
女性・シニア層への就労サポートも手厚い!『千葉県ジョブサポートセンター』の魅力をご紹介
『千葉県ジョブサポートセンター』についてご担当の西村さんと田中さんに取材!就労支援について気になるポイントをお聞きしました。
千葉県で就職活動をするなら『千葉県ジョブサポートセンター』を要チェック!
千葉県とハローワークが協力して就労サポートを行う『千葉県ジョブサポートセンター』。
職歴にブランクのある女性や、年齢を不安に感じている中高年の再就職・転職でも利用しやすいのが、『千葉県ジョブサポートセンター』の特徴です。
今回は、『千葉県ジョブサポートセンター』について「千葉県 商工労働部 雇用労働課」の西村さんと「千葉県ジョブサポートセンター 管理運営責任者」の田中さんに詳しくインタビューをしていきます!
再就職を目指す人へのサポートが手厚い!ハローワーク連携による職業紹介も
編集部
『千葉県ジョブサポートセンター』を開設されたきっかけについて教えてください。
西村さん
当センターは、これまでの施設をリニューアルして、2012年に県が開設しました。
主に子育て中の女性や、中高年の再就職の促進と就職後の定着を支援しております。
編集部
続いて『千葉県ジョブサポートセンター』の主な活動について、ご説明をお願いします。
田中さん
専任のキャリアコンサルタントによる生活・就労相談、再就職やライフプランの検討に役立つセミナーなどを行っています。
また、ハローワークが併設されているため、職業紹介を受けることも可能です。
編集部
専任のキャリアコンサルタントの方がいるのは、心強いですね!
さらに、ハローワークが併設されているのも魅力的と言えます。
セミナーや企業との交流会が充実!女性やシニア層への安心サポートの数々
編集部
『千葉県ジョブサポートセンター』では、女性へのサポートが手厚い印象です。
再就職を目指したいけど、育児や介護といったブランクのある女性に向けて、具体的にどのようなサポートをされていますか。
田中さん
「女性チャレンジ応援事業」として、再就職やキャリアアップを目指す女性のサポートを実施しています。
具体的には、キャリアコンサルティング、セミナーや職場見学などを組み合わせた再就職支援プログラムなどを行っています。
さらに、一人ひとりのニーズに合わせた求人のご紹介とお取り次ぎ、就職後のフォローアップ相談も行っています。
編集部
再就職を目指す女性にとっては嬉しいサポートですね!
セミナーや講義について詳しく教えてください。
田中さん
主にライフプラン・キャリアデザインや応募書類の作成方法、面接の受け方に関するセミナーを開催しています。
また、企業との交流会や見学会も今後開催の予定です。
編集部
セミナーの開催にあたり気をつけているポイントはありますか。
田中さん
講師の経験も交えてお伝えし、「悩んでいるのは自分だけではない」と感じていただけるよう気をつけています。
働くことに対する女性ならではの悩み・不安を解消できるように努めています。
編集部
講師の方の経験も含めてお話をしてもらえるのは、親近感が湧いていいですね!
次に、人生100年時代の今、中高年やシニアの方の就職が注目されています。
中高年やシニアの求職者に向けて、具体的にどのようなサポートをされていますか。
田中さん
中高年やシニアの方に向けては、個別相談のほかセミナーや企業との交流会を実施しています。
編集部
相談を受ける際に工夫しているポイントなどはありますか。
田中さん
相談をお受けする際は、まずは相談者のお話をよく聞くようにしています。
一旦立ち止まり、ご自身の置かれた状況や現在の雇用動向を十分に把握してもらった上で、今後どのように就職活動を行うかを一緒に考えていければと思います。
コロナ禍にあわせてWeb対応も万全!
編集部
就労相談は、対面のカウンセリングだけではなく、Webによる就職・再就職支援相談も開始されました。
Webや電話といった対面以外の相談を受ける際に、気をつけていることはありますか。
田中さん
Webや電話の相談は、相談者の話が広がりやすいです。
そのため、一回の相談の時間を区切り、要点を絞ってお話しています。
編集部
たしかに、あらかじめ時間を決めておくほうが要点をまとめられそうですね。
では、メールでの相談で気をつけていることなどはありますか。
田中さん
メールでの相談では、慎重に言葉を選ぶようにしています。
手軽さがある反面で、対面と違いその場ですぐに確認・補足ができず、こちらの意図と違う形で受け取られる場合があるからです。
編集部
電話・メール、それぞれに合った対応をしているんですね。
コロナ禍で、相談に関する変化があれば教えてください。
田中さん
やはりWebや電話、メールといった非対面型の相談を希望する方が増えました。
求職の状況でいえば、在宅勤務を希望される方が増えているのも特徴です。
編集部
今後オンラインでの活動、セミナーやイベントの活動予定はどのようなものがありますか。
田中さん
引き続きWeb面談を行います。
また、毎月オンラインでの就職支援セミナーを開催予定です。
西村さん
そのほか、来所が難しい方向けに2021年度から市町村での出張相談会やセミナーの動画配信も予定しています。
ホームページで随時ご案内しますので、ぜひご利用ください。
一人で悩まずに!まずは『千葉県ジョブサポートセンター』へ相談を
編集部
最後に、千葉県で活躍したいと考える女性や中高年やシニアの方に、アドバイスとエールをお願いします。
田中さん
お一人で就職活動をされていると、どうしても視点が偏ってしまいがちです。
当センターをご利用していただき客観的な視点が備われば、企業のニーズ把握や自身のアピールポイントも見つけられます。
対面以外に電話やメール、Web相談もあるので、一人で悩まずに一度ご相談してみてください。
まとめ
取材を終えて、『千葉県ジョブサポートセンター』はあらゆる世代が利用しやすい施設だと感じました。
空白期間や年齢がネックで、就労に不安の多い人の強い味方となってくれそうですよね。
千葉県で就職・転職活動をする際は、ぜひ『千葉県ジョブサポートセンター』をチェックしてみてください。
就職・転職・再就職の支援をする千葉県の施設
▶︎『千葉県ジョブサポートセンター』はこちら!
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。