ユーザー名非公開
回答10件
会社の就業規則に、法定時間外や休日に業務指示をすることができる旨の内容が、記載されている場合や、会社が従業員との間で法定時間外労働に関する「36協定」を締結し、労働基準監督署に提出済の場合、業務時間外でLINEのやり取りすること自体はNG(違法)にならないです。 しかし、だからといって「当たり前」にはならず、会社は従業員の私生活と労働の峻別への配慮が必要であることを前提としたうえで、従業員との間で一定のルールを定めればよいです。そのルールを明記したうえで、心身的負担による身体不調を発症すれば、賠償請求が可能となります。
質問者の言う通りで、通常はお休みの人には極力連絡しないのが鉄則です。(但し重要なトラブル等を除き) その4人は入社したときからその環境で勤務していたので、普通と感じて感覚が麻痺してると思います。 しかし転職したてであれば、しばらくは様子見しかありませんね。 そこで変に行動すると働きづらくなりますね。徐々に見ない方向でどうでしょうか? 自分は携帯に執着が無いので、あまり持ち歩いて無いですアピールするとか、、、、内の会社でもトラブルでも電話に出ない人もいますが、、、
人によって当たり前が異なるので、なんとも言えないですが、ご自身が嫌なら見なければ良いかと 周囲の方にも休日は見ないことを伝えれば良いかと
LINEは見てしまったら、休みの日でも… 返事しないと… って、なってしまいますよね… 緊急性を伴うものなら、電話で! と、なると思うのですが… 割り切るとか? 急ぐものなら、電話。 取り急ぎ、連絡まで。 はLINEみたいな… ル−ル決めてしまえば?
そうですね。質問者様が言う通り業務時間以外の連絡はNGですよ。情報漏洩の恐れもありますし、業務として働くなら勤怠につけるべきですってのが“正しい”です。訴えても“法律的”には有利なんじゃないんですかね。 じゃあ周りがやってたとしてどうするか。みんなに合わせてついていって自分がリーダーになった時に辞めるorそういう“正しい”ルールに則った会社に転職するの二択です。愚痴っても意味ないですし、それで動いてるチームを壊すのは溝を生むだけですよ。状況を見るに質問者様は傍観者的な立場で、チームの中心にある当事者では無さそうですので。 世の中一般的に言えば特に近年は働き方改革で残業時間が厳しいので、若手や中堅に対しては“法律”を守らせる一方で、管理職がその分を肩代わりしてるって所がほとんどじゃないんでしょうかね。
大手だと、大体どこでもかなりありますね、LINEなんてセキュリティ上漏洩バリバリでしょうし、ド〇ア〇ホかと思います。私も社員同士でLINEはしますが、通常、LINEでは仕事の会話はしませんし、無視します。仕事なら、個別でメールで十分では、と思います。休みの日にLINEで会話あっても、世間話やおもしろ話くらいかと。ビッグモーターさんの例もありますし、LINEで仕事の話は無しのルールを作った方が良いかと思います。
いや、当たり前ではないです・・・ よっぽど、暇なんでしょう・・・・ 少なくても私が同じ立場だったら嫌なので、即転職活動をします。
LINEを交換した時点で詰んでるので、ベストは最初に断る事ですね。 交換した場合は割とケースバイケースな気がします。交換しても飲み会の連絡用くらいしか使わなかったりしますし、仕事の話もよくするのはベンチャーみたいな小さい会社くらいな気がします。会社や人によるので難しいですが、対策としては、休みは未読無視のノリが悪い奴になってしまうのはどうでしょう?職場のLINEは平日の仕事がある日だけ確認し、休みは一切見ないようにします。自分に関係があってもです。ノリは悪いけど平日は返信あるしまーいいか、という絶妙なキャラになっておけば角も立たず穏便に休みのLINEから開放されます。