ユーザー名非公開
回答8件
厳しいことを言わせてもらうと、一般的に留年は成績不振や出席不足でなるものと思いますが、そのあたりを含めてもご自分が優秀なのだとお考えですか? (もちろん病気や金銭面の問題が理由ならば、話は別です) それはそれとして、昨今の就活情勢ならそこまで先行きを恐れる必要はないと思います。 中央の理系ならそこそこなので、誰もが羨む一流企業(理系ならソニー、パナソニック、NTTデータとかでしょうか?)を目指すなら大変かもしれませんが、ただ一部上場である企業を目指すだけであればそこまで問題ないです。 その代わり、どこの企業を狙うのかをよく考えてください。 一部上場ならどこでもいいのか、志望する業界があるのか、待遇重視で選ぶのか。 それによって就活のやり方もまた変わってきます。
色々な事情があって留年されたと推察しますが、自分よりももっと酷い目に遭いながらも這い上がっている人なんか山ほど居ます。 また、他人から見て明らかに優秀なのに、自分ではそう思っておらず最底辺・何もできていないと謙虚な方も山ほど居るのも事実です。 自分は優秀で山を乗り越えたんだから大手企業へ就職して当然。 まずはこういった考えを止めるところからスタートするべきではないでしょうか。 驕り高ぶりはいつか足をすくわれます。。
1浪3留の理系院卒の者です。 東証一部に就職は厳しいが不可能ではない、と言う位だと思います。 私の場合は3社から内定を貰い、そのうちの東証一部上場企業に就職しました。(他の2社は小さめの会社) 私は1浪3留に加えて志望動機もしっかり用意できない就活をしていて書類選考も面接も苦戦しましたが、最終的には案外内定が出ました。 なのでネガティブになり過ぎずにある程度の数の応募を出し続ける事と、できれば最低限筋の通った志望動機を用意する事を続ければ、きっと内定が幾つか出ると思いますよ。 自分に境遇が似ているためもう少しコメントさせて頂きますが、 私は最初の会社で数年働いた後に転職に成功して年収等より希望通りの場所に進めています。 転職活動の場合は新卒ほど浪人・留年がハンデになりません。 もちろん聞かれた場合の説明はしっかり準備しましたが、新卒の時より数倍順調に選考を進めて幾つか内定を得る事ができました。 何が言いたいかと言うと、1浪3留での新卒の就活は確かに厳しい部分がある一方で、そこを乗り越えれば将来的な挑戦の場面が比較的ラクに感じられると言う事です。 今の段階で転職まで勧める訳ではないのですが、1浪3留での就活はハンデがあるからこそ、ある意味周りの人以上に先に繋がる経験と言えるので、幾らかポジティブな気持ちになって貰えればと思いました。就活がんばって下さい!
人より4年社会進出が遅れていて、かつ大学院に進学した訳では無いということなら結構難しいと思いますよ 全く同じ能力があるなら22歳の新卒と貴方なら残念ながら若い方が優先されます 重病を経験したということも結構なマイナスポイントですね。もう完治しているのであれば大丈夫ですが、再発の危険とかがある病気だといつ働けなくなるか分からないので、健康な人と比べると雇いたがる会社は少ないでしょう しかし就職することは可能です。学歴相応のところは難しいかもしれませんが、ランクをいくつか落として就活すればなんとかなると思います 企業規模や名前に囚われず、興味のある分野の仕事から身の丈にあった就活が大事になってくると思います
3留は大病を患ってその治療のためだと推察します。会社によっては年齢制限を設けていますが、そうではない会社もあります。募集要項を確認することと、面倒と思いますが採用窓口にも確認してみるのがいいでしょう。制限があったとしても、事情を伝えれば考慮してもらえる可能性はあります。されないかもしれませんが、ダメもとでも電話かメール一本の話ですから、それくらいの労力はかけてもいいでしょう。
大学院に進学して学歴ロンダて就職とかどうでしょうか? 東工大とかの大学院は研究室選ばなければ少し勉強しただけで入れますよ。 大学院卒だと語学留学やインターンなどの適当な理由つければ就職の際はそこまで目に止まりません。 意外と穴場です。 それか、あまり学歴重視しない外資に新卒で入って2~3年後に東証一部上場の日経225企業に転職ですかね。 最悪企業選ばなければ新卒でも東証一部上場企業に入れると思いますよ。
一部上場ってだけだとあんまりよくない、はっきり言って地雷な企業けっこうあります。 大手のグループ企業だと、勤続年数めっちゃ高くて福利厚生よくて、一部上場より客観的に条件いい。高倍率、でも上場してない、ってところ結構あります。 複留年の場合のESの書き方をまず(浪人はあまり見られてないのでそこは問題外とする)大学のキャリアセンター(もしくは新卒応援ハロワなど)で相談してください。 その後面接練習を、一人でなくできるだけ大学のキャリアセンターで選考前、選考の合間にやってください。友達や先輩だと同じ経験を持ってないから留年の部分についてはあまり練習できないと思います。 マッチャーで留年で検索し、留年経験者にESや面接の受け答えをオンラインで相談するのもありと思います。 就活以外の進路歩む(進学)のはやめる!と決めてから、自分はマッチャーのオンラインOP訪問や面接練習を15回以上は使っちゃいました。
2留退学→無職1年→Fラン大から新卒で東証1部企業行けました。 やる気さえあればなんとでもなります。