦労されているようですね。 心情お察しします。 私自身もそのような人に接した事はありますが、そういった方には仕事内容は丁寧に教えました。 態度に関しては注意するのもありですが、あえて何も言わない事をおすすめします。 業務は教えているので問題にはならないです。 発言や態度に問題があればその都度上司に報告するといいと思います。 現状それが1番です。 触らぬ神に祟なしといいますので。 その人と関わってこれ以上心身疲れる必要は無いです。 まずは自信を大事にしてください

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
マネージャーとのことで素養のある方という前提でお話しします。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border3

マネージャーとのことで素養のある方という前提でお話しします。 まずは,自分はどういうキャラクター(特性)を持っているのか そのうえでメンバーである問題社員はどういう性格の方なのか。 まずは分析を行う必要があると思います。 人は,褒められるならプロセスも含めて褒められたい人や,褒められたくない人 一つ一つのプロセスについてこまかく見て欲しい人や,結果だけ見て欲しい人。 背景から目的などがうやむやだと嫌な人など,それによって適切な接し方があります。 ですのでまずは後輩のタイプを分かっているかもしれませんが指標に基づき分析しましょう。 (コーチングなど世のフレームワークはいろいろありますので) そういったことをしたうえで,自信満々の人にはある程度がつんと言ったほうが良いかと思います。そこで怒る必要はありません。 事実として,周りの人がこう言っているのだけれどあなたはどう思う?等ですね。 これについては会社の方向性とずれているし,間違っていると思うのだけどあなたはどうおもう?等ですね。 相手の意見を聞きだしたうえで,目指すべきところのずれを修正するような面談をしてみてはいかがでしょうか。 フィードバックは相手のために行うものであり,遠慮や中途半端な配慮は「悪」です。 それを性格のせいにしてしまうのは,客観的に見ると少し幼稚に思います。 モチロン気持ちは分かりますが,仕事と捉え,少し奮い立たせて頑張ってください。

まず認めて上げましょう。あなたより仕事もできず考えも及ばない浅はかで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border2

まず認めて上げましょう。あなたより仕事もできず考えも及ばない浅はかで見えるものしか気づかない。それが部下と言うものです。 あえていうとだから部下なのです。 一度、あなたがしている武装をとって部下の位置まで降りて話せばいいのでは??

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 指導係として...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 指導係として、態度はともかく業務知識で教えるべきものは全部終わってるのでしょうか? 組織として役割があるだけ・役割の中で合理的に指示が存在するだけで、上とか下ではないし、「うるさい黙ってて」というのは勝手だけど、私の仕事はこの情報をあなたに渡すことだよ、という感じで、その後輩の方をゴルゴ13のデューク東郷だと思って、プロの仕事に必要なことを伝えたら、態度とか余計なことは言わなくてもいいのではないかと思います。 やるべきことは、後輩の方が失敗した時に安全に転ぶように、しれっと配慮しておくことではないかと思います。 個人的には自信満々の人に「ガツンと言う」はあまりオススメしません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
2パターン用意しました。 * 後輩が仕事ができないんですけどどう話...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border2

2パターン用意しました。 * 後輩が仕事ができないんですけどどう話せばいいでしょう? 自分よりできる人間がいることを理解してもらうと良さそうです。 どこが?どうして?なんで?どうすれば? こういった点を聞いて話しをしてもらいましょう。 そうしてわからなければ質問してくるでしょう。 「逆に聞きたいんですけど!どうすれば?」 こうなればしめたものです。 結局は仕事で煮詰まって上手くいかない。やり方がわからないのに聞けない。聞く態度を持ってないのでしょうから。家庭環境がそうだったのかも知れませんし。何だかんだと話を聞いてあげれば自然と話すようになるしわからないことは聞くでしょう。 * 後輩が仕事ができるなら何を話すのでしょうか? いつもカリカリしてるね。気分良く仕事したいでしょ。(反論が出る)誰かにそういわれた?ここは職場なんで家族のルールは一旦忘れましょう。(怒り散らす)怒りを誰かに聞いてほしい?(ムスッとする) 穏便に済ませるとは「事なかれ主義」とは違いますよね。 ・対岸が燃えたからこちらも飛び火する。 ・対岸が燃えたから近づかない。 ・対岸が燃えたから火種を取り出して鎮火した。 怒鳴って叱るのが一番目、事なかれ主義が二番目、話を聞くのが三番目の方法です。 こうして相手の話を聞いてあげれば相手も聞く態度が養われるのでは。人に影響するならまず自分からそう接するのがいいでしょう。 参考になれば幸いです。ありがとうございました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
その後輩君は先輩の指導を受けることを放棄しているようなので、質問者様...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border1

その後輩君は先輩の指導を受けることを放棄しているようなので、質問者様も指導を放棄すればいいんじゃないですか。私ならそんな態度の悪い後輩は完全スルーします。指導なんて本来の業務ではなく、あくまで補助業務にすぎません。ストレスで本業に支障が出るのなら放棄して構わないのでは。私なら構ってられませんねそんなアホは。

お前は間違ってる、直せ、という言い方は北風と太陽状態必至です。また、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border1

お前は間違ってる、直せ、という言い方は北風と太陽状態必至です。また、みんなお前のことxxだと思ってるよ、というやり方は効き過ぎるか、精神的ダメージが大きくなり過ぎると思います。また根拠としても、間違ってるから、とか、良くないから、とかはあまり腑に落ちない感じがします。なぜ良くないのか? そこで方向性を変えまして、サラリーマンの戦術としてお伝えすればよろしいのではないでしょうか。サラリーマンはチームワークでありまして、全体としての生産性が高いのが良いわけでして、1人が10できてその他が6という状態よりも、全員8できる方が良いわけです。人数にもよりますが。そのような雰囲気づくり、仕組みづくりを出来る方が、将来的には組織の上に行けます。中には自分が10できてかつその他の能力を高めるなんて方もいるんですが。稀です。 要するに、個人としては仕事はできる。それは素晴らしい。加えて、回りに気持ちよく仕事をさせるとか、全体の仕事のレベルアップとか効率化に貢献できれば、さらに有能だと言える。という事かと思います。 部活動的な上下関係があるから媚びへつらうのではなく、戦略としてそういった行動を取る方が頭が良い、という感じです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
あなたの上司に相談なさるべきだと思います
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border1

あなたの上司に相談なさるべきだと思います

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
うるさいと言われても指導係としての仕事を任されているなら毅然と接しな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility189
favorite_border0

うるさいと言われても指導係としての仕事を任されているなら毅然と接しないといけないと思います。 その上で、会社のルールを教えれば良いと思います。 なぜ敵を作るといけないのか?説明していますか? 敵を作るような態度を直して欲しい、何故ならというふうに2人で話をしていますか。 毎週会議室をとって1on1をしたらどうでしょうか? 信頼関係が気付けてないような気がします

こっそりと本人に直接言うのはどうでしょうか
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border0

こっそりと本人に直接言うのはどうでしょうか

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.いつも常備していたチョコが勝手に減ってマネージャーに食べられていました悔しいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近転職した職場ですが身勝手な人が多く、人のお菓子を勝手に食べてきてお返しもされずでストレスが溜まってきました。 話してる最中に何の気もなく奪ってきます。 歓迎会も自腹でした... 職場でこんな理不尽な体験ってありますか?
question_answer
10人

Q.上司やリーダー向いていない人の特徴や必要な能力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後、キャリアを積んでいく時にふと思ったのですが、上司やリーダー向いていない人の特徴はなんでしょうか? 「自分勝手」「人の話を聞かない」等々、自分で思い浮かぶものはあるのですが、皆さんはどんなものがあると思いますか? また、今後、上司やマネージャー、リーダーになりたいと思っているので、回答していただけたらと思います。 また、人数規模別に求められる能力があると思いますので、その辺も聞かせていただけたらと思います。 人数規模だと、以下が知れたら嬉しいです。 - 3〜5人のチームリーダー - …
question_answer
9人

Q.自分の考えた案に数値での戦略がなく心理的な案の場合、裏付けを取る方法はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近、任される仕事も増えてきたのですが、 その際にあれをやりたい。これをやりたいとは思い付くのですが、その案に数字での戦略的な裏付けが無く、きっとこうなれば改善できそう。という案程度のものしかありません。 こういった場合って、どうしたらいいでしょうか? 恐らく、上司等に説明しに行ったとしても、数字での改善案が”恐らく改善出来ると思う”程度しか、案に力がないので、悩んでいます。そういった時はどうスべきだと思いますか?
question_answer
6人

Q.飲食店のマネージャーなのですが今の状況から見て転職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店で現在マネージャーをしています。 会社設立も昨年に、出来たてです。前飲食店はコロナ禍で、倒産してしまい、新規オープンでもあり、チャンスかと思い転職をしました。ここ半年が過ぎなかなか売上も伸びず悩んでます。店頭売りなどアイドルタイムにやって見たりしてはいますが、明日からもう店頭売りは中止してって突然言われ、在庫もあり原価が上がりますとも言い店内売りは?もダメと言われました。毎月方針やらやり方など、上司からコロコロ変わる感じです。最近では、現場の接客やら清掃やら調理やらで売上低下と私の責任…
question_answer
4人

Q.外資のオフィスマネジャーでビジネス実務法務検定二級は役立ちますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
外資でオフィスマネジャーをしていますが、ビジネス実務法務検定二級は役立ちますかね。 今まで中小企業で色々と社労士や行政書士の方とやりとりをしてきて、ビジ法 テキストの内容には一部親しみはあります。 数字が弱いため、社労士や簿記二級は考えていません。 衛生管理者、簿記三級は持っています。 あと宅建も考えています。
question_answer
3人

Q.転職は第二新卒と役職が上がってからではどちらのタイミングですべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
はじめまして。学生です。 新卒で希望の事業会社に受からず、コンサルに行きます。 コンサルに新卒で入る場合、第二新卒で転職を考えるべきでしょうか。それとも、マネージャー等に上がってから転職すべきでしょうか。 待遇や、転職後についても、第二新卒とマネージャーでどう変わるかについてお伺いしたいです。
question_answer
3人

Q.年上の部下に対してはどのようにアプローチすればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、人事異動が発表されました。 自分は20代ですが、30代が多くいる部署でマネジメントを任されることになりました。 今まで、自分の先輩と一緒に仕事をこなしていただけに 始めて年上の部下が出来、どのようにコミュニケーションをとればいいのか。 マネジメントをしていけばいいのか不安です。 何かアドバイスを頂きたく相談しました。 年上の部下を持った時はどのようにアプローチ、マネジメントをするべきなのでしょうか。
question_answer
3人

Q.上司から自分のプライベートを聞かれたら、どのように思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
部下のマネジメントをしていく上で、プライベートを把握しておくと良い 自分は部下を持つのが初めてで、成果を出すことにだけ集中していました。 これは、そんなマネジメントを上手くできていなかった時に言われた。先輩からのアドバイスです。 皆さんは、マネージャーにあたる方から自分のプライベートを聞かれたらどのように思いますか? もちろん、直接ではなく間接的に話を聞いていきたいなとは思いますが、どのように思うのか話を聞いてみたいです。
question_answer
3人

Q.マネージメントを経験ができる会社への転職するかどうか迷っています、アドバイスお願いします

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ウェブ業界にいますが、34歳で管理職としてのマネージメント経験がありません。プロフェッショナル職としてお給料はマネージャー同等程度に頂いており、プロジェクトリーダー経験はあります。今後を考えるとマネージメント経験ができる会社に転職したほうが良いでしょうか?
question_answer
3人

Q.ネガティブフィードバックが苦手なのですがアドバイスをいただけますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
マーケティング事業部のマネージャーをやっているのアラフォーです。ネガティブなフィードバックをするのが苦手です。アドバイスいただきたいです。
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録