ユーザー名非公開
回答7件
オファー面談ですね。採用したいと先方は思っているため希望は口にしてしまって大丈夫だと思います。 ただ、提示出来る年収のレンジは通常決まっているため、その範囲で折り合わなかったら採用見送りになります。そのため、希望を提示しながら、それは可能か、難しければどこまで妥協できるか、といった交渉になります。 例えば年収で希望に収まらない分はサイニングボーナスとして一時金を提示する、ということもあります。
本当に譲れないなら、黙ってるのは時間の無駄でしか無いので言って欲しいです 駆け引きの為に言おうか悩んでるのであれば、駆け引きの実力まで含めた年収だと理解するのが良いと思います 私の場合ですと、下記2点は譲れませんって明確に伝えています 1.最低限の額を実際に自分が貢献できる額から算出して提示 2.健康上の理由で、毎週決まった日に早退をする旨契約に盛り込む 共に、この条件が守られない事で決裂しても良いので譲れない点として伝えています
オファー面談は条件の擦り合わせの場と考えてください。先方からは、金額や役職、福利厚生などの就業条件などが提示されます。 また、面接のフィードバックでどういったことを期待した採用なのかということ、条件面の設定について説明があるはずです。 基本的にある程度の規模感のある会社や外資などが行うはずです。そのため交渉は難しい場合が多いです(過去3回オファー面談は交渉の余地0でした…)。 こういった面談では自分の希望などを伝えても基本的に問題はありません。仮内定としてオファーが出ている状態です。ただ、折り合わないということになると先方が持ち帰り、要望を飲むか条件の不一致で取り消しとなるか、他の要素を組み合わせる(試用期間後に要望に合わせる、目標設定を高めにされるなど)というケースもあるのでいいたいことをいうとリスクもあるのでご注意ください。
最終面接の結果は合格で、その後に条件面談ということですね。 希望は伝えて問題ないです。ただ、希望が通るかは会社との交渉次第です。日本企業であれば、給与テーブルが年功序列で決まっており(入社何年目はいくら、職階ごとの標準金額はいくらなど)、中途入社者が新卒入社の同年次の人より高くなることは基本的には無いです。ただ、最近は人材獲得のためにIT人材は、上乗せされることもあるかもしれません。 基本給や各種手当、賞与の昨年度実績などが提示されることが多いです。(求人票の情報より詳しくなります) 給与の折り合いがつかない場合、入社意思を示すかどうかは質問者様の意思決定になります。
ここで主張できないと、結局、また不満がたまって再転職。 いうべきことは伝えるべき。 あとは、事前に譲れない点は決めておいてね、その場だと焦りなども出てくるから。
主張してもよいかどうかではなく、伝え方と交渉が大事なことを認識した方がよいかと。 仕事と同じです。
はっきりと主張したほうがよいです。 ただし、理由がないと、採用側(+採用責任者)を納得できませんので、提示年収に見合った妥当な理由を述べる必要があります。 選択肢 ①他社のオファー年収を提示し、それ以上を要求 ②実績、貢献できる内容を伝え、要求 ③単に主張する ③でも稀にいけますが、一番確度が高いのは①です。興味がなくても年収を高く提示してくれる会社の内定をもらい、本命の会社に提示すれば引き上げてくれるケースが多いです(サインオンボーナス然り) もちろん、年収提示が高い会社と「業界が違うから難しい」と断られるケースもありますが、多少上げてくれるケースもあります。 私もこれを使って2回の転職それぞれ100万以上ずつ年収を上げてます。 ご参考までに。