ユーザー名非公開
回答8件
@ユーザー名非公開: いま起業する内容がイメージできているならいましても良いと思います。が、取り組みたい事業内容、解決したい課題、実現したいヴィジョンとかがぼんやりとはあるんだけど、、、という状況なのであえて就職という手段を選ぶならばアリだとは思います。一度社会人になることで、人脈や最低限のビジネスマナーや特定の事業領域のノウハウやストレス耐性は身に着くかもしれません。ただし、起業に直結する修業ができるかはわかりません。途中でその気持ちが萎えるかもしれません。それは貴殿の意志次第です。何となくリクルートは起業家輩出企業だからそこに属していたら自分も起業できるかも、程度のお話でしたらいつまでたっても起業しないと思いますので、リクルートさんのお話を聞きつつも、自身が何故起業をしたいのか、起業という手段を通して何を実現したいのか、考えてみてください。応援しています。
はじめまして!現役リクルート社員でありながら、起業して自分の会社もやっているものです。 僕自身は「起業したいなら就職せずにしたらいいじゃない!」という立場なのですが、まだ力が足りないというならリクルートで修業するのはオススメです。 ただ、リクルートといっても事業や部署が多岐にわたるので、自分自身に足りないものをきちんと定義して、それはどこなら得られるのか?を考えつくして決めた方が良いかなと思います。
今、起業しちゃえば良いと思います。 起業するために修行としてリクルートにーって話はよく聞きますが、その後起業している人も少ないし、結局起業といっても人材系でリクルートの下請けみたいなのだったり少人数で人材紹介して食ってるケースが僕の周りでは多いので、それだったら起業してからダメだったらリクルートはいるぐらいで良いと思います₍⁽⁽(ી(*´ω`*)ʃ)₎₎⁾⁾
初めまして。 自分の会社を運営している者です。 起業と修行というのは少し違うかなと個人的には思います。 リクルートから起業されている方もたくさん知っていますが、たまたまリクルートに勤めていただけでというのも正直あります。 ただ、リクルートのネットワークは社外でもあると思うので、そういう意味ではリクルートかどうかは問わず、先輩で起業している人が多い環境はすでにあるネットワークを利用しやすいのは事実です。 起業すると言っていて、起業しない人が私の周りではほぼほぼなので、まずは何のためにやりたいかを明確にする方が大事ではないかと思います。
今事業計画があるなら思い切ってやっちゃいましょう!社長が最も成長する・・・なんていいますしね。笑 そうでなければ、リクルートという選択肢は良いと思います。最も良いのは、そういうマインドの人たちが周りにたくさんいるということ。本物も偽物もいますけど、本物の人たちは仕事への取り組む姿勢が他を圧倒していますし、そういう仲間との縁は、その後起業したあともしっかり残っていきますからね。リクルートに限らず、そういう志を持ついろんなジャンルの方がいるコミュニティに入ることが大切なのではないか、と思いました! 応援しています!
10年くらい修行したいならいいと思いますが、3年とかならそんなに上までいけないので、どうなんだろ、と思います。 短い期間で上まで行けるような小さい会社狙ってもいい気がします。
起業した立場ですが 今起業しちゃえと安易には言えないですね。 少なくとも学生カードではなくちゃんと社会人になってから取得できるクレジットカードぐらいは作っておくべきです。 あと、サラリーマンだからこそ不動産投資ローンとか組めますので、いくつか投資用マンションでも買っておいて、色々な担保にしておくのも手ですw さて、件のリクルートですが、リクルートに就職して得られるものは、営業力です。 この営業力があなたの事業プランに必要なのであればリクルートがいいと思います。 とはいえ、他の方もおっしゃってる通り、やっぱり起業家精神を持つ人が多いので、そこが一番よいところかもしれませんね。
何かを具体的に学ぶイメージがあるならおすすめです。 優秀な方は多いです。 漠然と入るならばどこに入るのも微妙です。