ユーザー名非公開
回答1件
最初にざっくり回答を申し上げますと「上京するのは大いに結構なことで、ぜひやったら良いと思います」ですが、「(短期的に)お金を貯めるのが目的だとすると狙い通りになるかは結構細かく計算したほうが良い」という感じです。 ーーー 受かってから考えろと言ってしまえばそれまでですが笑、ご実家に住んで事務員のお仕事を続けるのと、都会(東京でしょうかね?)に出て一人暮らしを、社宅付きとはいえするのとでは、本当に上京すれば「お金がたまる」か、というのは結構アヤシイようにも思います。そもそも、という話ではありますが。 社宅付きということですので家賃はかからないか非常に低い額で抑えられるでしょうし、飲食店でしたらまかない的に食費が節約できるケースもあるかとは思いますが(というか、飲食店で社宅付きってすごいですね)、都会というところは往々にしてお金がかかります。節約しようと思っても限界があることもあり、お金を貯めることが目的なのであれば経済計算はしっかりされなければ、むしろマイナスになる可能性もある、というのが率直な印象です。 都会というところは娯楽も多いですし、おそらくご実家に住んでいるよりは周囲から飲み会だの外食だのの誘いも増えるでしょう。お茶しよーとかいってスタバに入り浸るようになったらそれだけで月に数千円とか飛んでいくわけです。で、だんだんと実家住まいだと着ないような服が欲しくなるとか、一人じゃ寂しいからと部屋に物が増えていったりとか、エトセトラエトセトラ。。そういう欲望を断ち切り続けてストイックにお金を貯めることができるなら良いと思いますが、結構な精神力の持ち主じゃないと正直かなり辛いと思いますよ。 とはいえ、都会に出ればそこでキャリアアップしていく(=給与も上がる)チャンスが多いのも事実ですし、そういうことを考えると「経済収支がトントンかやや下がる程度」までであれば、上京するのはアリだと思います。不確定要素も多いですが、「田舎に残る理由もない」とのことですし、今のまま40歳を迎え、50歳を迎え、定年を迎え、座して死を待つ(は言い過ぎ?)ような生活に嫌気がさしているのであれば、むしろ一念発起上京して頑張るのだ!というのは良いことのように思います。 さて受かって実際に働き始めるとして、飲食店の仕事というのはありていにいえば肉体労働、ハードワークですから、それで一生やっていくのは結構厳しいというのは現実問題としてあります。 高卒で飲食業に入る人とは干支一周分スタート年齢が違う(その分他のご経験はあるわけですが)ので、真っ向から張り合ってはダメです。事務仕事のご経験があるなら、店舗の事務仕事の効率化とか、経理会計をきっちりやれるようにとか、得意分野を生かした貢献をしながら「生きる道を探る」ことになるでしょう。それはそれでハードですが、他の人にはないキャリアの価値がついていくことになるので、どこかで花開く可能性もあります。 夢ばっかり見させるようなことを書くべきではない(つまり現実は厳しい)とは思いますが、アリナシ、ということでいえば、「上京はアリです。頑張って下さい」というのが私からの回答になります。成功をお祈りしております。