search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.ITエンジニア職としてA社とB社に内定をもらいましたがどちらがおすすめですか?

jobq6631209

【現状】IT系のエンジニア職をしています。 【聞きたいこと】エンジニア職として、A社とB社に内定をもらいましたが、どちらがおすすめですか? 初任給はA社の方が良いですが、B社は福利厚生やローンが組みやすいと聞きました。 家族がいる身としてどちらがおすすめか教えて欲しいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

内定おめでとうございます。 ご家族とのこれからの生活を考えると、経...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility37
favorite_border2

内定おめでとうございます。 ご家族とのこれからの生活を考えると、経済的に余裕がある、ワークライフバランスがとれている、長く勤められるなど、条件のよい方を選びたいですね。 A社、B社それぞれのあなたの理論年収、平均年収、残業時間、勤続年数、離職率、勤務地、転勤の有無などを転職エージェントさんから聞いて、長く勤められるイメージがつく方を選ばれたらよいと思います。 福利厚生で、会社によって金額がまちまちになるのは、退職金、家族手当、住宅手当、資格手当です。 最近だと在宅ワークの有無も働き方に影響します。 私も家族との時間を時間を増やすために転職しました。当時4年ほど単身赴任していたので転職する決め手は家から近いからでした。 よい選択ができるよう、ご家族などとも相談して決めて下さい。

ユーザー名非公開
その情報でどっちがいいよとか言えたら超能力者ですよね。 どっち...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility37
favorite_border1

その情報でどっちがいいよとか言えたら超能力者ですよね。 どっちがやりたい仕事をできるかを重視した方がいいです。ローンは定職に1年以上就いていれば通ります。メガバンが駄目でも地銀・信金で通ります。おっしゃっている福利厚生がどんなものかわかりませんが、資格手当系であれば普段の給与が抑えらえているだけの可能性もあります。入社後の待遇がどうなるかは質問者さんの能力と頑張り次第です。ましてIT業界なら、腕があればよりよい条件での転職はしやすいです。

ユーザー名非公開
もっと情報を書いてください。 A社とB社の初任給も、福利厚生の内容...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility37
favorite_border0

もっと情報を書いてください。 A社とB社の初任給も、福利厚生の内容もわからない。 他の人のように、社名を書いてしまえばよいのではないでしょうか。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.精神的に仕事がきついときは転職か経験年数を稼ぐかどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】中小SES企業で採用担当(人材の調達担当)として勤務しています。勤務は約1年半。 【聞きたいこと】下記のような状況で苦しんでおり、転職してもいいのか、 このまま頑張って経験年数を稼ぐべきなのか検討中です。 客観的にみてこの状況で「苦しい、転職したい」と言うのは甘い考えなのか、たしかに異常だから転職を考えてもよいと捉えられるのか、ジャッジしていただきたいと思っています。 ――――――――――――――― ITエンジニアの採用が出来ない状況が続き、打開策も見つからずで苦…
question_answer
10人

Q.ITエンジニアに英語力はどのくらい必要になるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
プログラミング言語は英語なので、ITエンジニアには英語力が必要になると思うのですが、どれくらいの英語力が必要なのでしょうか? また、プログラミング言語を習得する以外に英語力が必要になる場合について教えてください。
question_answer
8人

Q.フルリモートのITエンジニアは地方移住してる人が大半ですか?

jobq5552940

jobq5552940のアイコン
フルリモートのITエンジニアはやはり地方移住してる人が大半なのでしょうか?? フルリモートできるんならわざわざ家賃が高くて混んでる都内に住む理由がない気がするので
question_answer
7人

Q.ITエンジニアとして理想のキャリアを築くにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ITエンジニアへのキャリアプランについて。 少々長くなりますが、どうすれば良いかアドバイスをください。旧帝大の大学院2年生、機械系です。 IT業界に就職したかったのですが、残念ながらご縁がなく、IT系の企業から内定を貰うことはできませんでした。(狙っていたのが外資系の難関企業(マイクロソフト、アマゾン、オラクル、シスコ、セールスフォースなど)ばかりだったので仕方ないのかもしれませんが。) 結局、大学の専攻に関係するようなことをしている日系の大手メーカーから内定をいただき、そこならいいかと就職活動…
question_answer
7人

Q.文系新卒でITエンジニアになるにはどの職種に進むべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在文系大学所属の3年生で、就活中です。 将来プログラミングを書くエンジニアとして、自分で勉強をするのを前提に、転職など見据えた際には、新卒としてどういった業種に進むべきでしょうか。 また、こういった業種は力が付きにくいといったご意見もございましたら是非お聞かせ願いたいです。
question_answer
6人

Q.第二新卒ですが、ITエンジニアの仕事のやりがいは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、第二新卒で転職活動をしている者です。 ITエンジニアの仕事を考えています。ITエンジニアで仕事をしている人にご質問です。 1.もう一度人生をやり直すとしたら、またITエンジニアになりますか? 2.ITエンジニアという職業は人員過剰になっているでしょうか? 3.最初はどんな仕事をすることになるでしょうか? 4.ITエンジニアのいい点と悪い点は何でしょうか? 5.自分の子供にITエンジニアになることを勧めますか? よろしくお願いします。
question_answer
6人

Q.システム開発においてAIが台頭する中で、どんなスキルを身につけるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
システム開発について、生成AIがこれからさらに強力なAIが台頭してくると考えているのですが、人間はどのようなスキルを身につけ、どのようなキャリアを歩むと、高いバリューを発揮出来ますか?自立型でシステム開発を行う生成AIも存在しているため、ITエンジニアとしてのキャリアが不安です。
question_answer
5人

Q.院生がITエンジニアとして就活をする場合は即戦力としてのスキルは必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
院進が決まっている大学4年生です。ITエンジニア就活における大学院生は、即戦力としてのスキルが求められるのでしょうか?ネットを見る限り、学部生と院生では求められるスキルにかなり差があり、エンジニア就活においても同じ感じなのかが気になります。即戦力採用となれば長期インターンでの実務経験や、実際に利用者がいるようなWebサービスを開発する必要があると思い、院進前から不安です。自分でもWebサービスは作る予定ではありますが、長期インターンに参加できるか不安です。厳しい状況ではありますが、ぜひアドバ…
question_answer
5人

Q.Javaを使う開発系かAWSの資格を前提としたクラウド技術の現場ならどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ITエンジニアのキャリアについて 【現状】23歳でIT企業に中途入社し、1年半ほど客先常駐の監視業務に就いております。 入社後10ヶ月ほど経過した頃に独学でLPIC-Level1を取得しました。 夜勤ありの監視業務から別の現場へ移りたいと考えております。 【聞きたいこと】現在の就業先との契約更新時期ということもあり、会社から他の現場を紹介していただけました。 Javaを使用する開発系の現場か、AWSの資格を取得することを前提とするクラウド技術者の現場とのことですが、どちらがよいと思われますか? …
question_answer
4人

Q.クラウドエンジニアが年収を上げる転職を目指すならどんな職種?

jobq5445989

jobq5445989のアイコン
クラウドエンジニアで現在プロジェクトメンバーとして業務していますがドキュメント作成などそんなのばっかです。 クラウドエンジニアの皆さんは普段どのような業務さらてますか? また転職を考えているのですが 年収を上げるためにはコンサル等に移った方がいいのでしょうか? 年収が高いIT系の職種?はどういったものがありますか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録