ユーザー名非公開
回答5件
そういう働き方をする会社において、転職意思を伝えたからといって活動のために仕事量を減らしてくれるなんてお人良しな対応をしてくれるとは到底思えません。むしろ状況が悪くなると考える方が自然と思います。 1つ目の方法として、転職活動に実質的にかかる時間はそれほど多くありませんので、必要なときに仕事を休めば良いだけだと思います。事前にいついつ休みますと上司に伝えておけばそれで済む話ですよね。それが出来ないと思ってるなら、出来ないと思い込んでるだけではないですか?どうせ辞める会社なのにまわりの空気を読んでも仕方ないですし。 もしそれでも出来ないというならば、先に会社を退職されるのが良いと思います。有給休暇の消化を開始してから転職活動を始めることになりますね。無職期間は生じますが確実です。
伝えない方がいいと思います。 職場側視点でみると、伝えるメリットは皆無だと思うんですよね。 部下が転職すると上司の評価に影響するケースもあり、転職させまいという力学が働きやすいです。後任探しとかも発生するので、面倒という気持ちがでてくると思います。 また、辞めようと思っている人に大切な仕事をアサインしようとは思わないとおもうので、転職できなかったり時間がかかった時には、この部分は大きなリスクになるかとおもいます。 時間を作るのはたしかに課題ですが、あるヘッドハンターの方は週末にお会ったこともありますし、週末のフェアとかもあるので、そういったチャンスから掴まれてはどうでしょうか?ヘッドハンターの方は、働いている人がターゲットなので、臨機応変に対応してくれるところはあるのでは?と思ってます。
伝えちゃいけません。転職活動がすぐに終わればいいですが、ご縁ありきのものなので、どのくらい活動期間が必要か分からないと思います。 言われた会社側からすると、教育はしなくなるでしょう。人間関係もよくない方向に進むでしょう。 仕事が忙しいとたしかに自分のやりたいことに時間を割けなくなりますが、優先順位を変える必要があると思います。転職活動を優先した方がいいと思います。 まずは細かいゴール設定をして始めたらいかがですか? スキルの棚卸し、エージェント登録、面談、などなど。
言われた方も対処に困る(ホワイトの場合)、どうせ辞める人に仕事をまわさない・干される(ほどほどの場合)、嫌がらせや粗さがしされたうえに最悪その職場の悪事を押し付けられたりする(例:会社の上の方がしていた横領を、辞める人間がしたように仕立てあげられてトカゲのシッポ切りに利用される・・・超絶ブラックの場合)など、いろんなパターンがあります。 どうしても休めなかったら、当日体調不良で遅刻・早退して面接に行くなど、とにかくなんとか乗り切りましょう。