ユーザー名非公開
回答11件
こんばんは、ツラい状況ご推察致します。 私は心が折れてしまい3ヶ月ほど休職し、先月から復職した者です。悩ましいですよね。 きっと混乱されていて色々考えるのも億劫と思いますが、経験上アドバイスをさせて頂くなら、「考えられる選択肢のメリット・デメリットを明確にする事」だと思います。 退職した場合のメリット・デメリット、その先どうするのか? 退職しないで頑張った場合のメリット・デメリット、その先どうするのか? テンパってる時になかなか難しいと思いますが、取るべき選択肢の先に何があるか、見るのも考えるのも怖いかもしれませんが、もしチャレンジできたらしてみてください。 できない様であれば私の様にサクっとお休みするのも大いにありです。 くれぐれもですが、最優先すべきは健康です。 私もこの境地にはまだ完全に行けていませんが、他人や仕事・会社に自分の人生壊されるなんて、本当に勿体無い事です。 投稿者さんが幸せなこれからを歩める様にお祈りします。
こんばんは。 うーん、これはツライ。 で、ぼくの結論。。。転職しよう。それしかないと思う。 読んでる限りでは、仕事そのものじゃーなく、人間関係で精神的にしんどくなってるんでしょ? これね、その会社にいる限り、解決のしようがないよ。 たぶん、貴方の置かれている状況でも、あっけらかんとやっていける人もいるでしょう。 でも、上手くやれない人もいる。会社にかけあって、まわりを変えてもらう、、、なんて、絶対に無理。会社は話を聞いてくれるだけっていうのが、ほとんどのはずです。 さて、この先どうするか? ズバリ、会社の同僚と一日中関わりあう仕事は選ばない。チームで営業するとか、開発するとか、そういう仕事はあきらめよう。総務的な仕事もほとんど難しい。じゃー何がいいか?僕の経験では、運転手関係が気持ち的に楽ちんです。先輩に教えてもらう間は、こいつはもう、どんな仕事でもしょうがない。でも覚えちゃえば、あとはほぼ一人で仕事をこなせます。ぐちゃぐちゃした人間関係に悩むことは、少ないはず。ぼくは以前、トラックとタクシーに乗っていたことがあるんだけど、会社の人間関係で悩むようなことは、まるっきりなかった。もちろん、他にもいろいろ仕事はあると思うけど。 貴方が、本気で「このままじゃー、おれ、ダメになるかも?」と思ってるなら、転職しよう。それで、収入が減っても、家族に正直に言えばわかってくれるはずだし、わかってもらう以外に選択肢はないと思う。「オレが耐えればいいんだ」とか「頑張るしかないんだ」とか、思っちゃダメです。取り返しのつくうちに、人生を変えて欲しい。貴方はすでに十分頑張ってきたのだから。。。
メンタルを壊すと数年はもとに戻らないものと思ってください。 壊れる前に対処が必要です。 今の環境は休んだところで変わるかも考えたほうがよいです。
年齢、転職回数を考えると厳しい転職活動になることが予測されると思います。下手するといまより良くない条件や環境になる可能性もあります。 でも、これまでの経歴を知らないので良くなるかもしれないです。 同僚や上司との関係が辛い。よくわかります。 ただ、そこに問題があると次の会社でも同じ壁にぶつかると思いますので、どちらにせその壁をいまの環境で一度乗り越えて下さい。責任感が強い方だと思いますが無責任な行動をオススメします。 無責任に自分を考えを同僚や上司に伝えてください。周りのせいで自分や家族を不幸にする人生を歩まないで下さい。転職するのであれば、無責任な行動が転職活動のスタートだと思います。
私も大手企業で2年目で同じような状況になりました。 毎日家を出るときに、死のうとおもったらいつでも死ねるんだって思って会社に行っていました。 ふと、なんであんな奴らのせいで自分が死ななあかんねんって思ったんです。 その後の私の行動は 営業2年目6月で上司に異例の人事異動を直談判し部長から人事に報告してもらいました 人事が動かない間はSEの事務作業を1年弱やりました 最後に異動先の販売推進(ほぼ事務)に行きましたが、やはり営業がやりたくて今転職活動中です。 3回目の異動になると失敗したくない思いが強くなりますよね、でも諦めなければきっと良い場所があると信じてます。 最初に部署を異動するって言った時や転職したいって言った時は家族と怒鳴り合いや泣きながらの大げんかをしました。今は理解してくれて応援してくれてますよ! それから、転職エージェントを6社渡り歩いてやっと良いエージェントにたどり着いたというのもあります。エージェントなんかも人によってはめっちゃ理解してくれてサポートしてくれますよ! 色んな人に話すのはプライドが邪魔することもありますが、吐き出すって大事だと思います! 大変だと思いますが、生き抜いてください!
うつで退職経験があるものです。 頑張らないでも大丈夫です。 まず診断書をもらいましょう。傷病手当がもらえたり失業保険が即日でもらえるようになりますよ。そのお金で少しゆっくりして働き出すのがおすすめですよ。
同じような状況なので気持ちは痛い程分かります。鬱になって悪化する事が予想できているなら辞めた方がいいと思います。休職するのも一つの手ですが、復帰した後どうなると思いますか?実際どの程度かは分からないので答えれませんが、鬱が悪化するまで仕事するべきではないと思います。
不安な気持ち伝わってきます。鬱のような症状とはどういう症状なんでしょうかね?つまり、休職や転職の前に鬱の診断は精神科医がしますよね。 まずは、心療内科に足を運んでみられることが第一歩ではないでしょうか。ご家族の不安を和らげるには奥様も同席され、現状を共有する事だと思います。休職のためには診断書が必要ですよ。 まずは、現状認知する事ですね。診断出れば堂々と休職すればいい。
まず鬱になりそう、と思うことはなるべくやめたほうがいいと思います。自分で鬱になる為に背中押してる感じがして心配です。 鬱は本格的なものはとても辛いもので、落ちる感覚は止まりません。 隣の芝生はいつもとても青いです。 そういう考え方も1つ、とまず思ってみませんか。 貴方は当事者でないからわからない、は痛いほどわかります。私に貴方の辛いことはわかりません。 しかし、鬱にならなくて済むなら、自分で気持ちと意識を修正できるうちであるなら、した方がいいのです。 気張らず、焦らず、頑張らず、死ぬ訳ではないのですから、小さくてもそこから始めませんか。
まず客観的に見て鬱になりうる環境なのでしょうか? はたからみても無茶苦茶な業務量、内容でない限り、キツい事言いますが、自分の思い込みである事も多いです。 特に鬱病が認知されるようになり、自分の思い込みにより新型鬱認定されている方も多くいます。 周囲に客観的に見てどう思うか?確認できるような頼れる人はいませんか? 私も声の大きい物が強い職場で無茶ぶりも多い環境ですが、納得いかない指示命令には声の大きさを合わせとことん反論します。 声の大きい人って虚勢による人も多く、 それ以上に大きい声で反論すれば意外と聞いてくれますよ。 あとはやっぱり他人がどう思おうと、自分の気の持ち様が大事だと思います。 私も周囲から心配される様な環境ですが 一人の時にはフト「自分がこんな事に負けるハズがない」と自分に言い聞かせ自己暗示をかけています。 案外効果ありますよ。 あらゆる人に効果あるかはわかりませんが、 参考にして頂ければと思います。