search
ログイン質問する
dehaze

Q.会社の評価制度に不満があるのですが皆さんはどうですか?

ユーザー名非公開

新卒で80人規模のベンチャー企業(未上場)に入社し、現在5年目です。 営業として仕事をしており、数字も安定してあげています。 しかし会社の評価制度が整っていないためか、正当な評価を受けている感覚がありません。 実際のところ3年目以降は給料もそれほど上がっていない状況です。 他の企業に勤めるみなさんも同じような感覚を持っていますか?転職も視野に考えようと思います。回答よろしくお願いいたします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザー名非公開
管理職側の立場で回答します。まず、社員全員が満足できる評価制度はあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

管理職側の立場で回答します。まず、社員全員が満足できる評価制度はありません。ですので、どのような会社でも必ず不満を持った社員はいます。私の感覚では、その割合はかなり多いと思っています。これはなぜかというと、人が集まるとだいたい上位2割、中間6割、下位2割程度のパフォーマンス層に分かれます。年功賃金な会社だとその割合に関わらずほぼ一律で昇給したりするのですが、最近はその上位2割に集中して好待遇を与える場合が増えてきていると思います。これをPay for Performanceと呼びます。そのため、多くの社員は全然給料あがんねーと不満を持つ一方で、上位の人はそれ以外と大きく差のついた待遇を得ることになります。 一方、質問者さんの会社の場合は、そもそも評価制度が整っていないということです。これは会社として良くない状況ですので、人事担当に問題提起すればよいのではないでしょうか。ベンチャーの良さはそういったコミュニケーションが比較的気楽にできるところだと思っていますので、それを活かすのがよいでしょう。あと、質問者さんに評価を下す上司から、評価の根拠はきちんとフィードバックを受けていますか?もしなければそれも良くない状態ですので、聞いてみてください。それは社員の権利ですので。

ユーザー名非公開
営業ということですがコミッション制じゃないですか?それなら安定的に数...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

営業ということですがコミッション制じゃないですか?それなら安定的に数字をあげるだけじゃなく前年を上回って数字をあげないとお給料は増えないのでは。

元人材業界出身者としては、転職活動をお勧めします。行ってもいい企業か...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

元人材業界出身者としては、転職活動をお勧めします。行ってもいい企業からオファーレターを貰えたら、社長にそれを伝えて評価を上げてもらうよう交渉してみます。そこで納得する解決がされないようなら、転職しちゃいましょ。 仮に納得するオファーレターを貰えなければ、あなたは市場価値が不足しているので、現職で市場価値を高めましょう。目の前の評価はどうでもいいです。市場価値がついてからです。社長と話すのは。 更に転職活動を通して、自分の売り方、売れる人材スペックが分かるというメリットもありそうです。少なくとも失うものは何も無いですね。 何かの参考になれば幸いです。

ユーザー名非公開
自分の売上と、業態固有の人件費率を考えた上で、上長及び更にその上に申...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility74
favorite_border0

自分の売上と、業態固有の人件費率を考えた上で、上長及び更にその上に申し立てをしてみましょう 納得できなければ、他社に転職するのをお勧めします

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【JobweeQ】あなたが共感する“ギモン“はどれですか?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
現在、メルマガ会員様に向けて、JobweeQ企画のキャンペーンを実施しています。 ぜひ投票してみてください♪
question_answer
106人

Q.上司に媚びる人が納得いきません媚びない人とはどちらが出世可能?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が今年から配属された部署には、上司に媚びを売って評価を得ようとする女性社員がいます。 上司が部下の評価をするので、上司に嫌われないようにするのはわかるのですが、要領よく、好かれるキャラを演じています。 仕事の力量は可もなく不可もなくという感じなのですが、上司からの評価が高く出世最有力候補です。 私は仕事の能力ではない点で評価されるのは納得いきません。 社会人としていきていくには、このようなことは仕方がないのでしょうか。
question_answer
32人

Q.職場で正当な評価がなされず悩み中です人事が考課を覆ることある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
職場で正当な評価がなされてないため不満です。どうしたらいいですか?
question_answer
15人

Q.日本の社会が欧米のように実力主義の色が強くなることはあるんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校生です。 今回、質問させていただくのは、日本は実力主義の社会になるのかということです。 アメリカは、年功序列ではなく、実力主義です。アメリカは公務員職に人気はありません。 僕もアメリカアメリカというのはあまり好きじゃないのですが、 これから日本が変わっていくために、日本は年功序列をやめて、能力がある社員を評価する社会になる必要が有ると思うのですが。 いかがでしょうか?これから変わっていくんですか? 大学に行こうか、いかないか悩んでいます。 理由は現在高校一年生ですが、公認会計士の…
question_answer
14人

Q.上司の評価のためにサービス残業を普通にさせる会社って普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が転職した会社は、上司の評価基準に人件費があるらしく、残業は全てサービス残業となります。 飲食店のため、アルバイトの子もいるのですがその子の給料は少しずつ減らしていると言う、噂も聞いたことがあります。 このように、サービス残業や給料のごまかし、勤務時間の強制変更って普通にあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
question_answer
13人

Q.出世のスピードについて学歴は関係ありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
無名大出身の僕ですが、 縁があって上場一部に就職することができました。 今年、新卒で入社するのですが、 自分はどこまでこの会社から上のポジションを目指せるのか不安です。 規模は3000名の社員を要する会社で、グループ会社もあります。 ご回答お願いします。
question_answer
9人

Q.直属の上司(課長)に自分の評価について質問するのはNGでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
直属の上司(課長)に、自分の評価について質問するのはNGでしょうか? メーカー勤務(技術・総合職)3年目です。 院卒の同期に混じって、学部卒ですが同じ仕事を任されていますし、同等にアウトプットもできていると思います。課の人たちは自分が学部卒であることも知らないかもしれません。 入社時に院卒/学部卒で昇進などに影響はないと言われたので院進せずに入社を選びましたが、実際は3年目になって基本給2万円分の差が、「成果」に対しての名目でつけられています。 同い年の院卒の初任給のほうが3年目の基本給…
question_answer
7人

Q.会社からの評価に納得いかない場合どうしたらよいでしょうか?

8839

8839のアイコン
評価に納得いかない場合どうしたらよいでしょうか。 転職先でも同じでした。
question_answer
7人

Q.人の手柄を横取りしようとする女性社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私と同じプロジェクトを進めている女性社員がチームの成果や私の成果を横取りしようとして来ます。 私が担当した業務ですら、自分がやりました!っと上司に報告していたことがあり、頑張ってますアピールがひどいです。 不思議と世渡り上手な、ずるい女性の方が評価が高いことがあります。 その女性のことが嫌いで転職を考えているのですが、どの職場に行ってもそのような人がいるのでしょうか。 また、対策方法があればご回答よろしくお願い致します。
question_answer
6人

Q.実際に体験した出世競争はどのようなもの?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
出世競争とはどのようなものですか?フィクションやイメージではなく実際に体験された方のみお答えください。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録