ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 新卒の時に、どうも同期の人たちの基準は「私はXXに決まりました」と言った時に周囲に「おお」と言ってもらえるとかで決めてるのに気づいて、アホかと思ってました。(言ってました。) 何をやっても自分の色が出るというところがあるので、個人技が活きるように、あまり大企業ではなくて、そのうち1人でも独立できるような業界がいいな・・とは思っていました。休みとか福利厚生は気にしてなかったです。起業したのはなりゆきで、野望とか意識高いとかではありません。 今は、それなりに丸くはなったので、大企業に行くのをアホかとは言いませんけど、優秀な人には「大丈夫だから、大企業の席は平凡な人に譲ったほうが全体のためにはいいよ」と言います。
就活開始当初は軸がありませんでした。 就職課のセミナーなどで「軸がないと就職できませんよ!」みたいな刷り込みがあって、何となく大事なものなんだろうとは思っていましたが... なので、私は、その会社で働いている人を見て決めることにしました。なぜなら、入社してから毎日接するのだから、自分と合いそうな人、業務に誠実に取り組む人が多い会社に入りたいと直感的に思ったからです。 具体的な人の見方ですが、何らかの方法(たとえば、自分でアポとる、インターンやセミナーに出る)で複数の社員に接触し、「話」をいろいろしてみる、ということをやってみました。この話の内容がポイントで、なるべく普段の様子が聞き出せるように質問を工夫しました。例えば、会話の流れで子供がいることがわかったとしたら、「子供が病気になったときは、仕事を切り上げて帰ったりするのか?」などと質問すると、それに対する社員の回答から色々なことがわかったりしてしまうんです。で、会話が終わったら、重要な部分は速攻でメモ!これを蓄積していくうちに、会社に対して何を求めているのかが明確になっていきました。はたまた質問内容を並べていくと、自分がどんな性格なのかもわかってきますよ...笑 つまり、自分が直感的にいいと思える会社を選びたかったので、なるべく多くの社員と接触する、いわゆる足を使った就活をしました。 その結果、厳しい環境ですが、日々成長を実感できると自信を持って言える、素晴らしい会社を選ぶことができたと思います。 ご参考になれば幸いです。 2017卒の元就活生より
上場企業を選びました。非上場でも大手や優良企業はありますが、転職等を考慮すると知名度や信頼性は高い方が良いと考えました。 まぁ、やりたいことが無いので、選び方は妥当と思います。
ベンチャーを探していました。 とにかく会社の名前じゃなく自分の腕で稼がないと不安だった。 大企業でもリストラや事業売却や統合で職を失ったというニュースを聞いていたので… 給料面は仕事できるようになって大企業でもベンチャーでも転職して給料はあげようと思っていました。 今は大企業に転職して、ベンチャーとは違う文化で仕事をしてて大企業でしか出来ない仕事をしています。
もともと大学生時代から独立を考えてまして、学生時代に店舗的なものを経営した感覚から ・販促広報物を自分で作れないのは大変な経費の無駄である ・営業技能がつけばつくほど良い ・以上は最低限とし、何らかのスタッフ職系技能があると、恐らくコンサル的な仕事に結びつくであろう ということで、リテール系の営業の仕事が存在する人材・広告系の企業としました。異動により技能習得の幅が広がる可能性も考えて、職種変動が多いと言われている会社にし、最初は広告営業職を希望し、配属されました。 7年くらい経って会社をやめて独立しましたが、結果的に営業やバックオフィスを経験し、全て自分の技能になってますし、WEBサイトやチラシが自分で作れたり、税務社保系も自分でできるんで、個人としては大きめに稼げてると思います。そういう技能自体を売ったりもしてますし。(本業は自分の趣味領域の物品制作・販売で、そこの売上が一番大きいですが) あんまり参考にならないかもしれませんが、もし独立へのあこがれとか、何らかの将来像が描けるようであれば、そのためのスキルはどういう会社や職種だとつけられるか、ということは、わかりやすい考え方かなと思います。