search
ログイン質問する
dehaze

Q.年俸制と月給制と給与の支払い方法が分けてある理由は何ですか?

ユーザー名非公開

visibility 240
年俸制と月給制が企業があると思うのですが、年俸制と月給制がある理由は何でしょうか? それぞれ、残業代がでるのが月給制、ボーナスが出るのが月給制であると思うのですが、 年俸制は残業代やボーナスは出ないですよね。 企業側からすると、残業代やボーナス代が年俸に含まれていると言っているんだと思うのですが…。 それぞれ、給与の支払い方法を分けるメリットやデメリットは何なのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
年俸制でも改定は年一回から4回ある会社もありますよ。 年俸制で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border1

年俸制でも改定は年一回から4回ある会社もありますよ。 年俸制でもボーナスがありますが月給かける何ヶ月と決まってなく。業績が良ければ出るという会社もあります。本当の意味でもボーナスだと思います。 リーマンショクの時にボーナスがカットされ、住宅ローンを返せなかった人がいました。 年俸制の場合、ボーナスが最初からある前提ではないので、安心です。 年俸制500万と 月額でボーナス込みで年500万は意味が違います。 ボーナスは約束される金額は出ない可能性があります。逆に増える可能性もありますが… 企業にとってはどちらもメリット・デメリットはあります。 企業としては、年俸制はボーナスがないけど年俸は確保しないといけない。(月々の支払いは多いけど安定) 月額にすると月々の支払いは下がるけどボーナス時期に支払いが一気に増えるのでその月に資金がないとキツイ。(場合によって銀行に融資)

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず、基本的に年俸契約であろうが月給契約であろうが、法律の定めに従っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border1

まず、基本的に年俸契約であろうが月給契約であろうが、法律の定めに従って残業代は支給する必要があります。残業そのものも、扱いは変わりません。みなし残業や裁量労働制は、その変化球的なもの…という風体でしょうかね。 ちなみに年俸契約であっても、その支給は原則毎月になります。 さて。 主な違いについては既に他の方がご回答されている通り、契約に対する考え方の違いです。またその元になる人事制度の違いですね。 メリットデメリットは労働者のそれと、企業自身のそれとでは異なります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
年俸制にも賞与は含まれます。 16分割して毎月支給されます。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

年俸制にも賞与は含まれます。 16分割して毎月支給されます。 4ヶ月分がボーナス日に支給されます。 裁量労働を採用している企業が多く、 残業代はみなし分が年俸にあらかじめ含まれてます。 最近は残業規制や36協定が厳しいので、 確実にみなし分もらえる年俸制がいいかも知れません。

ユーザーアイコン
年俸制でボーナスがある場合もありますよ。 例えば私の勤める会社は新...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

年俸制でボーナスがある場合もありますよ。 例えば私の勤める会社は新卒は年俸600万円ですが、これに別途賞与が加わります。いくら加算されるかは流動的ですが、ある年度では110万円支給されたことがあったので、その時の新卒者は年間の総支給が710万円でした

ユーザーアイコン
月給と年俸がある理由は、人事制度の歴史が原因です。 まず、残業...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

月給と年俸がある理由は、人事制度の歴史が原因です。 まず、残業代とボーナスは月給・年俸の議論と関係ありません。月給で残業代・ボーナスでない形もあれば、年俸で残業代とボーナスが出る形もあります。これは個々の会社の人事制度に依存します。 ならば大きな違いは何か?と問われると、給与改定の回数です。 月給は年に1から4回が一般的です。 年俸は必ず年に1回です。 もともと年俸制は、プロスポーツ選手や会社役員など、シビアな結果を求められる環境に対して数千万を超える報酬を支払うケースを想定して作られています。この場合、裁量労働制が適用されるので、年俸イコールボーナスや残業代なしというイメージがつきました。 一方、普通の会社員にも年俸制を導入する会社も一時期増えました。 これはプロ契約ではなく、年功給の廃止が目的です。 裁量労働制を適用するには、労働時間や就業場所に縛られない必要があるので、日本企業でそこまで裁量を与えるケースは少ないと思います。 名ばかり裁量労働制はあるかもしれませんが。 従業員としてのメリットデメリットは、給与改定の回数だけで、良いとも悪いともその会社によるとしか言えないでしょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。
question_answer
19人

Q.人類にリモートワークは早すぎたと思いませんか?リモートのコツってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リモート業務をしていて思ったのですがリモートワークって人類にとって早すぎたと思いませんか? - パフォーマンスの低下(家だと誘惑が多い) - ミーティングにより自分の業務が進まない - テキストコミュニケーションの難しさ(伝わりづらい、誤解を招く) - などなど もちろん無駄な会議をしないような努力だったりと工夫しているのですが、リモートワークって何かと難しいと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか? リモートワークにしたから会社の業績が改善されたよ!と言う方がいらっしゃいましたら、リモートワ…
question_answer
14人

Q.イマドキ副業とか在宅ワークとか認めない会社ってオワコンだと思うんですが…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
イマドキ副業とか在宅ワークとか認めない会社ってオワコンだと思うんですけど、そういうオワコン会社は駆逐されて欲しい。
question_answer
13人

Q.企業でワクチン接種を強制しているところはある?逆質問で聞くべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職中です。 企業からの逆質問で月の残業時間とか他業種からでの活躍とかとりあえず聞いてますがコロナ禍なので、ワクチンは必ず打たないといけないとか強要されたりとかありますか?って聞いてもいいでしょうか。 ちなみに私は絶対打ちたくないので、もし入って打たないとダメっていうところだと嫌なので確認はしたいです… そもそも強要する会社なんてないのかな
question_answer
11人

Q.皆さんの夏のボーナスはどれくらい?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
夏のボーナス出た方、額面でいくらでしたか?
question_answer
10人

Q.今日は大雪ですが、皆さん何時に退社しましたか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今日は大雪ですが、皆さん何時に退社しましたか?
question_answer
10人

Q.みなさんの考えるこんな福利厚生があったらいいな、というものはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、大手ではたらいている営業部のものです。 自分の会社は福利厚生はしっかりとしているとはいわれているのですが、以前と比べると物足りないと言っている方が多いみたいです。 そこで会社が福利厚生の応募を今月末までにするみたいです。優秀なものにはそれが来年の福利厚生として採用されるということを聞きました。 そこで質問なのですが、みなさんが思うあったら良いなと思った福利厚生を教えてください!
question_answer
10人

Q.皆さんの会社での有給取得ルールはどんなものでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんの会社での有給取得ルールはどんなものでしょうか? 有給を使いたい日の〇日前に申請しないとダメ、冠婚葬祭以外での利用はダメ、申請時に有給取得理由を書かないとダメ などどういうルールがあるのか教えてください。
question_answer
9人

Q.転勤はどのくらいあるのでしょうか?札幌や東京に居続けられる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤はどのくらいあるのでしょうか? 札幌や東京に居続けることは可能ですか?
question_answer
8人

Q.円満退職する為にはいつ退職する方がいい?有給消化後に退職できる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、退職を考えています。 円満に退職したいので、なるべく会社が楽になるようやめたいのですがやはり給料の締め日とかにやめる方がよいのですか?? 年末のボーナスを貰ってから申し出るつもりの為、 有給消化の途中に連休を挟むことになるんですけど、この場合連休前にやめさせられることはありますか?
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録