ユーザー名非公開
回答6件
人それぞれです。 業界決まってなければ応募社数は増えると思いますし、業界決まっていれば限られます。また学歴等でES通過率に不安があるかどうかにもよります。 自分は3年前に就活しましたが、応募したのは4社でした。(本命2社) また周りの人も10社超えないくらいの人が多かったです。
人や職種によって違うのであくまで参考程度と捉えて良いと思います。例えば私が知っている人だと120社応募した人も居ますし、私の様に3社しか受けない人も居ます。極端な例でしたが、例えばマイナビの就活セミナーで質問した際には20社あれば十分との事でした。貴方が何社エントリーしているのかは知りませんが、20社に近ければ良いと思います。
人それぞれですよ。就活に弱くて書類落ち一次落ちが多いという人は何十社も(時には100社以上も)出さなければいけないでしょうし、すでに内定を持っていたり就活力のある人は本命に絞って5社程度ということもあるでしょう。数字ありきで考えてしまうのは就活プランができていない証拠ですね...
30社と言われる理由は何なのか? 表面的な言葉にとらわれずにその意図を汲み取ることがまず必要かと。 真意を把握した上でご自身とのギャップを評価し、必要なアクションを検討すればよいのではないでしょうか。