ユーザー名非公開
回答2件
ヘッドハンターと呼ばれる人がいます。 個人で転職エージェントしてる人や人材会社のエージェントで要望の会社にあっている人を見つけて転職に誘う人です。 転職エージェントから声がかかるパターン ・知り合いからの紹介でエージェントが動く ・外部情報(セミナーやweb記事など)から声がかかる 直接他社の人が引き抜くのはないです。 一緒に仕事してうちに来ないかと誘うことはありますがそれでもバイトや派遣で仕事している人です。 正社員引き抜くと会社間のトラブルになりますので。
ヘッドハンティング、と一言に言っても色んなパターンがあるので一概に言えませんが、以下のようなパターンがあります。 ・1本釣りパターン:指名のような形で声がかかる(これが本来のヘッドハントなんでしょうが、スタッフクラス~マネージャークラスではまず無い) ・こんな感じの人が欲しいパターン:○○職の経験が〇年、××の経験がある人、等の条件で人を探して声をかけてくるパターン。多くはこれです。 ・リファラル採用(縁故採用):社員紹介制度によって、その会社の社員から紹介・誘われるパターン。上記の「こんな感じの人が欲しいパターン」を人材紹介会社に紹介してもらうのではなく、現社員の知り合いから紹介してもらうパターン。 声をかけてくるのは以下のような人達です。 ・人材紹介会社のコンサルタント:どこからか個人情報を仕入れてきて職場の電話、メール、時には個人携帯やメールに連絡してくる。 ・採用企業の人事部:人を募集している部門からの要請に応じて、当該部門が欲する人材要件にマッチする(と思われる)人達に声をかけて、その部門に紹介するのが彼らの仕事です。ただし、人材紹介会社みたいにどこからか情報を仕入れてくるのではなく、LinkedInやビズリーチ、スカウト機能がある求人サイトで声をかけてきます。 ・昔の同僚等:リファラル採用で入社に至ると紹介者にいくらかのインセンティブが出るので、割と気軽にみんなお互いに誘い合ったりしてます。 経理職の方も「ヘッドハント」されてます。声をかけてもらえる場(LinkedInやビズリーチ等)に自分の情報を登録すると、声をかけてもらえると思います。