ユーザー名非公開
回答9件
以前ネオキャリで働いていました。 まず、PCでの報告がほとんどなので、タイピングは早くなります。早くなければ自分が困ります。時間軸で行動できます。それほど時間がありません。コミット力が向上します。1日1日無駄にしません。ヒアリング能力が向上します。顧客の問題解決しるには、ヒアリングが重要です。他の仕事でも十分活かせるスキルです。これをできない人は勝手にブラックと錯覚、あるいは決めつけてしまう人が多いかなと思います。 他には社の成長は非常に積極的ですが、社員の成長には疑問があると思います。一応、成長をキーワードとしていますが、社員の教育には力を入れていないと感じます。長期育成を望んでいません。足がかりとして利用しろという考えです。キャリアよりも、常に若い力を必要としていると思ってしまいます。 自分も数字が当然に挙げられるようになったとき。最初は日々の業務に追われ、なかなか目標達成したりしなかったりで自分の管理不届きがあったのですが、なれてくると、仕事の配分がわかり、上手に回していくことができました。日々上から仕事が急に降ってくるので、それに惑わされない程度の余裕ができました。自ずと予定を管理できるようになり、数字もついてきました。 なので、一概にブラックと決めつけることはできないんじゃないかな?と思いますよ! ブラックの基準が正直わかりませんが、個人的にはブラックというよりはいかに対応できるようになっていくか問題な気がします。
友人が勤めているので回答させていただきます。 ワークライフバランスに関していろいろと聞いているので、そういった視点からの回答となります。 正直、プライベートは一切ないそうです。目標達成が当たり前で、どんなにハイパフォーマンスが出せる人材でも目標を引き上げられ、無謀な目標にされてしまう。達成しなければ、インセンティブは0。簡単には達成などできないので、休日や寝る時間を惜しんで、企画書作りなどをする。 有給についても営業であればほぼ取れる環境ではなく、達成していたとしても来月や事業部、組織のために更に売上をつくっていくといった文化のためワーク・ライフ・バランスは全く充実していないそうです・・・。 ただ、ビジネススキルは確実に向上しますしコネもできやすい為、引退後もあまりキャリアプランニングに困らないという話も聞きます。辛い分、良いこともあるようです。 ブラックと捉えるかどうかは個人差あると思いますが、ネオキャリアさんに入社できるだけで優秀だと思いますので、あまりそういう風に感じている方はいないのかもしれません。
ブラック企業だというのは事実だと思いますね。 ノルマはきついですし、時間も長いです。 まあ、ただ何を働いている人が求めているかが重要だと思います。 私は若いうちにネオキャリアのような環境で仕事ができてよかったと思っています。辛かったですがw
生意気で喧嘩腰でいい年してヤンキーに憧れ、上に噛みつき、酒に強く、声が大きい人がオススメ! 上記のような人間が気に入られて上にあがっていくので、アイデア出し合って解決とかではなく、気合!根性!体力!が全てです。 世の中的にはブラック企業認定でよろしいと思います。
確かにブラック企業ですね。私もネオキャリアに居ましたが、どうも、派遣先の本部からは、派遣会社と交わした時間単価×シフト分と派遣されていた施設の方からは1年365日1日24時間分支店の方に行っていて私の所に来るのは本部から来た分からマージンを引いた分のみ。施設の指揮命令者曰く「あなたには1年365日1日24時間分支払っているから、シフト上休みでも働ける体制でいて当たり前…しかもあなたがこの世に居なければあの人亡くならなかった(私が入職前に亡くなったらしい方)そして、ここの利用者さん(元含む)あなたが居なければ未来永劫生きられる」と言われ支店に電話をして相談すると「あんたの言っている事は相手の悪口に過ぎない。黙って相手の言う事聞いて働け!あんたには、シフト分払ってんだから文句言うな!“死ね”って言われたら死ねばいいんだ」という返事…私は精神的に病みましたよ。ここで…
ブラックです。ブラック以外の何者でもないです。遅くまで残っているのが偉い、休みに出てくるのが偉い、そんな文化が根強い会社です。 定時から定時までしっかり働いて、自分のすることがきっちり終わっていても、人よりも帰るのが早ければ契約社員になることを促されます。 入社前は残業は自分の数字や仕事次第と言われましたが、実際入ってみたら定時を過ぎてから会議が普通に始まり、何時間も帰れません。 また、入社してもきっちりとした教育制度もないので、営業ならいきなり放り出される感じです。既存の得意先も渡されないので、初日からわからないまま飛び込みまくります。 ここからの話は上司にもよりますが、私の場合途中で上司が変わり、よけいブラック度合いがひどくなりました。風邪や家庭の事情で休んだら、次行ったら態度がコロッとかわり、無視、舌打ち、聞こえるように悪口を言うというパワハラもありました。みんながみんなそうではないと思うので、部署にもよりますが、総合的にこの会社はおすすめしません。名前もそこまで知られてないので営業もしにくいですよ。
なんでこんな1年以上も前の質問が上位表示されるんだろう・・・ とりあえず複数の現役社員が「はい、ブラックです」と言ってるのでそうなんだと思います。 ただ、彼ら楽しそうですからね。 上に書かれているような状況でも楽しめる人はいて、そういう人にとっては「ブラックだけど楽しい会社」ということなので、ブラック=悪い会社としてはいけないですね。
2年ほど前まではブラックと言われても仕方ない勤務時間と社風でしたが(私もブラックすぎて辞めてやる!と毎日思っていました。) しかし、最近はびっっくりするくらい働きやすいです。 部署によるとは思われますが、働き方改革度合いはその辺の企業とは比べ物にならないくらいチカラをいれているんじゃないかと思います。 もともとブラック?でも楽しめる成長意欲のある方(若いうちに裁量権が欲しい、できないことをできるようになりたい)が多いので、上記にプラスして働きやすくなったことで、自社を好きになった人が多い印象です。近年のネオキャリアをブラックと言っている方はどこの会社にでもいるいわゆる「どこにいても頑張れない人」「責任を持ちたくない人」「自分の力で達成するのがプレッシャーな人」なのかな?と思います。 ただ、人材育成はくそです。