search
ログイン質問する
dehaze

Q.自分の考えた案に数値での戦略がなく心理的な案の場合、裏付けを取る方法はありますか?

ユーザー名非公開

visibility 189
最近、任される仕事も増えてきたのですが、 その際にあれをやりたい。これをやりたいとは思い付くのですが、その案に数字での戦略的な裏付けが無く、きっとこうなれば改善できそう。という案程度のものしかありません。 こういった場合って、どうしたらいいでしょうか? 恐らく、上司等に説明しに行ったとしても、数字での改善案が”恐らく改善出来ると思う”程度しか、案に力がないので、悩んでいます。そういった時はどうスべきだと思いますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
こんにちは。 具体的なシチュエーションが不明のため、抽象的なアイデ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border2

こんにちは。 具体的なシチュエーションが不明のため、抽象的なアイデアになりますがご参考になれば。 まず質問者様のアイデアを「何らかの業務改善案」とします。 それを考えるに至った道筋が大事で、①何が課題であるのか ②どうしてそう思うのか ③解決のために何が有効か ④その結果得られるベネフィットは何か、大雑把に例を挙げてみましたが、論点をまとめてみましょう。そもそも①が数値的なものではない場合には、④が必ずしも数値目標である必要は無いかと存じます。 また、推論で数値を乗せる場合に「弱い」と感じる場合は、そもそもアイデアが妥当ではない、もしくはロジックが妥当ではない、場合も考えられます。一度職場で仲の良い方やご友人に聞いてもらい、第3者的なアドバイスを貰うのも良いかもしれませんね。

抽象的で何のことか具体的にわからないのですが、似たような成功事例❓み...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border2

抽象的で何のことか具体的にわからないのですが、似たような成功事例❓みたいなのを提示すればいいと思いました。 あとメリットとリスクなども。何かあった時の対処方法や防止策なども一緒に。 経験豊富な上司だろうと知らないことを始めるのには誰でも抵抗や不安があります。 なんかの本で読みましたが、人は得をすることより損をすることの恐怖の方が強いそうです。 質問者さんが提案する内容について、リスクよりメリットの方が大きいこと、ネックになる部分の対処が容易であること、周りの大きな負担にならないこと、自分で責任を取れるなどをアピールしてはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
”きっとこうなれば改善できそう”は、ビジネスにおいて「仮説」と呼ばれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border1

”きっとこうなれば改善できそう”は、ビジネスにおいて「仮説」と呼ばれるものです。未知のことにチャレンジする場合、仮説を元に行動するのは当たり前のことです。あとは、どうやって仮説を検証していくかです。 ・仮説は複数用意した方が良いです。どんなアイデアでも自分で否定せずに先ずは書き出してみることです。 ・それぞれの仮説を比較してみると「たぶん」の度合いが違うはずです。「絶対とは言えないが殆どこうなるだろう」から「やってみないと全くどうなるか分からない」まで。これを不確実性といいます。質問者様の直観で構いませんので不確実な順番に番号を付けてみると良いと思います。 ・また、それぞれの仮説を比較してみると、改善効果の度合いが違うはずです。「うまくいけば滅茶苦茶効果ある」から「あんまり効果ないかも」まで。これも直観で構いませんので効果のある順に番号を付けてみると良いでしょう。 ・そして、それぞれの仮説が正しいことはどうやったら裏付けできるか(補完できるか)を考えてみましょう。サンプルを作ればある程度想定が付くのか、大金をかけて製品の完成形が出来なければ絶対分からないのか、顧客等にインタビューするだけでもある程度予測がつくのか。これも質問者様の直観で良いです。 大切なのは複数の仮説を考えることです。人間はどうしても1つのアイデアに縛られてしまいがちですが、そこをぐっとこらえて頭を雑巾のように絞ってみましょう。そして上記のことをあまり時間をかけずに殴り書きして、「進めている最中だが方向性を相談したい」といって上司に相談すると良いのではないかと思います。 ただし、仕事の進め方は人それぞれで、こういうやり方を好まない会社・人もいますのでそこは質問者様がご判断ください。

回答依頼ありがとうございます。 また、最近仕事で色々と任されている...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border0

回答依頼ありがとうございます。 また、最近仕事で色々と任されているとのこと、これまでのご実績が会社に評価されていることとお見受けいたします。 既に良い提案がたくさんあがっておりますので、私の意見は参考程度にお考えください。 >自分の考えた案に数値での戦略がなく心理的な案の場合、裏付けを取る方法はありますか? >何らかの数値を改善したいと考えているのですが、その数値を改善するときにこうすればいいな。という案は浮かぶのですが、殆どがここにこの機能があればきっとこの問題となる数字を改善できるよな。というような案でしかなく、結局戦略にかなった改善案となっているような気がしなくて。 「殆どがここにこの機能があればきっとこの問題となる数字を改善できる」ことの根拠ですよね。 根拠がない場合は無理に考える必要ないと思います。 私だったらきっと、「これまでに試みのないこと」だというのを理由に、いつまでに目標数を達成させることを期待してどうアクションして、結果をみて続けるかどうか判断させてください、と上司にお願いすると思います。 具体的には、「やりたいこと」「具体的な内容」「期待できる成果」「期間」「チェック項目」「判断指標(成功、失敗などの)」を考えます。 やってみたいことができたら、楽しいですよね。 頑張ってください。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どうも何かの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 どうも何かのインターネットのサイトで、PVやCVRとかをあげたくて、修正には上司の方の承認が必要なのかな・・といった感じがしますね。そういったものは、KPIがなんであれ、割と簡単に数値で測れるものなので、修正の根拠・成功失敗の判断としての効果予測値が欲しくなったりしますね。 ですが、ちょっとコンビニを思い出してほしいです。コンビニの仕組みって、売れないものを棚から取り除きます。ここまではいいですけど、では新しく入れるほうは?というと、目標も理屈もありますけどデタラメです。理論的にデタラメでいいのです。長期的に繰り返すと、地域に最適化された棚ができあがります。 大事なことは、全体を常に測定すること。決まった時間で成否を出して、失敗はそこまでにかけたコスト(サンクコスト)は気にしないで、心を鬼にして確実に切り捨てること。変化の弾切れを起こさないように常に次の施策をもっておくこと。ということになります。 このやり方は極めてうまく機能するのですけど、いちいち上司に説明するとか筋が通ってないといけない、納得したいとか考えると失敗します。唯一の正しい解があるわけではない、という状況を理解するのは難しいものなのです。 失敗したとしても、常に「やり方はひとつではない」という意識をもってプランB、プランCを持てる人は長期的にはとても頼りがいのある人になります。多くのビジネスプランに出ている数値はおよそデタラメですので、未来の数字は最大最小の規模感がわかるぐらいの参考値と考えるのが適切だと思います。コケてもこの程度かな、といった感じでしょうか。測ることと、弾切れさせないこと、これだけですよ。

やってみないとわからないものを『不確実性が高い』と言います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility94
favorite_border0

やってみないとわからないものを『不確実性が高い』と言います。 不確実性の高いテーマを解決することをイノベーションというのですが、イノベーションを起こすためには『知的な失敗』が不可欠です。 知的な失敗がなぜ必要なのか、しらべて学術的な裏付けを上司に説明しましょう。 また、大切な観点として、新しいことを行うことによるリスクを明らかにすべきです。 失敗したときの影響範囲が大きかったり、変更によってたくさんの部署やシステムのフローを変更しなくてはならないとしたら、メリットに見合わないかもしれません。 リスクとコストがほとんどないなら上司も承認しやすいと思いますよ。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.転職を考えております。オススメのベンチャー企業を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒3年目、10人から30人規模のベンチャー企業にビジネス職での転職を考えております。(営業とディレクターの経験ありです。) オススメのベンチャー企業を教えてください。
question_answer
9人

Q.転職に満足していますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
メーカーで働く4年目の会社員です。転職をしようと考えているのですが、転職者の7割が失敗したと答えているデータを見つけました。転職経験者の皆さんは転職に満足していますか?また失敗の原因は何だと思いますか?
question_answer
4人

Q.外資求人でよく見かけるマネージングディレクターの仕事内容は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
外資系の求人でよく見かけるマネージング・ディレクターという職の仕事内容について伺いたいです。 現在日系企業でマネジメント系の仕事をしている20代後半の者です。 仕事内容に魅力を感じ、とある会社のマネージング・ディレクター職への転職を検討するようになったのですが、あまり情報がなくこちらで相談することにしました。 日系企業にはあまり無い職のように思うのですが、マネージング・ディレクターとはどのような仕事をする職なのでしょうか。
question_answer
3人

Q.仕様の決定力がないプロデューサーやディレクターはどのように始末してますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕様の決定力がないプロデューサーやディレクターはどのように始末してますか? やはり、泳がせておいて、決まった後に短納期で完成させるなら、それ相応の料金をもらう対応をしていますか?それとも期日を伸ばさせますか? 皆様は、どのようにしてますでしょうか。
question_answer
3人

Q.ディレクター職についたきっかけはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディレクター職で働いている方に質問なのですが、 どういった経緯でディレクター職につきましたか? ディレクター職って新卒で就職できるような職ではないと思うのですが… では、逆にディレクター職につくにはどのようなことに気をつければ働けるのでしょうか? 何かディレクター職経験者の方から、ディレクター職に就いたきっかけを伺いたいです!よろしくお願いします!
question_answer
3人

Q.ディレクター職にキャリアチェンジしたのですが、やりがいを感じないでいます…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
webデザイナーを7年経験し、転職してディレクターとして働いています。 まだ数ヶ月ですが、デザイン、コーディングを全くしないので物足りないというか、デザイナーに戻りたいと思うようになりました。 まだ始めたばかりですが、お客さんとのやり取りやスケジュール管理など、あまりやりがいを感じません。 デザイナーに戻りたいです。 でも転職したばかりだし、ディレクターを続けた方がいいのか、こんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか?
question_answer
3人

Q.マーケティングをしていく上での肝となるものはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学二年生です。 専攻は経営学科です、こないだマーケティングの講義で肝となるのは 如何に市場分析、競合調査を短時間で出来て、 それを瞬時に計画に組めているかといっていました。そんなの当たり前ですよね? もっと、本質的な肝となるものを知りたいのですが、教えてください
question_answer
3人

Q.ディレクターはどんな仕事内容でどんな職種の人を指しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディレクターとはどんな仕事をする人たちのことを指すのでしょうか? 身近にいる企画のディレクターと名乗られる方たちが、外部の会社に仕事を渡して日程を調整するだけの人で、自分で制作物を作れるわけでもなく、営業からの要望をそのまま発注するだけで、これって進行管理じゃないのかなと、思っています。 求人を見ていても、ディレクターと書いてあっても、内容を見るとやはり進行管理ではないのかなと思うものがちらほら見受けられて、世間では進行管理をする人のことをディレクターと呼び始めたのでしょうか?
question_answer
2人

Q.Web制作ディレクターとして約3年間働いております。 Webサービスの開発ディレクションなど、...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、Web制作ディレクターとして約3年間働いております。 業務としては、ホームページなどの受託制作のWebディレクションが主な業務です。 そろそろ、Webサービスの開発ディレクションなど、長期的なプロジェクトを経験したく思っており、正直もう4年目を迎え焦ってきています。(別のWeb系企業で働いている友人は、どんどん新しいことにチャレンジしている)。 とはいえ、まだまだ自分の力が足りない気もしていて、一歩踏み出せないでいます。 今の会社では自社サービスも少し開発していて(そんなに大きなサ…
question_answer
2人

Q.企画職です。どんなキャリアプランを描くべきか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企画職です。どんなキャリアプランを描くべきか迷っています。 こんな人がいるよっていうのが知りたいです。
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録