search
ログイン質問する
dehaze

Q.内定辞退はいつまでに連絡したら法的に問題ない?

ユーザー名非公開

visibility 159
今年の3月に卒業予定の大学4年です。 4月に地元を離れ、民間企業への入社を控えているのですが、今月上旬に家族の病気が発覚し(具体的な病名は控えさせていただきますが、治る見込みはなかなか低い病気です)、それを機に働きたい会社の条件がガラッと変わってしまいました。 具体的には、入社予定の企業はいわゆる激務の業界で夜間にも仕事が入る仕事なのですが、現在では反対に、家族の面倒を見るために安定した休みや残業の少なさ、地元で働けるかどうか、の方が重要に思えてきました。 数年働いて転職、という手も考えましたが、病気の進行も踏まえると、少しでも元気な今のうちに一緒に過ごしたいと思ってしまいます。 また、このまま地元を離れて就職してもいまいち業務に集中できないような気がする他、幸い知り合いのツテで地元の企業へ就職できる見込みもあるため、自分自身も大変残念ではあるのですが、現在入社予定の企業は辞退させていただきたいと考えております。 直前で大変申し訳ないことは重々承知しておりますが、内定の辞退は可能なのでしょうか? 賠償問題となってしまうでしょうか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザー名非公開
法律的にはいつ辞退しても問題ありません。 もう入社承諾書などの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility247
favorite_border1

法律的にはいつ辞退しても問題ありません。 もう入社承諾書などの書類は提出されましたでしょうか? この場合、労働契約が結ばれている事になるので内定の辞退ではなく、入社辞退です。 入社の2週間前までに意思表示すれば問題ありません。 承諾書などを出していないのらただの内定辞退です。 早く会社へ連絡しましょう。

ユーザー名非公開
内定辞退はいつでも可能です。法的にも問題ありませんので安心してくださ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility247
favorite_border1

内定辞退はいつでも可能です。法的にも問題ありませんので安心してください。 が、4月入社予定で2月に内定辞退は本当に直前で、先方に少なからず迷惑をかけてしまうこともまた事実です。当然の権利だと主張するよりは、丁寧に事情を説明し、先方に落ち度はないが辞退したい旨を真摯にお伝えするのが良いと思います。 内定辞退の方法はたくさんありますが、直前なのですぐに人事の目につく方法がいいですね。メール一本送るだけ、などは避けたほうが無難でしょう。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.内定を辞退して新卒フリーランスになるのはありでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
すでに就職活動が終わり内定ももらっているのですが、辞退することを考えています。 理由は2つあって、1つが本当に行きたかった企業ではないこと。2つ目が、フリーランスの働き方に憧れていることです。 これらの理由から内定を辞退してフリーランスになろうと思っているのですが、この考え方は甘えでしょうか? 新卒フリーランスという選択肢はありなのでしょうか?
question_answer
22人

Q.入社前研修でやめたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社前研修が始まって、私のメンターと上司と合わない点が多く会社を辞めたいです。 私の会社では業務をやっているのですが、ちゃんと教えてくれないメンターと、ミスに厳しく嫌味な上司がおり、ネチネチした職場でうつ病になりかけていて、辞めたくてしょうがないです。 しかし内定先として残っている企業は今の会社しかなく、知り合いのツテを使っても就職ができなくなってしまいます。 このような状態から脱出する方法はありますか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.転職で内定辞退後やっぱり行きたくて再応募に対して企業側はどう思う?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職で一度内定辞退した会社に再応募するのは企業側から見てありですか?
question_answer
17人

Q.入社2週間前に入社辞退して損害賠償が出たケースはある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内定承諾をした会社を辞退する場合について。 一般的には入社の2週間前までであれば、損害賠償がでないと聞きましたが、損害賠償が出たケースを知っている方はいますか? もしそのケースを知っている場合は、具体的にどんなことが理由で、いくらほどの損害賠償が発生したのか教えてください。
question_answer
11人

Q.内定ブルーなのですが内定は辞退すべき?数年は働いた方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年生です。 すでに内定先も決まっており、春から社会人になります。 元々やりたい仕事はなかったので、ホワイトでかつ少し興味がありそうな業界を選んだのですが、最近新しくやりたい仕事ができてしまい、内定ブルーになっている状態です。 新しくやりたい仕事は内定先の会社とは異業界で異業種です。 そこで質問させていただきます。 現状3つのパターンがあると思っていて 1つ目は内定先の会社に3年ぐらいは働いてやりたい仕事ができる会社に転職するパターン 2つ目は内定先の会社に1年か2年ぐらい働いて転職…
question_answer
11人

Q.最終面接で覚悟感を伝えるには?別の会社を辞退したら伝わりますか?

ssk9939

ssk9939のアイコン
今月末に最終面接を控えている大学4年生です。 結論、最終面接では何が見られていて、それを30分でどのように伝えれば良いでしょうか。 個人的には、覚悟感が見られていると考えていて、腹を括るためにもう一方の最終面接を辞退させて頂きました。(ちなみに内定はまだ持ってないです)ここで内定が貰えなければ後がない状況なのですが、このような覚悟感を最終面接で伝えるにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
question_answer
11人

Q.会社からの内定を辞退してよかった経験がある方はいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
無職期間半年の23歳です。 コロナ禍の中、内定を頂けたのですが悩んでいます。 面接中はプラスに思えていた要素がマイナスに見え、自分の中で情況を整理していくうち「ここで働かない方が良いような気がする」という気持ちと「もう半年も無職だから」という気持ちがごちゃ混ぜになっています。 入社までに気持ちを固めたいのですが、正直ここまで悩むのなら内定を辞退したほうが良いのではないかと悩んでいます。 転職の際に内定を蹴ってよかった、という経験がある方はいらっしゃいますでしょうか。
question_answer
10人

Q.就活生ですが、内定辞退の連絡はしなくても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動生です。 複数内定を頂いていましたが、自分の最も志望度の高い会社から内定を頂いたので。その企業へ就職をしたいと考えています。 他に内定を頂いた会社への連絡を未だにしていないのですが、それでも大丈夫でしょうか。 すでに、内定通知が来てから、1ヶ月が経過していて、それ以降は連絡が来ていない状況です。 この場合、返答しなくても大丈夫ですか?
question_answer
10人

Q.内定をもらったら選考中の企業は辞退するのが普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
正式な内定の前の行動について。 わたしは第一志望の企業様からメールで内定の連絡を受け承諾しました。 そしてオファー面談の日程を決めてそのときに正式な内定になるのかと思うのですが、実は内定をもらう前から別の企業様の面接のアポイントがあり、その日程が内定企業様のオファー面談の前になります。 現状ではメールで内定の連絡を頂いた状態ですがこのご時世のため、他の企業様への辞退を即決していいものかすごく悩んでいます... 内定取り消しはよっぽどのことがない場合は内定取り消しはないと聞きましたが、メールのみ…
question_answer
9人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録