ユーザー名非公開
回答4件
まず、日本の労働法規というものは、世界でも稀に見るほど、実は労働者に寄り添ってくれています。 何が言いたいかというと、本来は”職業選択の自由”が認められているんです。 具体的には、やめたいという意思しか理由のない(=自己都合の)退職願は会社が納得しなければ一方的につっぱねる、そんなことをされたら、労基に言えば、サッカーの審判よろしく労基が会社に電話を入れてイエローカード並みに強い指導をしてくれます。これに抗える会社はありません。 会社はおそらく、 「おまえがいなくなったぶんまで責任取れないくらいなら辞めるな!」 とか言ってくるかもしれませんが、社会的に見てそんなのはあなたの責任ではありません。そもそものあなたの労働環境も含めて、仕事がまわるように努力することこそ会社の仕事で、辞めたがってる社員に押し付けるものではないのです。それは責任という言葉を借りた内向きな脅しでしかありません。 あなたは本来、自己都合の退職願を提出すれば、どんなに会社が取り合わなくても最短2週間で辞める権利を保障されていますし、それを会社が無視すると、イエローカードではすまなくなります。 辞めるためにあなたが最低限することは 1.二人で話がしたいと上司を呼び出して退職願を渡す(さすがに上司も人間なので場所は選びましょう) 1-2.ここで上司が退職願を受け取らなかったり、退職が3ヶ月後とか言われたら、話し合いです。丸め込まれてはいけませんし、腹を立ててもいけません。ただ、あなたはまずははっきりと、限界を感じていることを伝えるべきです。ここで上司は今までとは打って変わって様々な懐柔策を打ち出してくることもあります。 ・希望する部署への異動 ・残業をしなくていい、との明言 ・人数を増やして負担を軽減する ・パワハラをしてた先輩が突然土下座をする 等々・・・甘い言葉や魅力的な話が来ることもあります。しかし、そこはあなたが会社をどの程度、信用できるかで判断しましょう。大方、適当にあたりさわりない理由をつけてあげて丁重に断ることになると思います。 脅されることもあるのでそのときも含めて下を読んでください。 ・退職願を受け取らない ・退職願を受け取らないどころか無かったことにされる ・退職を3か月後以降にされたり、「新しい人が決まったら」とか「日付はまだ未定」など曖昧にされたまま(ペンディング)にされる お話を聞く限り、以上のことをされる可能性はあるかもしれません。たしかに会社は組織なので物事の決定に時間がかかります。しかし、退職日の決定を、外的要因に頼る場合や、内部の理由で1週間以上、未定のまま音沙汰が無い場合は、社会保険労務士に相談しましょう。労使の問題解決におけるプロの方々です。だいたいが労基よりも親身にお話を聞いてくれます。お住いの都道府県毎に無料の相談ダイアルもありますし、状況によっては退職代行業者より安いかもしれません。 あとがき 辞めた後の就職活動が不安になるかもしれませんが、聞かれたときは正直に”業務量の多さに体が悲鳴をあげた”と言いましょう。年間休日数や残業時間などをパッと伝えたら相手もすぐに納得してくれると思います。 (質問主さんは大丈夫だと思いますが、)嘘をついて装う完璧はラップです。中身が透けて見えます。それよりは言いにくいことでも隠さずに表現するほうが社会的には信用できます。※だからといって失敗談を正面きって聞いてくる人は失礼ですが。 解決しなかったときはまた、質問してください!私で良ければお答えしますよ!!
円満でないけど、社長宛に内容証明送って、さよならですよ。社内規則は確認しますが、退職の意思を示せば、やめれます。病む前にさっさと辞めましょう。正直、パワハラがあり、儲かってない会社は、極論、倒産していいのです。ご質問者様が気にする必要ないです。そこの社員の戯言ですので、ご質問者様も労働について知識をつけてください。ネットも活用していいと思います。だいたい記載あるので。
ただ辞めると伝えるだけでオッケーです。 何かごちゃごちゃ言ってきたら、うるせえ馬鹿って返せば大丈夫です。 演技でいいのでキチガイのようにキレてみてください。精神おかしくなったと思って諦めてもらえます。
お疲れ様でした。一身上の都合で実家に帰ることになったので退職します。で良いかと。変に病人扱いとかするとやたらそういう時に限って論破してくるのでめんどくさいだけです。