ユーザー名非公開
回答2件
恐らく少し前に、ソニー等の大企業が学歴不要論を唱えたので、それを信じる人が多かったからではないでしょうか。 後、学歴フィルターを採用してるとマイナスイメージがつくということで、会社側は、学歴フィルターは使っておらず人間性重視の採用をしています等と謳い、それを信じる学生が多いのではないしょうか。
大企業の人事の評価項目に応募者数が存在してたりすると、外向きには学校の名前は問わないことにしないと数が揃わない一方で、他に学生を評価するやりかたがないので、内部では有名校ごとに枠を設けてたりするのではないかと思います。常に、その辺が「あの会社には学歴フィルターが存在するらしいと先輩から聞いた」みたいな話題になるのかと思います。 やたらに宣伝にお金をかけて煽って、応募者数を競うのはやめるべきだと思います。学生さんにとって希少なリソースは就活のスケジュールで、入る望みのない無駄な活動をしてしまうと試行回数が減ってしまうため、決まるはずのものが決まらなくなり、儲かるのはリクルートだけということになりますよね。