ユーザー名非公開
回答9件
私も現在大学3年です。 夏頃に四季報を購入しましたが正直あまり使用していません(私だけかもしれませんが…) 大学の図書館にも置いてあったりするので、そちらでも良いかもしれません。 内容について詳細は分かりませんが、コロナ前後で違いはあるのではないかと思います。
四季報のデータは毎年異なるし、それこそコロナで数字に変化が出ている企業もある。業績が急激に悪化してるかもしれないし、コロナであっても堅実な運営によって持ち堪えているところもある。そうしたことも企業選びの参考になりうる。そして、四季報など数千円で買えるもの。確かに普段から本を買わない人にとっては高い買い物かもしれないが、これから長い人生の中で働いていく最初の企業を選ぶ参考になるもの。それをケチるのはいかがなものかと。購入すべきである。もしも、どうしても勿体ないと感じるのならば、「シキホーMine!」なるサービスもあるため(一部無料で使える)、そちらを参考にしてみては?なにはともあれ、あなたの就職活動が実りあるものになることを心の底から祈っています。頑張ろう!
志望する企業の規模感や業界のボラティリティーの大きさにもよりますが、2年前のものでも良いかと思います。 その場合はIndexとして四季報を用いて、まずは業界・企業のざっくりとした選定をし、気になる企業や優劣つけがたいものがあれば、就職情報は採用ページか就職サイト、会社情報は投資家向けページやEDINET等で決算報告や有証を確認すれば良いでしょう。
高々千何百円ですから、買ってもいいんじゃないですかね。あと、早い会社は昨年末からもう選考始まってますが、今更そんな動きで大丈夫ですか?
タイトルは就職四季報になっていますが、本文では四季報です。 就職四季報か四季報かで話が全く変わるのでまずはそこを明確化するべきかと。
四季報で何を知りたいかですね。離職率や収入、採用実績なら不要。就職課で見れます。 それよりもう始まってますよ。自己分析や業界分析しましょう。 youtubeなら宇都宮さん、就職とかで検索すると結構いい動画あります。おすすめです。焦ってもしかないので、自分がまずこれっと思った会社に行くことです。間違ったら転職です。健康に気をつけて応援してます!
四季報が必要かどうか以前に あなたが何の情報を必要としているかが大事です。 四季報には全国に100万社ある会社のうち、上場企業3800社の表面的な情報がある形です。 それが必要かどうかわかりませんが、何が必要か考えてはいかがでしょうか。
ちゃんと読めば良い情報が載ってますけどね。 ただ人は一社しか就職できないのでうまく役立つかは運もありますね。