ユーザー名非公開
回答3件
気にはなるでしょうね。一年だったら無問題でしょうが、二留となると何を考えているのかな?ちゃんと事の重大性を理解して、対策練っていたのかな?とか思われる可能性はありますね。 友達いないんじゃ?とか、超絶的に不器用なんじゃ?とか、変なレッテル張ってくるやつも全員ではないですがいるかもしれません。 ま、二留してしまったもんはしゃーないので、もうその条件で勝負するしかないです。 ぱっと考えられるのは、今からベンチャー企業でインターンしてその会社に潜り込むとか、一風変わった長期バイトをして見識を広げるとかですかね。 ハンデキャップはあるでしょうが、それが具体的にどれくらいかを心配してももう仕方がないので、前向きにどうリカバリーするかを考えるのに時間を使いましょう。
気になります。 合否に直接的な影響を与えるかと言われると、そこまでではなく、副次的なポイントにはなろうかと思います。おそらく、留年の理由を問われ、その内容で判断がされます。 極論ですが、 ・1年留年 → 1年間、個人で海外に短期留学に行っていたため ・1年留年 → 成績が悪く単位を落として留年 前者は企業として素直に「そうなんですね。」と受け止めて「何故留学に?」等、前向きに確認していきます。後者は、やはりどちらかと言うとマイナスな見方をせざるを得ません。 ただ、それだけで合否が決まるわけではないので、しっかりとした説明ができるように準備しておくのが良いと考えます。 年数は、1年留年はよく見かけますが、2年留年になると”珍しい”なと感じます。 特に1浪はもはや珍しくないので、確認すらしない場合もありますが… 2留>1浪・1留>1留>1浪 的な順番に”気になる”度合いは高まるでしょうか。気になればなるほど丁寧に確認をします。
かなり気にされます。ネガティブな理由での留年はその人の能力に対する疑念になります。休学の方は、家庭事情とか急病とかなら素直に言えば理解を求められますが、後者の方は......相当他の部分で挽回できないと厳しいです。社会人になっても重大なミスをおかしそうだと思われます。