jobq5401909
回答3件
はい。自分の経歴がまさに該当すると思いました。私はSCSK→AC(コンサル)→NRIと転職しました。SCSKからの転職は知ってる範囲で同業界なら外資コンサルや他のIT企業(NTT、Salesforce、マイクロソフトなど)、他業界ならユーザー企業の情シス、実家を継ぐなどです。 SCSKからの転職について私は元社員、元ACコンサルとしていわせてもらいますが、SCSKは幅広く仕事しています。私も上流工程ユーザー側でコンサルタントと仕事したことがきっかけで転職しました。(SCSKは下流の仕事、開発だけやっている会社ではない。ただしsierなので当然開発が多い、SCSKはコンサルではない。) この経験は私の仕事人生にとっては確かに大きいですが、コンサル会社に採用されたポイントはそこだけではないし、会社ネームバリューでも全然ない。コンサルタントの仕事や仕組み、性質を理解していない人には分からないと思いました。上位の会社がとか、仕事経験だけではなく、一番はコンサルタントとしての適正、資質を見られます。特に外資は。 大量採用とか言われますが、ACの場合はコンサル、開発の採用があり、コンサルタントとしての採用は少ないです。コンサル会社に入ったSEも含めれば大量かもしれませんね。志望者に対してコンサル合格率は1割(聞きました。)、猫もしゃくしもではないですよ。受からない人は何回受けても受からない。だから簡単ですよみたいな言い方が癪に触りました。昔に比べて大量採用は否定しないけれど大量採用して辞めていくそういう方針です。不明ですがコンサル経験のない人にコンサル語って欲しくないです。 上位だから下位の会社だからとか絶対無理とかないです。あなたが今まで何を経験しその会社でなにを活かして貢献できるかこれにつきます、そしてそれが面接官の前で伝わるかです。 コンサルで大学行ってない方もいました。学歴が全てでもないです。 元経営者、海外エリート、帰国子女、元映画会社勤務、中途の同期はバリエーション豊かです。 話はそれましたがSCSKとコンサル、他社では会社員の質(性格?)とか仕事に対する思考熱量が違うのでギャップが大きいです。 いろんな話を参考に選ぶ会社は自分の性格や今後のキャリアを考えてみてください。
SCSKの3年後離職率はリクナビにもあるように10%程度です。 業界としても平均的なところで特に多いわけじゃないようですが。 まぁ給与目的ならコンサルが一番多いでしょうね。 特にアクセンチュアやデロイトは大量採用してるので、若手で実績無くても入りやすいです。 ただ上位の日系同業他社はあまりいないです。 SIer業界は仕事が会社のランクで分業されてるので、上位の会社に入るならばそこの社員と同等の仕事をした経験が必要となります。 案件に相当恵まれてないと中途で入れる実績を積むのは厳しいでしょう。 他の転職理由を挙げるとすればスキルアンマッチや、価値観の変化でしょうね。 特にプログラミングが好きな開発志向の強いタイプはSIerの中では評価されにくいので、 自然とアプリ開発などの技術志向の会社に転職します。 また、学生は給与、会社の安定性やネームバリューといった外からわかりやすいものに目が行きがちですが、入ってから思ってたのと違ったという人は良くいます。 実際に仕事してからやっぱり客先常駐が嫌で自社開発企業に行く人もいれば、受託側の立場が嫌でユーザー側の仕事がしたいという人もいます。また、給与や待遇を落としても仕事のやりがいを求めてスタートアップや成長企業に行くのも少なくないですね。 結論としては絶対的にコレと言えるような転職先は無いでしょう。