ユーザー名非公開
回答3件
「やりたいならそれくらいやれ」という見方もありますし、質問者様が「できない理由ばかり挙げる」タイプなのか、「普通なら無理だと思われる状況でも、頭を振り絞るなり圧倒的に行動するなりして打開できる人材」なのか、見極めていたんでしょう。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用面接って実はすごく表面的なことしか試されていないです。 たぶん担当の方がちょっとつっこんでみようかな、と思って、質問者様の受け答えの様子を見ているだけですから、質問の内容そのものにはそんなに意味はないかと思います。本当に理系の人が必要なら書類でわかる文系の人に面接をするのは時間の無駄ですよね? 受発注や棚卸のシステムを作るのに、化学式を理解する必要があるわけではありませんよね?むしろ会計や法律の知識のほうが必要だと思います。理系・文系にこだわる必要はあまりないし、学校の講義で何を教わっているかではなくて、自分で何を勉強しているのか・どう勉強しているのかを聞いてほしいといったことを主張したらいいかな、と思います。エンジニアは独学できるというのがけっこう大事なのです。
過ぎたことを、こうできなかったのか?と言われるとプレッシャーに感じますよね。 どうせ過去は変えられないので、そこはあまり気にせず、なるほどそういう観点もありましたね!そんな幅広い観点を持った先輩たちと働きたいです!くらい言っておけばいいんじゃないでしょうか。