search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事の人間関係で休職した後に復職して元気な方はいらっしゃいますか?

ユーザー名非公開

visibility 1038
人間関係のストレス(パワハラやいじめなど)で休職して、それから部署異動とかなく同じ部署に戻る形で復職して、それから普通に元気に働けるようになった方っていますか? 例えば、パワハラが原因だったら、パワハラしてる人が反省して心を入れかえたり、周りがサポートしてくれたり、本人の考え方や働き方に変化があったことで乗り越えることができたとか、そういう方はいますでしょうか? 私はいま休職なんですが、まさにそういう状況で復職を目指してるんです。パワハラしてた人も厳重注意を受けて反省してるという話は聞いていて、色々話を聞いて味方になってくれる人もいるので、怖いけどもう1度戻ってみようかなって思ってるんです。 過去にも似たような理由で退職したり、病気になって退職したことも何度かあり、同じこと繰り返したくないし、そんな自分から抜け出したくてあえて今回は離れずに向き合ってみようと思ったんです。それでうまくできるようになれば、たとえそのあと他行ったとしても同じことで悩むことはかなり減ると思うから。 でも、だいたい復職と言えば部署異動とか配置転換があるからこそ成功で来てるのかなってイメージもあるし、私みたいなパターンで成功されてる方がいれば、色々お話聞きたいので相談させてもらいました。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答11

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
パワハラの当事者が厳重注意を受けて他の支店に飛ばされてどうなったか?...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border2

パワハラの当事者が厳重注意を受けて他の支店に飛ばされてどうなったか?という経験談ならあります。 ちなみに、パワハラを受けてた当事者は自分でした。 その上司はパワハラをすることで有名で、その支店に配属になった新卒は過去3年間全員退職してました。 私はそれを知らず配属となり、過去の先輩と同様にパワハラを受ける対象に。 どういう事をされたかは割愛しますが、当時病院に行って診断を貰っていませんでしたがほぼ間違いなく鬱もしくはそれに近い状態だったと思います。 その後色々あり、上司としては不適格ということでその人は飛ばされることになりました、、 ここからが本題で、じゃあ飛ばされるという経験をしたその人はどうなったか? 相変わらずその支店でもパワハラをやり続け全くもって変わらずです。 個人的な意見ですが、パワハラってその人の本質の部分で、 その様な本質の部分って子供ならまだしも、大人になって改善するってできないと思います。 私の場合ですが、パワハラが原因で休職に追い込まれて、改善が見込まれそうだからってじゃあ分かりましたって戻ることはしないです。 そもそもその人が普通にしていれば休職に至らなかった訳ですから、損害賠償を請求するとか辞職を求めるとか、そこまでしないと気が済まないですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
5年もその人から酷い事をされていたのですね。それはとても辛かったと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border2

5年もその人から酷い事をされていたのですね。それはとても辛かったと思います。 私の場合は、本人から謝ってもらうことはなかったです。同じ職場に戻ることになり、相手の方が在籍長いため向こうの方が立場有利だと思ったからです。それよりあまり関わらないで済むように職場で配慮してもらうようお願いしました。 異動してきてまだ人間関係を把握しきれていなかったところだったのですが、復職してみたら、その同僚には多くの人が嫌な思いをさせられていることがわかりました。直の上司は復職時に「ここ数ヶ月は仕事が落ち着いているようで機嫌がいいから大丈夫。でももしまた彼女から何か言われたら俺が間に入る」と言ってくれ、復職して2ヶ月後に1回だけトラブルがありましたが本当にその通りにしてくれました。その時は向こうが上司を通じて謝ってきました。 また、上司から彼女には別の機会に、気分で当たり散らすなと言ってくれたそうです。 他の方々については本当に何もなく普通どおりに接してくれていて、何も聞いてこないし、みなさん大人だなと感じました。 休職中は私も、異動したてで人間関係構築前に休職したので復職しても冷たくされるかもしれない…と、とても不安だったのですごくわかります! でも休職中に面談があり(異動希望でモメて自宅待機の期間)会社に行った時、同僚の中でも立場強い女性が「最近暑くなってきたね」と声かけてくれたんです。それで「一番気にしてるのは自分かも」と思えました。 質問者様は周りの方々から愛されてるように感じました。ナンバー2の方が味方でいてくれるのもとても大きいと思います!一旦戻るのはアリだと思えます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
3人からパワハラ受けて、1年休職し、同じ職場に復職した経験があります...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border1

3人からパワハラ受けて、1年休職し、同じ職場に復職した経験があります。 大手保険会社で働いていて、そこの部長と同僚2人から受けていました。 本社にいて結婚を機に家近くの支社へ異動したのですが、本社からきたことが気に入らない同僚からイライラしてる時のサンドバッグにされ些細なことで怒鳴られていました。部長は、彼が隠したい案件の処理を私に押し付けてきたことから始まりました。 勝手に涙が出てくる(びっくりしました)。心臓がずっとバクバクしている。朝身体がしびれて動けない。などの症状が出たため、病院を予約して医師の勧めで休職することにしました。 そして、ちょうど1年後に同じ職場に復職しました。 10年勤めて順調だった会社生活がここに異動しただけで崩れるとは休職中ずっと悔しかったです。(メンタル不安定のため妊娠出産のタイミングを見失いました) 異動したいという思いで、半年過ぎたあたりで復職面接を受け、人事部面接にも呼ばれましたが異動は不可。メンタル休職した人を全て異動させていたらキリがないので同じ所属に戻れる人を復職承認していると回答でした。パワハラ部長は栄転が決まったところで「復職しても彼はいませんよ」と言われました。しかし同僚2人はいます。その点は考慮されませんでした。 私が異動希望を取り下げないので自宅待機が続き、数ヶ月後に私が折れました。直の上司が配慮してくれるというのを条件に同じ職場に戻りました。 復職と入れ違いで、同僚の片方が産休に入ったのが大きかったかもしれません。 直の上司の配慮が思ったより手厚く、他の同僚たちは私が辛そうだったのは気づいていたので温かく受け入れてくれました。それでも半年間は何回かフラッシュバックがありました。 現在は転職してのびのび働いています。 復職して1年半働きましたが、パワハラ部長と仕事で関わりがある時もあってそのたびに嫌な気持ちになるし次の異動でさらに偉くなる出世コースにいることもあり(オモテの顔はいい)、会社に対する不信感がどうしても消えず、転職しました。 転職先には内定後に過去の傷病歴を聞かれて話していて、理解してくれています。 同じ場所に復職して1年半働いて服薬も終了していることで安心してくれたので、転職においてはよかったです…。 今の会社は良い意味で個々なので、穏やかに日々仕事に専念できています!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
10年以上前、パワハラが原因で鬱になり休職しその後元の会社に復職しま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

10年以上前、パワハラが原因で鬱になり休職しその後元の会社に復職しました。私の場合営業部でパワハラにあい、復職先はITエンジニア部でしたのでその後パワハラの相手に会うことはほとんどありませんでした。最終的にその会社は退職してしまいましたが、復職後は普通にやれていました。 私の経験から質問者様がパワハラの元凶がいる元の部署に復職することはおすすめできません。別の部署にパワハラの相手が異動するか、質問者様が別部署に異動した方が良いです。パワハラする人自身にも問題がありますし、質問者様がパワハラを受けている間鬱になり休職するまで誰も止められなかった職場環境にも問題があります。本人の反省以上の環境変化が必要です。 パワハラを受けるということは質問者様もあまり相手に強くものを言えない性格だと思います。私もそうです。私の場合は会社にコミットすることをやめて、自分に投資することで最終的に仕事を選べる状況をつくりました。どこでも通用するスキルを身につけておけば、相手も強くでられません。 これまで似たようなパワハラを受けた経験があるということですが、働いておられる業界を変えてみてはどうでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社は日系の製造業です。たぶん大企業でしょう。  パワハラとしては...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

会社は日系の製造業です。たぶん大企業でしょう。  パワハラとしては、顔赤くして、同僚がいる前で3時間くらい説教、学歴や独身の否定。大切なメールを送付しない、歓送迎会の案内を嘘を送信。露骨に無視、ハンコをしぶる。一方、自分の上司にはぺこぺこ。DV夫並みに優しくなりやたら、飲みに誘う。勤務時間を誤魔化す。数知れないアウトでした。。幼稚なものが多いですね。  ある日、私が廊下で急に泣き出し泡吹いて倒れ、休職しました。一応、大企業だったので、東京本社の人事部のヒアリングはありましたが、休職した部署に復職。まあ5年くらいは地獄でしたが、その上司も異動し一安心。 しかし、会社への不信感は未だにあり、なくなることはないでしょう。  辞める時には、きっちり法的手段は取るつもりです。証拠の残し方など弁護士の親類に確認してます。どうもそれが、常時録音など広まってか誰も攻撃する人はいなくなりました。時効なきもしますが。。  私だけと思ったら結構、被害者が。なので課長から出世していないようで、彼の同期は部長とかになってるのです。やはり人事部はみてるのかなと思います。そいう人格が管理職。未来を感じにくい会社ではあります。最後は、自分の判断で決めていこうと思います。少し労働関係の法律は詳しくなりました。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ありがとうございます。 顔赤くしてヒステリックにみなの前で叫び声の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

ありがとうございます。 顔赤くしてヒステリックにみなの前で叫び声のように怒鳴り散らされたこともありますね。その時は女上司だったかな。あれはあれできつかったな…。 どこ行っても怒鳴られてパワハラされしまう。そういうと、ちょっとのことでパワハラと訴える人と思われそうなのであまり人には言えないんですが、でもこれは本当の話…。ようやく最近はパワハラについてニュースが増えましたけど。昔はそれが当たり前だった業界なのかなって気はするんですけどね。ある古株は、昔はもっとひどかった!俺はその中でやってきたんだ!こんなのまだマシだ!怒鳴られたら嫌だろ!だからもっと必死に頑張ろうって思えるんだ!って。今時そんなこと言ってる人もいるんですよね。 パワハラ上司がいなくなったなら良かったですね。でも不信感は変わらずですか。 そういう意味では、うちは今回のことでトップが動いてくれて(小さい会社なので)、職場改善に努めるとは言ってくれて本人に注意してくれたようですが、実際職場のルールとか雰囲気とか変わったのか連絡くれてる職場仲間に聞いたら、別にこれと言って変わったことはない。だそうです…。 愕然としました。これだけのことがあったのに。ま、自分が休んでることで人がいなくて大変な状況なので(1人欠けただけで困ってしまうようないつもぎりぎりの人員)、そこまでの余裕がないのかもしれませんが。今回のことで周りも何か変わってくれるかなってほんの少しでも期待してたんですが。もし今回のことが、そのパワハラした人と自分だけの問題とするような環境なら、もう無理かもしれません。味方ないなって相談のって話を聞いてくれたナンバー2の上司もいますが、結局のところみな自分の立場を守るのが1番。責任を負いたくないでしょうし、本人達だけの問題にしたい心理もあるのかもしれません。1番上の上司は外面ばかり良い人ですしどこまで信用して良いのやら。 でもそんなこと言ったら、全てちゃんとしてる完璧な職場でないとダメになってしまいます。どこ行っても必ず悪い面はあるでしょうから。そのたびに苦しくなってしまう。 社長ならいい会社を作っていくのが仕事でしょうけど、自分はあくまでもストレスなく働けて給料や休みがもらえればいい。だから、より良い職場環境はそこまで求めずもっと周りを許せるようになると少しは楽に働けるようになるんですかね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
たくさんおつらい経験されてきたんですね。しかもその話をつらいのに話し...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

たくさんおつらい経験されてきたんですね。しかもその話をつらいのに話してくれてありがとうございます。 10年も働いてきた社員なのに、パワハラしてた人の所に復職させるって…。その同僚はパワハラして休職させたことは認識していて、そのことで何かしらの注意なりバツは受けていたのでしょうか? 休職してからその同僚のとの関係はどうだったのですか? 休息してたと知ってる他の人はどういう接し方でしたか? 例えば、休職してた人なので変に気を使われたり腫れ物のように扱われてしまってたとか。 今回の自分の場合、パワハラと言っていいのかわかりませんが2人きりになった時に、相手が何か気に入らないと自分にだけ怒鳴りつけることがこれまで5年に渡ってあったということですが、今回のことでその人にが他の上司と面談して注意され、本人は反省してるようで、トップに所に来て、○○さんにはひどいことした。傷ついてるとは知らなかった。今度戻ってきたらちゃんと謝りたいと申し出てきたらしいんです。 言葉ではなとでも言えるし、最初だけでまた慣れたら元の態度に戻るかもしれない。それに今回問題にされてませんが、周りの直属の上司や他の職員はみなその人に対して気を使っていて腫れ物扱いしてるところがあったんです。やはり癖のある人で皆もあまり面倒事が嫌だったんだと思います。なので、その職場環境(職場の雰囲気、力関係、それぞれの接し方など)はおそらく変わらないでしょう。もちろんそういう雰囲気なだけあって他の人はみな基本優しいです。悪く言えば馴れ合い。仕事も厳しい感じではなく、上司も外面が良いので上にはあまり言える人ではなくペコペコしてます。でもナンバー2のような立場の人は同い年で古株で上にも意見が言える人で、今回のことで1番話を聞いて味方になってくれてるので、その人の存在はおおきいかもしれません。 他にも自分がいなくなって寂しいと泣いてしまった職員(年配の女性で優しい人)もいるみたいです。だからその怒鳴る人に強く言える人もいないが味方は多い。それに本人も一応反省してる。周りも待ってるとは言いてくれてますが(誰でも形だけでもそう言うでしょうけど)。 だから復職しようかすごく悩んでします。それでもトラウマになってるし、こうなってしまってまた同じところに戻って以前のように働けるのか。すごく気まずくなったり周りの態度がよそよそしくなったりしないか心配です。 そんな嫌な思いするくらいならこのままやめた方が楽なのかなって。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
体調は崩しましたが、退職したら元気になりました
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

体調は崩しましたが、退職したら元気になりました

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
休職期間中に転職先を見つけた方が良いです。パワハラした人がすぐに改心...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

休職期間中に転職先を見つけた方が良いです。パワハラした人がすぐに改心するなんて事は考えられません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は同性の先輩からのいじめが原因で身体を壊しましたが、部署異動してか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility190
favorite_border0

私は同性の先輩からのいじめが原因で身体を壊しましたが、部署異動してからは落ち着きました。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
question_answer
34人

Q.社会人はタバコミュニケーションが大事だと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人はタバコミュニケーションがとても大事だとよく先輩から聞きますが、 それは本当でしょうか?
question_answer
23人

Q.新卒で入社した会社を1年未満で辞めるのはおかしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】23歳。昨年、新卒でガソリンスタンドを経営する会社に入社して正社員として勤務しています。 【聞きたいこと】今の仕事と職場の人間関係が合わないと感じ、メンタルも不調です。 転職も考え始めました。 しかし、社長や総務課の方たちには大変お世話になり、辞めることについて罪悪感?に縛られています。 入社から1年未満での転職は、異常ですか?
question_answer
21人

Q.上司が怖くてうつ病になりました。私はダメ人間だったのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昔いた職場での話です。 中途で入社当時、定年近い先輩が指導係で付いてたんです。分かりやすいくらい昔の時代の親方タイプで、人の2倍努力しろ!そうすれば半分お時間で仕事を覚える。残り半分また別のことが学べるだろ!休みの日も常に仕事のこと考えろ!常にアンテナ張って何でも吸収しろ!自己満足したら終わりだ!ということを良く言われました。 また、俺はこれだけのことやってきたんだ!こういうことしてこれまで会社に貢献したんだ!これだけ人を育ててきたんだ!という自慢。 他の先輩に教わったやり方をやってると…
question_answer
21人

Q.高収入のおじさんにチョコをあげたら高価なお返しが貰えますか?あざといですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今日はバレンタインだったので、男性社員に手作りのチョコを振る舞う女性社員が一部いらっしゃいました。 私自身は特にバレンタインのことを意識してなかったので、なぜ手作りまでしてチョコをあげるのか疑問でした。 そこで、男性社員にチョコを渡していた女性社員にバレンタインチョコを用意した動機を聞くと、ホワイトデーに高価なお返しが来るのを期待した投資だと言っていました。 また、マネージャーや役員クラスのおじさん達はホワイトデーのお返しに高級寿司や焼き肉をごちそうしてをくれることもあるそうです。 …
question_answer
19人

Q.職場でのストレスが辛い、転職と自社内の異動どちらがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【質問】37歳社内業務システムの社内SEしてます(金融) 【聞きたいこと】 数年前からストレス起因の体調不良に悩まされ&ワンマン上司に嫌気がさし、転職を検討。先日地方から都内企業のリモート主体の同職種(金融以外業界)内定をいただきました。 退職交渉をしたところ、体調不良なら自社に残り、運用部門などの閑職に異動し静養するほうがいいのでは?と提案を受けました。 前向きな転職にも魅力があって、これまで自分を奮い立たせてきたのですが、新しいところにいったらそれはそれでストレスもあり体調不良が良くな…
question_answer
15人

Q.パワハラで休職したのですが復帰先の部署には挨拶するのに抵抗を感じます。何かやり方があったら教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来月で復職予定です。 パワハラで休職したのですが、上司が口頭での注意のみで何の処分・異動もしていません。 復帰前に休職の手続きで動いてくださった部署には菓子折り付きで挨拶しようと思うのですが、復帰先の部署には挨拶するのに抵抗を感じます。 何かやり方があったら教えてください。 今のところ公務員なので退職は考えておらず、何かあったらまた休めばいいやくらいに思ってます。
question_answer
13人

Q.チームの人間関係で1番大事にするべきことは何でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近チームで仕事をすることが増えました。 チームで仕事をするようになると、メンバー間の関係などがとても難しいなと感じました。 私は思ったことを言ってしまうので衝突することが多々あります。 そこで質問なのですが、メンバーと事業を進めていく上で大事にすることは何でしょうか。
question_answer
13人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録