ユーザー名非公開
回答1件
納品するものそれ自体が公開されてない機密性の高い製品の場合、情報が漏れたりしたら大変ですね。他社に移りたいから機密情報もっていっていいですか?とか言われて了承なんてありえないですよね。もちろん完全にアウトです。 コーポレートサイトに載ってる情報だったら秘密ではありませんね。 ところで、転職活動に面接なんて「存在しない」ですし、プレゼンてなんでしょうね? 企業の経営としては、何が機密かよくわからない従業員には、明示的に「これは大事な機密です」と範囲を指定すべきですし、機密の範囲と知りうる人も明確に限定しなければいけないです。私も必ず「これは機密です」と指定しています。限定範囲は狭くとらないと情報を守るのは難しくなります。こういうものが秘密で、実被害としてこういう問題があります、という話をしなくてはなりません。 質問者様の会社はそれができていないですよね。「社内のことで知ったことは全部」なんてのは管理する気ないです。