ユーザー名非公開
回答7件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ひとつめ。一般的には、大企業の従業員は、従業員全体の平均よりは年収が高いです。そして、大企業では有名大学ごとの枠なんかがあって、優先的に人を取ります。ですから、年収でいえば差はあるかと思います。 ふたつめ。高卒と大卒では採用のプロセスが全然違い、大企業の新卒採用は大卒でないと応募できないようになっています。それでも100倍以上の競争率だったりするので、簡単ではなかったりしますけど。 最後。 私のいるIT業界で学歴っていうのは博士号を持ってるとかそういう話なので、どこの大学とかあまり意味がありませんけど、大卒でないと採用しない会社はたくさんあります。 もう一つ。大学は講義があって知識を得られる場所です。そして、例えば多くの大学で経済学の授業がありますけど、東大とそれ以外の大学が違う経済学を勉強してるかというと、使ってるテキストも同じですし、やってることはほぼ同じです。 世の中の多くの人は学歴みたいなラベルには価値があるけど、学んだ内容には価値を認めなかったりします。ですが、私はプログラマーで、物を作るお仕事です。物を実際に作って動かしてお客様に提供するには、学歴ではなくて知識が必要です。 勉強をバカにしないで、きちんと学校で学ぶのは価値はありますよ、とは思いますけどね。
①今の時代、偏差値の高い大学に行くことができれば、一般の人よりも給料が多く貰える職に就職できますか? Answer→偏差値の高い大学に行くことは、企業の選考を進める上で通過する可能性は高くなります。大学のブランド力は大きいです。 偏差値の高い大学に入学することは、それだけの努力をしてきた実績の証明になるので、高い評価をされることが多いです。 つまり、競争力が他の学生より高くなるため、就職活動に有利です。 ②高卒よりも新卒?のほうが、一般的に就職に有利なんですか? Answer→新卒とは、卒業したその年の4月に入社する学生の事です。 高卒でも卒業後すぐに入社すれば、それは新卒という事になります。 仕事内容にもよりますが、高卒と大卒でいうと大卒のほうが有利である可能性は高いです。 ③難関大学として、GMARCHや早慶などをよく耳にしますが、これらの大学よりも偏差値が低い大学に行く意味はないのでしょうか? Answer→難関大学にいけばいくほど、就職活動は有利になる可能性は高いです。ですが、大学に行く価値は偏差値だけで決まるものではないです。何を目的に大学を選ぶかによります。自分のやりたいことや目標、夢を実現するために選択する手段が大学なのではないでしょうか。 高卒でも専門卒でも大卒でも、自分がやりたいことをやれる環境に向かっていけるのであれば、どれでも良いと思いますよ。 ただ、偏差値の高い大学に行くほうが世間的に評価は高いですし、学べることもより高度なものが学べるのではないのでしょうか。
その難関大学に進学すれば良いだけ。 考えるだけ無駄。 自信のなさが見えてしまいます。 受かる方法を考えて行動に移しましょう。 いまのご時世では圧倒的に難関大学を出た方が有利です。(そうではない会社も沢山ありますが、まだまだ学歴社会は根強く残ってます)
1ですが、難関大学に入るだけの基礎力はあると言う認識です。新卒での給与差は大手企業にいく方がいいです。30過ぎたら、中小と大手の差は歴然です。四季報などの平均年収を見てみてください。ただ、起業しちゃえば話は別です。 2については、就職活動のやり方が全く違うので、なかなか比較できませんね。ただ、正直、低偏差値の大学の就職は企業を選ぶのは難しいかもしれません…。 3についてですが、最近は大学の成績も就職の時に加味する企業が増えているのでネームバリューのみとは言いません。入って何をするかです。遊んでばかりではダメなのはどの大学でもかわりありません。就職は、長い社会人生活のスタートラインに立つための予選のようなもので、その先が本選です。大学時代にアグレッシブに活動すれば、大学名はそんなに気にしなくてもいいと思います。
馬鹿な大学へ行くくらいなら高卒で働いた方がいいと思って働いた人です。 ①②③のこれらが明確になったところで、状況は大して変わらない。 多分答えはもう出てる、ここにも、きっと質問した段階でも。 ①②③をすべて良い方に進められたら、それで果たして就職に関する、将来に関する不安が解決するのか、答えはNo. まぁ、そこんとこは実際に働いて、疑問をぶつけてみるといいんじゃないかな。
①給料を多くもらえるかどうかは基本的にはあなた次第です。ただ、企業によっては学閥があったりして大学名で出世コースが決められるところも多いです。そういう意味では優秀な大学出身の人が得をします。 ②大卒以上限定の求人はありますので、そういう意味では大卒の方が有利です。これからの人生、本当にやりたいことに気付く時が来るかもしれません。その時に大学に行っとけば良かったという後悔をしないためにも大学に行くことは有利だと思います。 ③将来、大学の偏差値が仕事の能力と関係あるとは限りません。有名大学卒でも使えない奴は使えません。ですが、今の日本の企業の採用においては学閥や出身大学を重視するところも多いです。将来やりたいことや目標がこれといってないのであれば、勉強してなるべく良い大学に行くことを考えてはどうでしょうか。金銭面以外で大学に行って損をすることはあまりないと思います。
@ユーザー名非公開: @jobq53238: @mirai research: @ユーザー名非公開1: @ユーザー名非公開2: @ユーザー名非公開3: @レッドリバー: みなさん回答有り難うございました! 自分にとっても改め直すいい機会になりました。気持ち的には進学したいと思っているので、どうしたら親に言い返せれるのかと思い、質問させていただいたのですが、もう少し考えを固める必要があるなと感じました。